DaVinci Resolveの評判・口コミ 全32件

time

DaVinci Resolveのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (24)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
Kasaoka Ryuichi

Kasaoka Ryuichi

Ryu's Gallery|その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

有料版に切り替えて使っています

動画編集ソフトで利用

良いポイント

無料版でもほぼ全てに近い機能が使えるので十分に使えるのですが、細かい部分の調整だったり、10bitのlogファイルなどを扱うことができるので有料版に切り替えました。
でも、そんな細かいことはしない人や10bitなどは触らない場合は無料版でも十分に使えます。

改善してほしいポイント

プロジェクトの設定をいくつかユーザー設定として保存できるようになると嬉しいです。
縦動画だったり4KHDRだったりいくつか全く違うプロジェクトを複数作成する場合都度設定が必要なので改善希望です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

携帯で撮り溜めた動画などをまとめて作品に仕上げるのに使っています。
他のソフトでもできるのですが、当ソフトを使う利点として色調整機能が他より優れてると感じてます。
実際に使いやすく他のソフトに比べて綺麗にそしてイメージ通りに動いてくれるので時間の節約になっています。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|その他専門職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動画編集を無料で始めるならばおすすめのソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

有料版と無料版があるが無料版だけでも充分なほどの豊富な機能を使うことができます。
本格的な機能が使えるだけに0から始める場合は色々と知識を身につけなくてはなりませんがここで身につけた知識は別の編集ソフトでも大体通用するのでDavinci Resolveから始めるのがおすすめ。
私自身はもともとAdobeのPremiereやAftereffectを使っていましたが、コストの観点からDavinci Resolveを使うことになったのですがスムーズに移行できてほぼ問題なく使えています。
カラーグレーディングで色味の調整やFusionでアニメーションを作成したりと有料であるPremiereやAftereffectと同じような機能を使うことができるのでとても重宝しています。
Fusion自体はノードをつなげる方式で他のソフトにはないDavinci Resolve独自のものですが慣れてくるとこっちの方が視覚的に分かりやすく、イメージ通りに作れるようになります。
無料ソフトということもあり、わからないことはネットに先人達が残してくれていますので調べれば大抵のことは解決できるのも良いポイントですね。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で動画編集するなら間違いなくおすすめ

動画編集ソフトで利用

良いポイント

無料で十分すぎる機能が使えます。
初心者向けではないですが、どうせ本格的に編集するのであれば最初からこれを頑張って覚えることをお勧めします。
カットやフェード、テロップ等の基本的な編集だけでも十分価値はありますが、トラッキングやカラーグレーディングが本格的に行えます。無料で本格的に使用するのであればこれ以外の選択肢はありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ブログレードの動画編集ソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

動画編集ではAdobe Premiereと双璧をなす高性能ソフトです。
特に色の編集機能が優れており、それ故多くのハリウッド映画でも使用されています。
無料でも利用できますが、その場合は一部の機能が制限されますが、よほど凝った動画を作るのでなければ。基本機能でも十分事足りると思います。
なお、一旦購入してしまえば、新しいバージョンが出ても追加費用を払わずに使えるので、頻繁に使うのであれば購入することをお勧めします。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ハリウッドでも使われるソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

ハリウッドでも使われているくらいなので、色彩をかなり細かく調整することが出来る。マルチカム編集ができるので複数のカメラを使った映像の編集も容易く可能な点。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

新しいコーデックへの対応が早い

動画編集ソフトで利用

良いポイント

もともとカラーグレーディング用のアプリケーションなので、これを使って編集をされている方は少ないと思いますが、
有料LInux版などは4K60pがストレスなく扱えとても便利です。
動画編集アプリケーションは多数ありますが、DaVinci Resolveはプロ仕様の割に無料ライセンスもあり気軽に導入しやすいツールです。
業務的に様々なフォーマットへコンバートする事が多いのですが、新しいコーデックにも直ぐに対応して頂けるのでとても助かってます。
音声もFairlightを搭載しているので本格的な調整が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

カラーグレーディングもできる高度な動画編集ツール

動画編集ソフトで利用

良いポイント

ネットショップやブログのコンテンツとして動画制作を行う。
LUTをあててカラーグレーディングをするような高度な動画編集で、本ツールを使用している。

多岐にわたり高度な編集ができるが、インターフェースがシンプルで使いやすい。
メディア、編集、効果、カラー、音、レンダー(※文言はわかりやすく変更)とタブを切り替えて編集できる点など、感覚的にわかりやすい。

使い方に関しても、ネットで多くの情報が提供されているので、安心できる。
無償版で使える範囲でも、かなりの機能が使える。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GIMPと並ぶ「無料版なのにすごい、2大ソフトウェア」

動画編集ソフトで利用

良いポイント

当方、映像・動画を専門にするような仕事ではないですが、通常業務から派生した作業の中でちょっとした動画編集作業・・・ちょこっとエフェクトをつけるだけ的なこと・・・がたまに発生したります。
そういう利用背景ですので、当然に、高額なソフトを買わずに何とかしよう、ということになります。ですが、無料のものや廉価なソフトですとできることが限られるし、adobe社製品を利用するような立場でもないし、、、という中で見つけたのがDaVinciでした。
できる作業は高額なソフトと遜色ないようです(「ようです」というのはそこまで使いこなしているわけではないので。)
かつ、私みたいにフリーでちょい利用するユーザーが多いからでしょうか、詳しいユーザーさんのブログやWeb記事などに、「●●のやり方」のような「やりたいこと」切り口の情報を多く見つけることができます。そのため、全くの初心者でもWebの記事を見ながらやれば、すぐに同じことができてしまう、というのが素晴らしいです。
GIMPとDaVinciは、どちらも無料なのにスゴイ、という感じです。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

なんでもできる。

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単な動画編集であればほぼできました。
動画の分割、音楽挿入、テロップなどYou Tubeで見受けられるようなこと完遂できました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単な編集から、高度な編集まで一括して行える動画編集ソフト

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他の動画編集ソフトと比べて、機能が豊富な割に動作が重くないです。また特に、ワークスペースのページナビゲーションが編集ステップごとに分けられていたり、編集機能を利用する際にも一見して分かりやすいようにデザインされていたりするので、機能が豊富でどう操作してよいのか分からないといった事が少ないです。
例えば、簡単な動画編集を行う際には7つあるワークスペースのうち、メディア(動画素材の取り込み)、カット(動画のトリミング)、エディット(動画編集)、デリバー(アウトプット)の基本的な機能を使って、簡単なマウス操作だけで動画編集を行うことができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!