Cybereason EDRの評判・口コミ 全108件

time

Cybereason EDRのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (100)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (32)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (64)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

数あるEDRの中で、誤検知が少なくふるまい検知が可能

EDR,振る舞い検知ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・EDRとしての機能に加え、サイバー攻撃者が使用する可能性のある脆弱性やツールの利用、
 通信先なども監視している
・オプションとしてSOCサービスがあるが、SOCが他サービスに比べ、安価に利用可能
・ランサムウェアへの対応(検知/ストップ/リカバリ)もできる

その理由
・弊社では、いわゆるパターンマッチング型ウィルス対策製品を導入していた。
 しかし、パターンマッチング型ウィルス対策製品では検知できないマルウェアに侵入され、
 EDRの導入が必要となった。
 Cybereasonは、不審な動きがあれば、直ちに連絡頂くようになっている点がシステム管理者としては助かっている
・SOCからの対応方針の連絡が的確で、複雑な知識がシステム管理者には必要ない点も助かっている

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・管理画面のインターフェースやメニューが増え、都度、当社メンバーへの周知に手間が掛かる
・SOCからのマルウェア検知連絡が来ないことがある
・SOCの担当者間の連携が取れておらず、夜間に検知した検知内容を昼間の窓口担当に確認したところ、
 情報が連携されていないことがある

その理由
・管理画面のバージョンアップにより、画面レイアウトが変わる。
 レイアウトが変わるたびに、弊社メンバー向けマニュアルの改訂が必要となるため、手間が掛かっている
・SOCが世界で複数拠点あるようだが、拠点間の情報連携がうまくとれていないと思われるため

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・ふるまい検知としての機能
・既存の脆弱性やソフトの利用を見つけることができた
課題に貢献した機能・ポイント
・パターンマッチング型ウィルス対策製品では発見できない、不審なふるまいをしているファイルを
 見つけることができた
・サイバー攻撃者が使用する脆弱性を見つけることができ、サイバー攻撃者よりも先に手を打つことができた

検討者へお勧めするポイント

EDR製品は他にもありますが、システム管理者にて複雑な知識がなくとも運用可能な点が非常に助かる製品です

閉じる

非公開ユーザー

電器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

品質は高い

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず、EDRの良さである、どう侵入してくるか、ではなくどう影響を出さないかという点に重きを置いているため、未知の攻撃にも汎用的に効果があることが期待される(例外もある)
また、エージェントタイプの割に端末リソースをそれほど食わないように感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MSSをお勧めします

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

既存のアンチウィルスソフトで検知・対応できないマルウェアによる攻撃に対して防御が可能になる。
ただ、一般レベルのセキュリティ知識だと検知後の対応等が難しいため、導入を検討中の方にはMSSをお勧めします。
発生時の対応をしてくれるので基本的に連絡があるまで管理コンソールの確認が不要となり非常に助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンドポイント上の未知の脅威や対応状況を可視化

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

内部ネットワークにに発生した通信等から侵入したマルウエアの活動を即座に検知でき、わかりやすいユーザインタフェースで可視化できる。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

EDRでは有名なソフトだと思います

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日本でEDRといったら、まずこれが一番に出てるくぐらい有名なソフトだと思います。
従来のウイルス対策ソフトではすり抜けてくる未知のウイルスも検知してくれるため、安心できます。
視覚的にもわかりやすく、万が一攻撃などが発生した場合でも、すぐに状況を理解する事が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

既存のAV製品などでは検知できない未知の攻撃に対して有効

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AIベースの機能を活かし、アンチウィルスなどのパターンファイルによる対策ソフトでは検知できなかった未知の攻撃に対して有効なソリューション。
既存のウィルス対策ソフトと組み合わせて利用する事により、より強化なセキュリティ環境を構築できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

EDRの中での本製品の位置づけ・優位性・他社との差別化

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

EDR製品群の中で今現在において最も競争力のある製品に位置付けられていると認識。
機能面・運用面・価格面・サービス提供内容面のすべてにおいて。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理コンソール

EDRで利用

良いポイント

管理コンソールが見やすく、マルウェア等も調査しやすいです。また通知の文章も読みやすく危険度レベルも表示されるため、対応も瞬時に行えます。マルウェアに感染した場合は外向き通信が成功したかなどをチェックするのですが、そういった情報も一覧でわかりやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バッテリーの持ちが悪くなりました

EDR,振る舞い検知ソフトで利用

良いポイント

SOCサービスに加入しているので、CybereasonEDRをインストールPCに怪しい動きがあった場合にすぐに通報があります。また、管理ポータルも見やすくインシデントの状況なども一目瞭然です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

EDR/MDRを導入済み

EDR,振る舞い検知ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コスト、汎用性及び既存デバイスやアプリケーションへの影響がないこと
その理由
・MDRがセットで利用可能
今後はNGAVも移行予定

続きを開く

ITreviewに参加しよう!