のピックアップレビュー
非公開ユーザー
旅館・ホテル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
成熟期に入ったEAIツールの代表格
データ連携ツール で利用
良いポイント
DataSpiderは元々アプレッソというベンチャー初の製品でしたが、データ連携でトップシェアを誇るHULFTのセゾン情報システムズと統合されたことで、尖がった技術と安定基盤と強力なサポート体制が手を結んだことで、安心して使えるプラットホームになりました。
次々と登場するクラウドサービスへの対応と機能の充実という点では最有力の製品と思われます。
またRESTアダプタという汎用アダプタのお陰で、ありとあらゆるサービスとの連携ができるのは非常に強いと思います。
改善してほしいポイント
編集画面のDataSpider Studio をCSS版をネットワーク越しに使用するとレスポンスが良くない。
代替えとしてWEBクライアントを使えば、ストレスが無くなりますが、操作性が異なるので、慣れるのに時間が掛かる。
どちらか1つになると良いと思います。
メジャーバージョンアップでかなり機能が変わり、バージョンを上げたくてもあげれないといった問題が発生すること。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム間のデータ連携を全てDataSpiderに移行し、内製化することで、プログラムの開発コストが激減したことと、対応する時間が飛躍的に短縮できたこと。
特に開発期間の短縮は劇的なほど短縮したため、費用対効果は非常に高い。
検討者へお勧めするポイント
EAI製品は数種類しかありませんが、機能面、サポート面、対応速度などを比較したうえで、これが一番でした。
メーカサポート以外にも販売パートナーで強力なサポート体制を取ってくれることろもありますので、そういった考慮をすると、解決できない問題点も別のアプローチなどで解決できることが多いです。
閉じる
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
安定したデータ連携が実現できる
ローコード開発ツール ,データ連携ツール ,ETLツール で利用
良いポイント
発想次第で大体のやりたいことは実現できそうです。
RPAでは安定しないスクリプトでも安定実行できるため、費用対効果は非常に大きいと思います。
スクリプトの作成についてはほとんどの操作をGUIベースで実施できるため、最低限システムの動作がわかっていれば作れる感じです。
改善してほしいポイント
・バージョンアップの時にソフトウェアをインストールしなおす形になる為、毎回ベンダーに有償で依頼することになります。
覚えれば自分でできないこともないのでしょうが、リスクを冒してまでやることではないと思うので、ここは改善希望です。
・GUIベースでの開発が基本ですが、実施する内容によってはSQLなどの知識が必要となる為、理解が必要です。
また、ファイルの操作方法についても種類によっては特殊な操作が必要な場合があります。
ヘルプもそこそこシステムの理解が高い人向けの内容なので、注意が必要です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
DWHの構築と運用で利用しているので、基幹システムやPOS、アプリなどのデータ収集をデイリーで実施することができるようになっています。
会社の中にあるデータの有効活用が課題でしたが、このツールを使うことによってすべてではないですが実現できています。
検討者へお勧めするポイント
色々書きましたが、データ連携を行う上ではとても素晴らしいツールですので、おすすめできます。
技術的に難しいところはヘルプを見るよりもサポートを利用したほうが良いと思います。
続きを開く
神田 浩幹
ダイコク電機株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
サポート(パートナー)さえちゃんと選べばベストツールになる
データ連携ツール で利用
良いポイント
いわゆるノーコード・ローコードの操作性で、ビジュアル的にとっつきやすい感覚でデータ処理のフローを設定していける。「変数って何?」というレベルだと厳しいかもしれないが、フローチャートを見てなんとなく理解ができる、くらいのスキルや知識があれば、一から新規でフローを作成していくことも可能だと思う。
ただ、API KEYの扱いやら、素人にはとてつもなく難しい部分も当然存在する。そんなときでもDataSpiderをサポートできるパートナーさえ見つけておけば使いこなせるので、問題はないでしょう。
改善してほしいポイント
REST APIなど、相手方のサービスと手を繋ぐだけでも四苦八苦する場面がよくある。サポートしてくれるパートナーに聞いて解決しているが、DataSpider側のヘルプなり、本体の機能なり、「こういうときは、こうすれば解決する」というハードルが高い部分を下げるようなサポートがほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
どんどん増えていくSaasや、残り続けるオンプレサーバ、システムの入れ替わりや、替えられずに対応し続けなければならないシステムたちを、データ連携させて業務を継続させるには必須のツールです。RPAなどで代替できる部分もあるかもしれませんが、やはりスピードと安定性でDataSpiderが優勢な点が多いでしょう。
検討者へお勧めするポイント
トライアルもあるので、いったん触ってみて、既存のシステムに接続できるかどうかだけでも試してみるのが良いでしょう。つながりさえすれば、今まで人力でCSV出力やらデータ連携していた内容が自動化できて、気楽に有給が取れますよ。
続きを開く
松浦 誠
株式会社新宿高野|食料品・酒屋|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
基幹業務システムからBIツールへのデータ連携を実現
データ連携ツール で利用
良いポイント
基幹業務システムからの大量のデータをBIツールへ連携し、売上報告書や仕入れ状況、在庫状況をわかりやすく表示することが可能。もちろんDataspider自体はデータ連携機能であるので、それだけでBIツールが成している役割に代わることができないが、基幹業務システムからの膨大なデータをBIツールへ連携する重要な機能を担っている。
当社では基幹業務システムからの多くの項目にわたるデータが連携されているが、スピードも十分でエラーが発生したことはない。
改善してほしいポイント
率直に言ってデータ連携機能であるので、普段はこの製品に触れることはなく、ベンダーが構築したジョブがスケジュールによって動き、その存在を気にしたこともあまりない。
ただし売上の一部に訂正があった場合、ジョブを手動で実行し正しいデータを取り込み直す作業が発生する。
その際にジョブを実行してもジョブの状態表示が変わらず、手動で実行できているのかわかりづらい。
完了すると表示はされるが、手動で実行した際も状態のステータスを実行中などわかりやすいものに変わってほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
前述通り、基幹業務システムからBIツールへのデータ連携ツールとして機能しており、十分に機能して、エラーが発生するようなこともない。ユーザーからはBIツールの報告書や仕入れ状況の確認が重要であるが、基幹業務システムとBIツールを結ぶ重要なツールである。
検討者へお勧めするポイント
データ連携というほぼベンダーが考慮する領域の分野であるため、情報システム部門などが検討することはないと思われるが、日本ではデータ連携ツールとして広く利用されており、HULFTと並ぶ旧セゾン情報システムズ(現セゾンテクノロジー)の看板商品である。そのため多くの日本企業に導入されており実績や信頼の点では問題ないツールと言うことができる。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Salesforceのデータを使って、EXCELで帳票出力
ローコード開発ツール ,データ連携ツール ,ETLツール で利用
良いポイント
ドラッグ&ドロップ操作で簡単なことで、プログラミングの必要が無く工数が軽減されると共に、専門知識のない非エンジニアでもある程度のプロジェクトを作成することが出来る。
改善してほしいポイント
一次的にデータ量が多い更新が入ることがあるが、その場合に更新時間が半日ほどかかることがあるので、もう少し早く更新できるよう改善してほしい。
AmazonやSalesforceのツールは準備されているが、他にGoogleやSnowflakeに簡単に接続できるツールを追加してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Salesforceでは出力できなかったEXCELの帳票をDataSpiderを利用することによって、手動で作成する手間もなく、時間をかけずに好きな時に帳票を出すことが出来るようになった。
またSalesforce導入当初よりかかわる人員が激減したが、複雑なプログラミングをしなくても連携処理を作成することが出来る為、人員と工数の削減につながっている。
検討者へお勧めするポイント
最近多くなってるノーコーディングで開発できるものなので、導入選択肢の一つとして考えてよいと思います
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社スープストックトーキョー|食堂・レストラン|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
これ無しでは会社が回らない、縁の下のHub
ローコード開発ツール ,データ連携ツール ,iPaaS ,ETLツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ETLツールとして高い開発性
・初心者にも説明が簡単
その理由
・GUIがわかりやすい
・仕様書への落とし込みもとても簡単
改善してほしいポイント
スクリプト内のステップ数が増えてくると、読み込みに時間がかかったり画面内の視認性が悪くなるのが難点。
表示の拡大/縮小機能があるととても嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・パッケージの販売管理システムから会計システム用の仕訳データを生成する処理を、ベンダー見積もりで120万で提示された処理が、開発5時間+検証5時間程度で実装できた。
・クラウドのPOSシステムのジャーナルデータを一括取得するための本部管理機能に月額15万円かかるところを、APIで取得するスクリプトを日次で動かすことによりカットできた。
検討者へお勧めするポイント
初期費用がそれなりにかかるため導入ハードルは高いかもしれませんが、クラウドサービス等を組み合わせて社内業務を行なっている会社にとっては非常に有効なツールであると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
XML,TSV等のデータ変換バッチを一元的に開発できる
データ連携ツール で利用
良いポイント
各仕様のデータ変換バッチパーツを組み合わせることで、様々なデータ変換バッチシナリオを実現でき、データ項目などの仕様変更対応にも柔軟に対応できる。またJAVAによる詳細なデータ変換PGを投入できるので複雑な変換仕様に対応できる。
改善してほしいポイント
現状、基本的に1CPUコアによるシリアルな変換処理のためマルチコアの恩恵を受けられない。巨大なデータの変換において、自動的に分割しパラレルに実行する機能が欲しい。
また、NFSなどに巨大なデータを置く場合に、DataSpiderとして NFSキャッシュ機能を設け、処理実行速度を向上していただきたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
固定長やTSVデータから、日本語全文検索のためのXMLデータを作成する定期的バッチを開発するにあたり、開発工数の効率化とバッチ処理速度の高速化を実現できた。
検討者へお勧めするポイント
複数のデータ変換バッチPGを作成・運用している場合、このDataSpiderへの一元管理への移行をおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
データ連携のための設定が直感的で作成しやすい。
データ連携ツール で利用
良いポイント
データ連携の設定におけるインターフェースが、直感的で連携の操作をさせやすい。実は、きちんとした使用方法を学んだわけではないのだが、マニュアルを見ることでほぼ実現させたいことを再現させられるのが非常に有難かった。
Salesforceだけではなく、様々なクラウド製品などに対してもコネクタをもっているため、活用の幅を広げやすいと考えている。
改善してほしいポイント
今のところ、特にない。
若干、費用が高く感じたことはあったが、他の製品は更に高額であるため、扱いやすさと、活用の幅という観点からすると、許容できる範囲と考えている。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在、Salesforceとのデータ連携を目的として使用している。
また、単にデータ参照、データ更新のみならず、データの制御により、Salesforce 側のフロー機能を動作させて、より複雑な動作を促したり、メール通知を発報させることもできるため、業務自動化の一環としても利用している。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
インテグレーションでは優れたETLツールだと思います
ローコード開発ツール ,データ連携ツール ,ETLツール で利用
良いポイント
様々な打刻機から出力されるCSVデータやAPIインターフェースより、出退勤を管理する就業システムへ
データ加工して出力したり、システムリプレイス時のデータ変換作業に利用しています。
スクリプトの開発は専用の開発ツールでフローチャートを組むような操作になっているので
プログラム知識は必要ないですが、SQL文も書けるので直接登録することでより生産性はアップします。
セゾン情報システムズの前身のアプレッソの時から利用させて頂いているツールです。
アプレッソ時代はベンチャー気質でどんどん機能改善がされていき、勢いを感じており
そのころから活用させて頂いております。
セゾン情報システムズさんへ吸収合併されてから、HULFT本来の品質レベルに保たれ
製品の信頼性は高いと感じているのがその一番の理由だと思います。
改善してほしいポイント
パッケージ製品と位置づけられておりますが、オンプレ環境に必要となる付属のアダプタの
機能改善のスピードをもっと速くして頂けるとたすかります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SFA製品における大量のデータ連携や、ノーコードによる保守性を担保した開発にはとても役に立ちました。
またAPI連携にもアダプタが対応しているので、都度開発が不要なところがありがたいです。
検討者へお勧めするポイント
コストが高いと思いますが、開発を支援できるパートナーも相談できます。
続きを開く
くも子
OFFICIAL VENDER株式会社セゾン情報システムズ|
平素より弊社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。 また、この度はレビューのご投稿もありがとうございました。 弊社製品が開発期間の劇的な短縮に貢献できたとのことで大変うれしく思います。 改善してほしいポイントで記載いただいたWEBクライアントについて。 DataSpider Servista 4.4 Service Pack 1にて Studio for Web のデザイナで Undo/Redo の対応を行いました。Studio for Desktop と機能差分はまだございますが、操作感が向上しておりますので、ぜひお試しください。 Studio for Web について、開発者からのリリース紹介にも記載されているのでぜひご覧ください。 ・https://dmscube.com/view/post/0/255894 今後ともどうぞよろしくお願い致します。