Dockerの評判・口コミ 全65件

time

Dockerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

木村 健一

SuperuserTokyo|情報通信・インターネット|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

普及している、GitHub Actionsでも採用

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerは、なによりも普及してる事実、たとえば昨今ではGitHubの組み込みCIのGitHub ActionsでもDockerが採用されたようで、重要性が増している事が良いポイントです。
Dockerの技術自体の良いポイントは今更ですが、仮想化した隔離、ソフトウェアの実行環境がポータブルになり、互換性の問題に悩まされなくなったことが良いですね。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

環境データの仕組みが複雑です。
たとえば仮想OSまるごとなどを想定するとUnix/systemdの明快なコンテナ技術のほうが良いです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

普及しているコンテナ技術なのでとりあえず使うケースが多く、良かれ悪かれとにかく使える事自体がメリットです。

閉じる

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

開発には必須なもの

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新人でも熟練の人でもメンバーは開発環境はなるべく同じにしないと、いけないが、Dockerを使うことで、統一することが容易に可能な点。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソフトウェア環境を仮想化して隔離

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

かなり普及が進んでいるソフトウェア仮想隔離ツールでdokerイメージの管理や作成方法などノウハウは豊富に公開され共有されています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナ開発には必須

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテナによりOSに関係なく同じ実行環境を整備できる。システムにおいては環境の配布等により生産性が非常に向上する。

続きを開く

Kido Takashi

日本オラクル株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プリセールス担当として無くてはならない存在です

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客向けデモや各種検証などで日々様々な環境をスクラップ&ビルドするのですが、VMWareやVirtual box等の仮想マシンタイプに比べても運用が楽で、大変重宝しています。

続きを開く

木檜 和明

アイレット株式会社|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ソフトウェア実行環境のポータビリティ確保

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerfile一つ書けばベースOS関係なくソフトウェア実行環境が他の環境に移せるのが大きい。

AWSなどのパブリッククラウド上でもコンテナサービス上でDockerが使えるのでより活用の幅が広がった。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発者に喜ばれる

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

環境構築が手軽にできる。「Docker Hub」で成果物を共有できる。シンタックスがシンプルで分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ローカルでの環境設定が早い

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数名での同時開発で、Dockerイメージを共有することで、OSレベルからLinuxベースの環境が容易にそろえることができます。
ビルドも早くスムーズに共同開発を進められています。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

軽量化されたコンテナ技術

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社では、オンプレ環境にて動作していた環境をそのままクラウド環境に移行する用途で利用しています。
特に、配布のしやすさがポイントだと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

流行のコンテナ技術

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerは軽量コンテナということで最近脚光を浴びていますが、開発者視点でいうとDockerfileというDSLを記述することで簡単に仮想環境を作れる手軽さ、そしてDocker Imageを配布するだけで容易にシステムがデプロイできる手軽さが一番ウケているところだと思いますし、個人的にも良いところだなと思います。
それプラス、Kubernetesなどのツールを含めエコシステムが極めて充実しているため、今後仮想環境を軸とした基盤を構築しようとした場合に必ず考慮しなければいけない技術だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!