カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全241件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (153)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (177)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グループ内のナレッジ管理に利用しています。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループ内での気づき、システム管理方法などのナレッジを気づいた時点で簡単に登録して共有できる点。表などを画面上から自由に作成できる点。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

マニュアルをもう少し充実させて、画面上から簡単な操作方法や使い方の例などが見れればより活用できると感じる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

これまでメールなどで共有していた埋もれやすい情報を、逐次登録することでグループ内でのタスクやナレッジを管理し、情報取得までの時間を短縮できました。

閉じる
柿元 崇利

柿元 崇利

株式会社U-NEXT|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業版Wiki。文書を起点にしたコラボレーションの決定版

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あえて誤解を恐れない表現をするのであれば、企業版Wikipedia。Slackがビジネスチャットツールとして企業内コラボレーションの推進に革命をもたらしたのであれば、Confluenceは文書を起点とした企業内コラボレーションを強力に推し進めることができる。

続きを開く

伊藤 祥

クラスメソッド株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

編集が容易で、豊富なマクロにより多彩なコンテンツを表示できる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテンツの編集がWYSIWYGにより可能なため、新たな記法を学ばなくてもページが作成できる点。またMarkdownのような他の記法で記述したいユーザーはプラグイン導入により対応したマクロでサポートされる点。

続きを開く

田中 志

合同会社Cobe Associe|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

全般的に重く、端末やブラウザとの相性で動かなくなることも..

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム内のナレッジ集約・管理や、議事録の集約などに役立ちました。社員個別のPCに眠っているデータやコンテンツを集約して可視化し、全社でそれを検索可能なものにするという取り組みを強く後押ししてくれた製品です。
各ページに対してコメントが入れられて、かつページ感のリンクやTodoの管理までまとめて実施できるのが良いと感じました。
アトラシアンの製品らしく、アクセス管理もしっかりしていて良いと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最近導入しました!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近導入しましたが、パーソナルスペースなど、自分が使いやすいようにカスタマイズできたりと、既に重宝しています!

続きを開く

長谷部 誠

株式会社PUCCA|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のノウハウ共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

散らばりがちな社内のノウハウなどをひとまとめにここに保管?しておくことが出来ますので、情報伝達に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Webベース企業向けwiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでTWikiで構築して使用していたが、本社の意向でConfluenceを導入されたが、検索や更新状況の把握などTWikiよりも使いやすいと思う。

続きを開く

赤穂 陽菜乃

株式会社SUPER STUDIO|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までいろいろな場所にまとめていた事項がConfluenceに一本化されたことで情報共有がとても便利になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内wiki、議事録格納等なんでも使えるページ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ノンプログラミングで社内wiki的なページを作ることができる(数年前までは、どうしてもHTML等のプログラミングが必要だった)
・リアルタイムで更新でき、他人のカーソル等も分かるため、チームmtgで画面に投影しながら操作等もでき、つまりはファシリテーション、議事録記録にも適しています。

続きを開く
佐竹 崇司

佐竹 崇司

楽天株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内用の情報共有Wikサービスi

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昔はRedmineを使っていましたが、全社的にConfluenceに変更になり、プロジェクトや社内用の情報共有Wikiとして活用しております。
機能が多岐にわたり、JIRAのチケットと連携も取れるので、システム系の会社には非常に適応しやすいサービスだと思います

続きを開く

ITreviewに参加しよう!