非公開ユーザー
電気・電子機器|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
作業者自身が作成できる作業手順書
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
管理者のみなさんは、作業標準書や作業手順書を作成する時間がない!って悩みはありませんか?
DoJoは、現場の作業者自身が、写真を撮り、声で入力することにより、簡単に作業標準書や手順書を作ることができます。
作業者自身が作業手順書を作ることができるようになり、当事者自らが、この手順はこう変えたらいいのではないか?というアイデアが生まれ、改善活動の種がたくさんでてきたのもうれしい効果でした。
作業者自身も管理者も、みんながWinWinになる良いアプリですね!
改善してほしいポイント
使い勝手を優先しているアプリだからかもしれませんが、フォーマットが、会社で使っていた作業標準書や作業手順書に合わせることができません。社内でこれを通すのに一苦労、余計な労力を使いました。笑
例えば、社内のフォーマットをエクセルやpdfでアップロードして、それをAIが解析し、テンプレートとして作成する機能があれば、さらにユーザーも増えるでしょうね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
作業標準書や作業手順書が現場で作れるようになったこと。現場作業者の技能、スキルが上がっただけでなく、親しみやすい作業手順書ができたことにより、新人教育のOJTにかけていた技能者の時間を本来の作業に振り向けることができるようになり、工場全体の生産性向上につながりました。新人さんも、写真と音声のマニュアルのほうが、字を読むマニュアルよりも、親しみやすいようですよ。
また、管理者も、作業標準書や作業手順書を作成する業務を軽減でき、本来のマネジメント業務に専念できるようになり、全社全体でも作業が効率化したのではないでしょうか。
技能者のOJTにかけていた時間は従来比の1/3、これにより工場全体の生産性は20%up
管理者のマニュアル作成業務は 35時間/月→7時間/月
改善活動の発案件数 3件/月平均 → 7件/月平均
非常にGood、試す価値はありです!
検討者へお勧めするポイント
単にマニュアル作成だけでなく、現場作業者のスキル向上、新人教育の簡素化、さらには、工場全体の生産性向上など、費用対効果も良い製品です。是非試してみてください!