DataSpiderの評判・口コミ 全80件

time

DataSpiderのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (73)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順
DataSpiderのピックアップレビュー

非公開ユーザー

旅館・ホテル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

成熟期に入ったEAIツールの代表格

データ連携ツールで利用

良いポイント

DataSpiderは元々アプレッソというベンチャー初の製品でしたが、データ連携でトップシェアを誇るHULFTのセゾン情報システムズと統合されたことで、尖がった技術と安定基盤と強力なサポート体制が手を結んだことで、安心して使えるプラットホームになりました。
次々と登場するクラウドサービスへの対応と機能の充実という点では最有力の製品と思われます。
またRESTアダプタという汎用アダプタのお陰で、ありとあらゆるサービスとの連携ができるのは非常に強いと思います。

改善してほしいポイント

編集画面のDataSpider Studio をCSS版をネットワーク越しに使用するとレスポンスが良くない。
代替えとしてWEBクライアントを使えば、ストレスが無くなりますが、操作性が異なるので、慣れるのに時間が掛かる。
どちらか1つになると良いと思います。
メジャーバージョンアップでかなり機能が変わり、バージョンを上げたくてもあげれないといった問題が発生すること。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

システム間のデータ連携を全てDataSpiderに移行し、内製化することで、プログラムの開発コストが激減したことと、対応する時間が飛躍的に短縮できたこと。
特に開発期間の短縮は劇的なほど短縮したため、費用対効果は非常に高い。

検討者へお勧めするポイント

EAI製品は数種類しかありませんが、機能面、サポート面、対応速度などを比較したうえで、これが一番でした。
メーカサポート以外にも販売パートナーで強力なサポート体制を取ってくれることろもありますので、そういった考慮をすると、解決できない問題点も別のアプローチなどで解決できることが多いです。

閉じる
くも子

くも子

OFFICIAL VENDER

株式会社セゾン情報システムズ|

平素より弊社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。 また、この度はレビューのご投稿もありがとうございました。 弊社製品が開発期間の劇的な短縮に貢献できたとのことで大変うれしく思います。 改善してほしいポイントで記載いただいたWEBクライアントについて。 DataSpider Servista 4.4 Service Pack 1にて Studio for Web のデザイナで Undo/Redo の対応を行いました。Studio for Desktop と機能差分はまだございますが、操作感が向上しておりますので、ぜひお試しください。 Studio for Web について、開発者からのリリース紹介にも記載されているのでぜひご覧ください。 ・https://dmscube.com/view/post/0/255894 今後ともどうぞよろしくお願い致します。

非公開ユーザー

株式会社スープストックトーキョー|食堂・レストラン|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これ無しでは会社が回らない、縁の下のHub

ローコード開発ツール,データ連携ツール,iPaaS,ETLツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ETLツールとして高い開発性
・初心者にも説明が簡単
その理由
・GUIがわかりやすい
・仕様書への落とし込みもとても簡単

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連携のないシステム同士を簡単につないで自動化・効率化

ローコード開発ツール,データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

様々なシステムのデータを直接DBからダウンロードしたり、CSVやエクセルの形で出力されているものから加工してアップしたり、自動でメールを送ったりと、使ってみたら、ETLという名称だけでイメージしていたものとは想像がつかないほど便利でした。ほかのETLを使ったことがないので、もしかしたら当たり前なのかもしれませんが。
また、ノーコードは「なんとなく」でもけっこうちゃんと動いてくれて、ちょっとビビったぐらいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

素晴らしいソフトです

データ連携ツールで利用

良いポイント

弊社では、DataSpiderを利用し、基幹システムへのデータ取込から、データ出力、他システムへの連携など
約400の業務を自動化しました。
ノンプログラミングで、全て同じフロー(画面)で作成できるので、管理がとてもし易く、DataSpiderを利用した人の間では、ほぼ引継ぎがいらないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム導入の検討幅が広がります

データ連携ツールで利用

良いポイント

DBへ直接接続してデータをエクスポートできるので、従来のようなCSVなどにエクスポートして連携するという手間がなくなり、開発期間の大幅短縮に繋がります。また、技術者も多く、幅広いベンダーに開発を依頼できるのも利点です。特定のベンダーの技術者しか使えないETLツールを利用していたので、そこがネックで開発に時間が掛かることありました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

分析業務のための効率化

データ連携ツールで利用

良いポイント

Salesforceを使用しているのですが、エクスポートされた.csvをdataspiderを使用して、分析資料を綺麗にしています。
また、同様にSalesforceでエクスポートした社員の定期代や手当の申請関係もdataspiderを使用して
給与計算用の.csvに転記するという用途でも使用しています。
様々な用途に使用できるので重宝しております。

続きを開く
くも子

くも子

OFFICIAL VENDER

株式会社セゾンテクノロジー|

平素より弊社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。 また、この度はレビューのご投稿もありがとうございました。 弊社製品がデータ加工作業の人為的ミスを排除することに貢献できたとのことで大変うれしく思います。 改善してほしいポイントで記載いただいた使用例について。 参考になるサイトをいくつかご紹介させていただきます。 1.弊社HP上で導入事例について公開させていただいております。  DSSを利用してどのようなことが行われているかをこちらでご覧いただくことが出来ます。  ・https://www.hulft.com/casestudies-software/topic/229/dataspider%20servista 2.DataSpider Servistaのマニュアルに「逆引きリファレンス」をご用意しております。  DSSを利用してやりたいことに対する実装例としてマニュアルの「逆引きリファレンス」から調べることが出来ます。  ・https://www.hulft.com/help/ja-jp/DataSpider/dss44sp1/help/ja/reference/rl_reference.html   (リンクは DataSpider Servista 4.4 Service Pack 1 のものとなっています) 3.HULFT&DataSpiderコミュニティサイトDMSCubeをご覧いただく。  DSSを利用するユーザー間で情報共有を行うためのコミュニティをご用意しております。「トピックス」に使用例もございますので是非ご覧ください。  ・https://dmscube.com/view/home 参考になれば幸いです。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。

非公開ユーザー

オムロン株式会社|電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ETLの代名詞

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUI画面がシンプルで導入のハードルが低い一方、複雑なアルゴリズムの組み込みも可能であり、広い用途で活用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

操作がGUIで非常に操作性が高い

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUIで、直感的に作業ができる。また、つなげるソフトの数が多いため、複数のソフトを導入している企業には、データスパイダーを中心としたソリューションで実現できるため、データがシームレスにつながる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

今流行りのRPAと組み合わせる事で開発工数を大幅に削減できた

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラム開発の経験がないユーザーでも直感的に利用を開始する事が出来ました。
また、バージョンアップや、バックアップなども非常に簡単な手順で行う事が出来ます。

続きを開く

神田 浩幹

ダイコク電機株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポート(パートナー)さえちゃんと選べばベストツールになる

データ連携ツールで利用

良いポイント

いわゆるノーコード・ローコードの操作性で、ビジュアル的にとっつきやすい感覚でデータ処理のフローを設定していける。「変数って何?」というレベルだと厳しいかもしれないが、フローチャートを見てなんとなく理解ができる、くらいのスキルや知識があれば、一から新規でフローを作成していくことも可能だと思う。
ただ、API KEYの扱いやら、素人にはとてつもなく難しい部分も当然存在する。そんなときでもDataSpiderをサポートできるパートナーさえ見つけておけば使いこなせるので、問題はないでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ連携のための設定が直感的で作成しやすい。

データ連携ツールで利用

良いポイント

データ連携の設定におけるインターフェースが、直感的で連携の操作をさせやすい。実は、きちんとした使用方法を学んだわけではないのだが、マニュアルを見ることでほぼ実現させたいことを再現させられるのが非常に有難かった。
Salesforceだけではなく、様々なクラウド製品などに対してもコネクタをもっているため、活用の幅を広げやすいと考えている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!