カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全241件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (153)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (177)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のナレッジが集約できます

コラボレーションツールで利用

良いポイント

目次を付けたりページ内にページを作成することが可能なので、項目ごとにナレッジを集約することができ、情報を整理することかできます。
操作方法もわかりやすく、簡単に表などを作成することもできます。

改善してほしいポイント

入力検索の使い勝手がもう少し良くなると嬉しいです。検索結果をクリックしたあと戻るで検索画面に戻ると先ほど選択した位置とずれて検索結果のページの下の方が表示されたりするため、どのページを閲覧済みなのか少しわかりにくいかなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新入社員として入社した際に入社に関する手続きが載っていたり、実際の業務に関するナレッジも載っていたので自分で解決できることが多く大変助かりました。

閉じる

非公開ユーザー

Sansan株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマイズできる社内マニュアル格納庫

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズでき自由自在にデジタル上でマニュアル作成できること
その理由
・階層構造で情報を整理できることと、画像や文字装飾がつけられる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

網羅性が高いが、共同編集に課題あり

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・機能としてほとんど欲しい機能が揃っている
・アトラシアンアカウントとして様々なツールと繋がっているため、コンフルエンス内でリンクさせやすい
その理由
・大規模な社内共有ポータルのような使い方をしているが、基本的に「この機能が欲しいのに」と思ったことがない。大体やりたいことができる。
・ログインやページ内への他サービスの埋め込みなど、アトラシアン系サービスに関わらず、リンクしやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務の成果物をコンフルで管理しています。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

マークダウン形式で記載ができ、ソースコードも見やすい形で記載ができる。
そのためエンジニア業務との相性が良いと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト単位の議事録として重宝

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルな議事録ツールである
・プロジェクト(プロダクト)の全議事録や開発関連のデータも蓄積可能
・連携ツール(Jiraなど)も活用することで、検索性の高いポータル的に利用できる
 
仕様書などドキュメントをカテゴリ別に保存できるだけでなく
ファイルの添付なども可能なため、
ver.ごとの開発データの記録などにも活用できており、社内でプロダクトの情報集約ツールとして利用できている。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

合同会社EXNOA|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日々の業務の中心になっているツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

幅広い使い方を考えられる自由さが魅力です。
ナレッジスペース・ミーティング議事録・開発プロダクトの仕様書など、多くの業務で利用しています。
UIは使いやすいです。新入社員も指導なしに自然と使いこなしていきます。

一方で、蓄積する情報の構造をきちんと構築できてこそ真価を発揮するので、チームとして使いこなすのが難しいツールでもあります。スペースごとに運用方針も全く違うので、都度目的に合わせて柔軟にアップデートしていくことが求められます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社メルカリ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の知識がこれ1つにまとまっています。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内で必要な仕事上の知識をこれ1つにまとめることで、効率良い仕事ができます。

その理由
・以前は、社内でwikipediaをつくり、そちらで業務上必要な知識をまとめていたのですが、このコンフルエンスに移行することになりました。導入も比較的混乱がなくスムーズに行えたと思います。
draw.ioなどで図表を導入できていることで、視覚的にもフローなどわかりやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社コロプラ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

web版「社内辞書」になります

コラボレーションツールで利用

良いポイント

この製品の特徴としては、簡単に目次の制作、画像挿入、スライド挿入、動画挿入などホームページを作るように自由自在にカスタマイズし、社内の誰でも閲覧できる「社内辞書」を作ることが可能になります。

勿論アップデートは自身で定期的に行う必要はありますが、
社内や部内にて残しておきたいルールなどを記載しておけば、いつでもConfluenceに記載されている旨を伝えるのみで済むことです。

またその他良い点としては

・誰がいつどのような最終更新を行ったかも履歴で残せる
・Googleスライドと連携し、スライドを挿入するだけでConfluence上でページめくりが可能になる

なども便利だなと感じてよく使用しております。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|その他サービス|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内wikiとして非常に使いやすいツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

構造化された各ページに情報を蓄積していく社内Wikiツール。
ポイントを挙げると、
 ・ わかりやすくデザインされてるためすぐにページ作成ができる点
 ・ 構造さえきちんと作っておけば高い検索機能を有する点
 ・ 他Atlassian製品と組み合わせることでより業務を効率的に進められる点
などが挙げられる。
機能も多く有しているが、できるだけ露出しないようにデザインされているため、見た目もシンプルでいい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

Classi株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

議事録に特化したストレージツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

議事録などのテンプレートを自由に作成することができるため、会議体ごとに適したテンプレートを呼び出して議事録が作れること。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!