のピックアップレビュー
非公開ユーザー
旅館・ホテル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
成熟期に入ったEAIツールの代表格
データ連携ツール で利用
良いポイント
DataSpiderは元々アプレッソというベンチャー初の製品でしたが、データ連携でトップシェアを誇るHULFTのセゾン情報システムズと統合されたことで、尖がった技術と安定基盤と強力なサポート体制が手を結んだことで、安心して使えるプラットホームになりました。
次々と登場するクラウドサービスへの対応と機能の充実という点では最有力の製品と思われます。
またRESTアダプタという汎用アダプタのお陰で、ありとあらゆるサービスとの連携ができるのは非常に強いと思います。
改善してほしいポイント
編集画面のDataSpider Studio をCSS版をネットワーク越しに使用するとレスポンスが良くない。
代替えとしてWEBクライアントを使えば、ストレスが無くなりますが、操作性が異なるので、慣れるのに時間が掛かる。
どちらか1つになると良いと思います。
メジャーバージョンアップでかなり機能が変わり、バージョンを上げたくてもあげれないといった問題が発生すること。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム間のデータ連携を全てDataSpiderに移行し、内製化することで、プログラムの開発コストが激減したことと、対応する時間が飛躍的に短縮できたこと。
特に開発期間の短縮は劇的なほど短縮したため、費用対効果は非常に高い。
検討者へお勧めするポイント
EAI製品は数種類しかありませんが、機能面、サポート面、対応速度などを比較したうえで、これが一番でした。
メーカサポート以外にも販売パートナーで強力なサポート体制を取ってくれることろもありますので、そういった考慮をすると、解決できない問題点も別のアプローチなどで解決できることが多いです。
閉じる
非公開ユーザー
株式会社スープストックトーキョー|食堂・レストラン|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
これ無しでは会社が回らない、縁の下のHub
ローコード開発ツール ,データ連携ツール ,iPaaS ,ETLツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ETLツールとして高い開発性
・初心者にも説明が簡単
その理由
・GUIがわかりやすい
・仕様書への落とし込みもとても簡単
改善してほしいポイント
スクリプト内のステップ数が増えてくると、読み込みに時間がかかったり画面内の視認性が悪くなるのが難点。
表示の拡大/縮小機能があるととても嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・パッケージの販売管理システムから会計システム用の仕訳データを生成する処理を、ベンダー見積もりで120万で提示された処理が、開発5時間+検証5時間程度で実装できた。
・クラウドのPOSシステムのジャーナルデータを一括取得するための本部管理機能に月額15万円かかるところを、APIで取得するスクリプトを日次で動かすことによりカットできた。
検討者へお勧めするポイント
初期費用がそれなりにかかるため導入ハードルは高いかもしれませんが、クラウドサービス等を組み合わせて社内業務を行なっている会社にとっては非常に有効なツールであると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
連携のないシステム同士を簡単につないで自動化・効率化
ローコード開発ツール ,データ連携ツール ,ETLツール で利用
良いポイント
様々なシステムのデータを直接DBからダウンロードしたり、CSVやエクセルの形で出力されているものから加工してアップしたり、自動でメールを送ったりと、使ってみたら、ETLという名称だけでイメージしていたものとは想像がつかないほど便利でした。ほかのETLを使ったことがないので、もしかしたら当たり前なのかもしれませんが。
また、ノーコードは「なんとなく」でもけっこうちゃんと動いてくれて、ちょっとビビったぐらいです。
改善してほしいポイント
これはもう、とにかくすばらしくてお世話になっているのですが、細かい不満は多少あります。一番は、デザイナからプロジェクトが右クリックで「削除」できてしまう、あのUIだけはやめてほしいと思っています。しかも「プロジェクトを閉じる」のすぐ上にあるのが。一回ぼーっと作業していて事故を起こしてしまいました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
あるシステムから、別のシステムにCSV連携するとき全般に大きく役立っています。項目同士を連結させたり、計算などして連携といったことももちろんお手の物。
更に、これはこのシステムではちょっと手が届かない、と思ったところを、かなり補ってもらっている気がします。WEBデータベースの機能の足りないところを、Dataspiderで計算して戻す、なんてことにも使えます。また、人ごと内容を変えて送るメールの送信ツールとしても大活躍しています。
更には、このところ、RPAで作ったものをDataspiderで作り直している実績も多数。RPAと比べて作成は誰にでもとまではいきませんが、結局こちらの方が止まらない・早いと運用時のメリットが格段に違います。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
素晴らしいソフトです
データ連携ツール で利用
良いポイント
弊社では、DataSpiderを利用し、基幹システムへのデータ取込から、データ出力、他システムへの連携など
約400の業務を自動化しました。
ノンプログラミングで、全て同じフロー(画面)で作成できるので、管理がとてもし易く、DataSpiderを利用した人の間では、ほぼ引継ぎがいらないと思います。
改善してほしいポイント
DataSpiderには、コンソール版とWEB版とあるのですが、コンソール版はプロジェクトの読み込み時の動きが少し遅いので、不便を感じます。
WEB版は、現在のDataSpiderのバージョンが古いため、IEでしか使用出来ないので、2023年3月からIEが使用出来なくなったので、WEB版が利用できなくなり、困りました。
DataSpiderのバージョンをアップしなくても、Edgeで利用出来るようにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは、都度、プログラム作成を外部に依頼していて、少しの仕様変更などにも費用がかかっていましたが、
DataSpiderを利用してからは、基幹システムの内部の修正以外は、社内で修正しており、外部委託費が大幅に縮小する事が出来ました。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
システム導入の検討幅が広がります
データ連携ツール で利用
良いポイント
DBへ直接接続してデータをエクスポートできるので、従来のようなCSVなどにエクスポートして連携するという手間がなくなり、開発期間の大幅短縮に繋がります。また、技術者も多く、幅広いベンダーに開発を依頼できるのも利点です。特定のベンダーの技術者しか使えないETLツールを利用していたので、そこがネックで開発に時間が掛かることありました。
改善してほしいポイント
先ずはベンダーによる開発サポートが必要になってしまいます。有償研修で利用できるレベルにはなりましたが、チュートリアルや簡単な連携のスタディケースが組み込まれていると利用のハードルが下がると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
データ連携の観点で、今まではデータ出力元のベンダーがエクスポートの開発をして、受け側のベンダーがインポートの開発をしていたが、出力元のベンダー以外がDataSpidarでデータをエクスポートできるようになり、開発期間の大幅な短縮に繋がった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
分析業務のための効率化
データ連携ツール で利用
良いポイント
Salesforceを使用しているのですが、エクスポートされた.csvをdataspiderを使用して、分析資料を綺麗にしています。
また、同様にSalesforceでエクスポートした社員の定期代や手当の申請関係もdataspiderを使用して
給与計算用の.csvに転記するという用途でも使用しています。
様々な用途に使用できるので重宝しております。
改善してほしいポイント
システムを理解するまでに少し時間がかかりました。。
実際にできることよりも、こんな風に使用しているとう使用例があれば、「うちの会社でもやろう」という話も出てくるのでもっと早く社内で活躍してくれるシステムになったと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大量の.csvデータを最終的に資料にする際にコピー&ペーストをしていたのですが、
コピペミスがあったのですが、dataspiderを使用することで人為的ミスを排除することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
オムロン株式会社|電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
ETLの代名詞
データ連携ツール で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
GUI画面がシンプルで導入のハードルが低い一方、複雑なアルゴリズムの組み込みも可能であり、広い用途で活用ができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に不自由を感じることはありませんが、他のパッケージとの接続ニーズが次々と増えていくので、今後も迅速な対応をいただけますよう、お願いします。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
複数のサイロ化したデータの統合が短期間に行うことができる。DB間の接続をDataSpider上に委ねることができるため、結果的にシステム間の疎結合ができ、業務アプリケーションの柔軟性を維持しつつデータ連携が可能
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
データ統合、ETL導入をはじめるユーザ企業へおすすめできます。初期導入が比較的簡単なので入門編として導入しましたが、使ってみたら機能が豊富で本番運用で継続利用しています。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
操作がGUIで非常に操作性が高い
データ連携ツール で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
GUIで、直感的に作業ができる。また、つなげるソフトの数が多いため、複数のソフトを導入している企業には、データスパイダーを中心としたソリューションで実現できるため、データがシームレスにつながる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
起動時間が遅い。プログラムをサーバーから読み込むのが遅い。
GUIで1つのモジュールになっているので、わかりやすいが、他人が作成したものは、1つづつの確認が必要であり、プログラミングの考え方と多少異なっているか、作成の仕方が異なる。理解すれば、強力なツールと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ノーツのデータを今まで、SAPに直接入れられなかったが、この製品を利用し、直接、SAPに入力することができ、SAPのライセンス数の削減ができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
データ連携がシームレスに実現可能になる。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者
企業所属 確認済
今流行りのRPAと組み合わせる事で開発工数を大幅に削減できた
データ連携ツール で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラム開発の経験がないユーザーでも直感的に利用を開始する事が出来ました。
また、バージョンアップや、バックアップなども非常に簡単な手順で行う事が出来ます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
①標準プランで選択する事ができるアダプタの数を増やしほしい。
②問い合わせがチャット形式でできるようなサービスを追加してほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
毎朝、100枚ほどの発注書を手作業で会社別に仕分けして、FAXする事務作業がありました(1時間/1日)
それを基幹システムからPDFを監視フォルダに保存(出力)して、自動的にメール送信する仕組みを開発して、
毎朝の業務をなくす事が出来ました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ノンプログラミングでできるデータ連携ソフトということですが、
ある程度、プログラムを開発した事のある方が管理者となり、運用・
管理を進めていく事で、開発をしたことのないユーザーでも開発を
する事ができるようになる非常に優秀なソフトだと思います。
続きを開く
神田 浩幹
ダイコク電機株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
サポート(パートナー)さえちゃんと選べばベストツールになる
データ連携ツール で利用
良いポイント
いわゆるノーコード・ローコードの操作性で、ビジュアル的にとっつきやすい感覚でデータ処理のフローを設定していける。「変数って何?」というレベルだと厳しいかもしれないが、フローチャートを見てなんとなく理解ができる、くらいのスキルや知識があれば、一から新規でフローを作成していくことも可能だと思う。
ただ、API KEYの扱いやら、素人にはとてつもなく難しい部分も当然存在する。そんなときでもDataSpiderをサポートできるパートナーさえ見つけておけば使いこなせるので、問題はないでしょう。
改善してほしいポイント
REST APIなど、相手方のサービスと手を繋ぐだけでも四苦八苦する場面がよくある。サポートしてくれるパートナーに聞いて解決しているが、DataSpider側のヘルプなり、本体の機能なり、「こういうときは、こうすれば解決する」というハードルが高い部分を下げるようなサポートがほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
どんどん増えていくSaasや、残り続けるオンプレサーバ、システムの入れ替わりや、替えられずに対応し続けなければならないシステムたちを、データ連携させて業務を継続させるには必須のツールです。RPAなどで代替できる部分もあるかもしれませんが、やはりスピードと安定性でDataSpiderが優勢な点が多いでしょう。
検討者へお勧めするポイント
トライアルもあるので、いったん触ってみて、既存のシステムに接続できるかどうかだけでも試してみるのが良いでしょう。つながりさえすれば、今まで人力でCSV出力やらデータ連携していた内容が自動化できて、気楽に有給が取れますよ。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
データ連携のための設定が直感的で作成しやすい。
データ連携ツール で利用
良いポイント
データ連携の設定におけるインターフェースが、直感的で連携の操作をさせやすい。実は、きちんとした使用方法を学んだわけではないのだが、マニュアルを見ることでほぼ実現させたいことを再現させられるのが非常に有難かった。
Salesforceだけではなく、様々なクラウド製品などに対してもコネクタをもっているため、活用の幅を広げやすいと考えている。
改善してほしいポイント
今のところ、特にない。
若干、費用が高く感じたことはあったが、他の製品は更に高額であるため、扱いやすさと、活用の幅という観点からすると、許容できる範囲と考えている。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在、Salesforceとのデータ連携を目的として使用している。
また、単にデータ参照、データ更新のみならず、データの制御により、Salesforce 側のフロー機能を動作させて、より複雑な動作を促したり、メール通知を発報させることもできるため、業務自動化の一環としても利用している。
続きを開く
くも子
OFFICIAL VENDER株式会社セゾン情報システムズ|
平素より弊社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。 また、この度はレビューのご投稿もありがとうございました。 弊社製品が開発期間の劇的な短縮に貢献できたとのことで大変うれしく思います。 改善してほしいポイントで記載いただいたWEBクライアントについて。 DataSpider Servista 4.4 Service Pack 1にて Studio for Web のデザイナで Undo/Redo の対応を行いました。Studio for Desktop と機能差分はまだございますが、操作感が向上しておりますので、ぜひお試しください。 Studio for Web について、開発者からのリリース紹介にも記載されているのでぜひご覧ください。 ・https://dmscube.com/view/post/0/255894 今後ともどうぞよろしくお願い致します。