非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
効率的にデータ変換処理や連携処理を組める力も大事
データ連携ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
総合的機能があり、システム間のデータ自動化のための機能は何でもあるEDIツールだと思います。
データの変換 、項目位置変更、照合結果から分岐処理をしたり、エラー時にメールを自動送信したり、フォルダ監視もできる。 システム連携時はデータ参照のセキュリティから結局CSV 経由が多いが、Webサービスなどアダプターも色々ある。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
部品を並べて線を引く操作は直感的にできるが、それだけで動くわけではない。
使い始めは数多いコンポーネントを探すところからはじまり、コンポーネント1つ1つの仕様を理解して、
プロパティを設定する作業で覚えることもいろいろある。(ヘルプは例も豊富でわかりやすい)
プログラミング経験がなくても部品の仕様を理解して、作ることができるツールだとは思うが、
動画などでやりたいことのスクリプト作成例や、チャットで気軽にきけるサポートがあると助かる。
社内でも優秀な人がスクリプト作成担当になっている気がする。効率的にデータ変換処理が組める人。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
システム部門と業務部門が、業務課題を話し合う際に、データの流れをフローでつなぎながらどのシステムからどの項目が、どのタイミングで必要なのかなどをプロトタイプを使って一緒に見ながらできると、言葉や抽象的な絵の業務フローよりも、意識合わせがしやすい。そういう点でもデータの流れが視覚化できるのはよい。
(複雑になると線だらけでわかりにくくなるが)