DataCollectの製品情報(特徴・導入事例)

time

DataCollect(データコレクト)は、kintoneに蓄積された情報をExcelのような感覚で収集・計算できる、リアルタイム実行が可能なシンプルBIサービスです 。

【特徴】
1.複数アプリ間の集計・情報の一元管理:kintoneの複数アプリ、複数のフィールドの情報をまとめて集計できます。様々なアプリに散らばる情報を一元管理し、1レコードのみの実行や、レコード一覧で全件に対して実行が可能です。

2.40種類以上の関数・Excelと同じ感覚で式を設定:Excelと同様にIFやSUM、COUNTなどのお馴染みの関数が使用でき、予実管理や勤怠管理に活用できます。

3.スケジュール設定による定期実行:毎日、毎週、毎月などの柔軟なスケジュール設定により、情報収集・計算の定期実行が可能です。

4.リアルタイム集計・最新データを確認:kintoneで「レコード追加・編集・削除」「ステータス変更」が行われたタイミングで自動集計が可能です。常に最新の集計データを確認できる状態を保ちます。

5.強固なセキュリティ対策:ISO 27001(ISMS)認証取得、定期的な外部脆弱性診断、経済産業省・総務省のガイドラインに準拠したセキュリティチェックシート公開など、安心して利用できる体制が整っています。

【主な活用シーン】
・予実管理(売上金額の実績と各月の予算の比較)
・在庫管理
・勤怠管理(従業員の出退勤時間や有休の取得状況)
・経費精算
・売上予測
・工数管理
・案件管理
・営業分析(訪問件数や契約数の把握)

【導入事例】
https://www.kintoneapp.com/case

【製品資料】
https://www.kintoneapp.com/catalog_list#menu2

【動画ライブラリ】
https://www.kintoneapp.com/seminar

DataCollectの画像・関連イメージ

複数アプリ間の集計と情報の一元管理
Excel感覚で使える40種類以上の関数
柔軟なスケジュール設定による定期実行
リアルタイム集計機能

ITreviewによるDataCollect紹介

DataCollectとは、トヨクモ株式会社が提供しているkintoneプラグイン製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.3となっており、レビューの投稿数は4件となっています。

DataCollectの満足度、評価について

DataCollectのITreviewユーザーの満足度は現在4.3となっており、同じkintoneプラグインのカテゴリーに所属する製品では8位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.3 - 3.7 5.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.2 4.2 4.5 4.0 4.5 4.5

※ 2025年11月06日時点の集計結果です

DataCollectの機能一覧

DataCollectは、kintoneプラグインの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 外部サービス連携

    APIを利用して、kintoneと外部サービスのデータ連携を実現できる

DataCollectを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、DataCollectを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    宇都宮 興齊

    ブリンクスジャパン株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    データの集計が出来ました。

    kintoneプラグインで利用

    良いポイント

    Kintoneのアプリは関連データからの集計ができないので、改善のために、DataCollectの導入が有効と考えられます。レコードの件数、個数、重量などを関数で自動集計ができ、手作業による集計が不要になります。結果として業務効率の向上と人的ミスの防止ができます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    運輸|その他一般職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    毎月の集計をスムーズに行えます

    kintoneプラグインで利用

    良いポイント

    この商品を導入した目的は、アプリ間の集計をスムーズに、かつ自動で行うことでした。
    毎月アプリAの直近1か月のレコード数を、顧客別に集計し、アプリBにその数を入れ、既定の数に満たなかった場合kMailerと連携して自動メールで顧客に通知を出す、という使い方をしています。
    毎月自分たちで手動で絞り込みをし、それをExcelに入力して…といった手間が省け、また集計した数値はフィールドに入力できるので一括で書き出すことも可能です。

    本来kintoneでは使用出来ないTODAY関数も使用することができるので、書類の期限通知等にも役立っています。
    今まで手が届きそうで届かなかった機能が盛り沢山です。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    Solvvy株式会社|その他金融|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    複数アプリにまたがり自動集計!しかし大量のデータは工夫が必要

    kintoneプラグインで利用

    良いポイント

    時間主導やWebhookを利用してレコードの集計を行なえます。当社ではサービスの加入率や、金銭関係の定期的な集計を行っています。従来は一度CSVファイルを出力し、Excel上で集計を行うか、CSVをスプレッドシートに貼り付け、GASを使った集計を行っていました。
    今ではKintoneだけですべてが完結しているので、大変ありがたいです。
    また、扱うデータ量が多くても動作は重くならないので安心です。

    続きを開く
DataCollectの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!