DataSpiderの評判・口コミ 全80件

time

DataSpiderのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (73)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順
DataSpiderのピックアップレビュー

非公開ユーザー

旅館・ホテル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

成熟期に入ったEAIツールの代表格

データ連携ツールで利用

良いポイント

DataSpiderは元々アプレッソというベンチャー初の製品でしたが、データ連携でトップシェアを誇るHULFTのセゾン情報システムズと統合されたことで、尖がった技術と安定基盤と強力なサポート体制が手を結んだことで、安心して使えるプラットホームになりました。
次々と登場するクラウドサービスへの対応と機能の充実という点では最有力の製品と思われます。
またRESTアダプタという汎用アダプタのお陰で、ありとあらゆるサービスとの連携ができるのは非常に強いと思います。

改善してほしいポイント

編集画面のDataSpider Studio をCSS版をネットワーク越しに使用するとレスポンスが良くない。
代替えとしてWEBクライアントを使えば、ストレスが無くなりますが、操作性が異なるので、慣れるのに時間が掛かる。
どちらか1つになると良いと思います。
メジャーバージョンアップでかなり機能が変わり、バージョンを上げたくてもあげれないといった問題が発生すること。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

システム間のデータ連携を全てDataSpiderに移行し、内製化することで、プログラムの開発コストが激減したことと、対応する時間が飛躍的に短縮できたこと。
特に開発期間の短縮は劇的なほど短縮したため、費用対効果は非常に高い。

検討者へお勧めするポイント

EAI製品は数種類しかありませんが、機能面、サポート面、対応速度などを比較したうえで、これが一番でした。
メーカサポート以外にも販売パートナーで強力なサポート体制を取ってくれることろもありますので、そういった考慮をすると、解決できない問題点も別のアプローチなどで解決できることが多いです。

閉じる
くも子

くも子

OFFICIAL VENDER

株式会社セゾン情報システムズ|

平素より弊社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。 また、この度はレビューのご投稿もありがとうございました。 弊社製品が開発期間の劇的な短縮に貢献できたとのことで大変うれしく思います。 改善してほしいポイントで記載いただいたWEBクライアントについて。 DataSpider Servista 4.4 Service Pack 1にて Studio for Web のデザイナで Undo/Redo の対応を行いました。Studio for Desktop と機能差分はまだございますが、操作感が向上しておりますので、ぜひお試しください。 Studio for Web について、開発者からのリリース紹介にも記載されているのでぜひご覧ください。 ・https://dmscube.com/view/post/0/255894 今後ともどうぞよろしくお願い致します。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「ノンプログラミング」とはいえスキルは必須

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUIによる操作は、作りこみの際には直観的で使いよい。エンジニアであれば、研修一回で難なく使えるようになるだろう。
動作も安定しており、当ソフトのエラー起因での停止は経験がない。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かなりクセのある製品

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

名付け親の顔が見たくなるほどナイスなネーミングの通り、システム間データ連携(プラス加工)を請け負ってくれる製品です。慣れればかなり広範囲な機能を駆使できます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

EAIツールの快適

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品は、プログラミング無しでシステム間の処理や
マッピングというが可能になるソフトです。アダプタ等も豊富にある為
直接DB等のアクセス等もできるためにデータの抽出などにも非常に有効に使用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自社のローカルなデータベースとクラウドサービスを連携

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

DataSpiderがハブ役として機能してくれるので、AWSのデータベースと社内用のローカルなデータベースの連携をコーディングをすることなく簡単に結びつけることができるので、特にシステム設計を見直すことなく気軽に導入が行えて便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

EAIツールのリニューアル

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発言語にとらわれず、GUIベースでの操作が可能。
コマント等で作成されているものは、全て置き換えができるものであり
非常に有能なソフトではあると思います。

続きを開く

松浦 誠

株式会社新宿高野|食料品・酒屋|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基幹業務システムからBIツールへのデータ連携を実現

データ連携ツールで利用

良いポイント

基幹業務システムからの大量のデータをBIツールへ連携し、売上報告書や仕入れ状況、在庫状況をわかりやすく表示することが可能。もちろんDataspider自体はデータ連携機能であるので、それだけでBIツールが成している役割に代わることができないが、基幹業務システムからの膨大なデータをBIツールへ連携する重要な機能を担っている。
当社では基幹業務システムからの多くの項目にわたるデータが連携されているが、スピードも十分でエラーが発生したことはない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

データ連携の柔軟性が増すツールです

データ連携ツールで利用

良いポイント

GUIでデータ連携が行え、スクリプト実行やWebAPI連携なども行えるため、
社内のデータ連携の柔軟性が増します。

また、複数名での同時開発や、開発環境→本番環境への移行も十分考慮されており、
ローコードツールとしての非ITエンジニア要員での活用から、
ITエンジニアによる大規模な開発まで幅広く活用可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定した連携ツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

セールスフォースと基幹システムとの連携に利用しています。
インターバルでの連携だけでなくHTTPトリガでの連携など都合に合わせてGUIで連携処理の構築が可能です。
他の連携ツールに比べGUIで構築出来るため容易な導入が可能です。
インターバル設定や導入後の管理も容易なため管理がしやすいツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能なデータ連携ツール

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システム間のデータ連携を実装する際に標準化可能な領域をサポートしているツールです。そのため、開発者がロジックの開発に集中でき、無駄な工数を削減できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジュアルプログラミングとカスタマイズ性のバランスがよい

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

豊富なコネクタ、処理が利用できる点。クラウドサービスなど新サービスへの接続コネクタも増えており、比較的長期にわたって運用できます。
また内製するにあたっての敷居の低さは開発要員の教育にも役立っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!