Dojoの評判・口コミ 全39件

time

Dojoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (35)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (28)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社エス・ピー・ネットワーク|その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアル作成時間の圧倒的短縮が実現

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・単に、マニュアル化したいものをPC上で操作するだけで、その画像や操作内容が自動で展開される。
・今までは、PC操作して⇒画面のキャプチャー撮って⇒ペイントツールでトリミングして⇒パワポに貼るというステップがあったが、これらが一瞬でできる。
・おそらく工数が1/5くらいにはなってるのではないだろうか?

改善してほしいポイント

・ドキュメントにジェネレートしたとき、キャプチャーした画面外のところに何かしらコメントが書けるとなお良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・WEBサービスを立ち上げるが、ユーザ種類A・B・Cと3者別々の操作マニュアル作成が必要。これを旧来の手法でやっていたら非常に手間なところ、とても簡単にできた。
・また、ページの追加や差し替えなどのリバイスも非常に簡単にできる。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スモールスタートするならコレ

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアル作成ツールの中で比較的安価で導入できる点が1番のポイントだと思います。安価だからといって機能が不足しているわけでもなく、基本的なコピー&ペースト、画面キャプチャー、サイズ調整といった付加価値のない煩わしい作業から脱却できます。PC作業の多い職場であれば継続的な利用も見込めるため投資対効果も期待できると思います。

続きを開く

菊池 圭吾

セイコーエプソン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアル作成が劇的に簡単になる

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアルや手順書の作成では、キャプチャして資料に張り付けという地味な作業を繰り返していましたが、なかなか大変な作業でした。
この作業がDojoを導入したことで、劇的に改善されました。

手順化したい操作を一通り実施するだけで、ベースとなる資料が自動的に作られます。
私は3DCADやエレキCADの社内サポート業務を行っていますが、利用者に操作説明をするときに、時間をかけて手順書を作成していましたが、Dojoを使うようになってより手軽に手順書を作成することができ、さらに作成した資料をTIPSとして専用サイトで公開することで、問い合わせの効率化もできました。

Dojoの良いポイントは資料を作るだけではなく、資料をベースとした動的なHTMLサイトを簡単に作成できる点だと思います。
PowerPointやWordなどで作成した資料を動的なHTMLにするにはかなり時間が掛かりますが、これがほぼ1クリックで作成できるのは非常に業務の効率化に繋がっています。

また、AI音声を作成できるオプションも購入しており、音声解説のEラーニング作成にも効率的に活用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアル作成が楽になります

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

自動作成機能により、マニュアル作りが非常に楽になります。自動作成機能で大枠を作った後に細かく作成すれば良いので、詳細に作り込む部分により多くの時間をかけることが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアル作成の工数削減

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

新規作成を押してから通常通り作業するだけで、自動的に画面キャプチャが撮られる。クリックした部分等も出るので不要なページだけ削除すればほぼマニュアルが完成する。
クリックした画面のボタン名などは手動入力が必要だが、一回入力すれば自動でコメントを挿入するだけでかなりの手順が自動化されて表示されるので手間が省ける。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務引継ぎにも大活躍

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

全てのパソコン操作がキャプチャーされ、ボタン1つでファイルに出力できますので、マニュアル作成の時に、画面キャプチャ→コメント入力の繰り返しをしなくて済むようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

キャプチャ画像を多く使った資料作成にお薦めです

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

体験版を利用させていただいたが、直感的に操作ができ、使いやすかった。
PC操作をしながら、キャプチャを取ることをかなり効率化できるため、マニュアル作成、営業資料作成など、業務系の資料作成にかなり利用できる。
出力できるデータ形式も複数あるため、使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入から半年ほど

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

システムのマニュアル作成時に操作した内容をそのまま画面キャプチャとテキストで記録してくれる。
作成したマニュアルをOffice製品やhtmlで出力が可能なため、マニュアル性質によって使い分けが可能。
htmlで出力した場合はオートデモやテストモードなど複数のパターンがあるので習熟に活用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1ヶ月利用後の感想

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・スクリーンショット機能
OCR機能も実装されているので、たたき台を作るのには適している印象。
・出力機能
様々な出力形式に対応しているため配布や共有がしやすい点は便利

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入目的を明確にしてからソフトの選定をすべし

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

ネガティブなタイトルを投稿しているが、念頭に申し上げておくと私はこのDojoというソフトを非常に高く評価している。と言うのが、タイトルの示すとおり、私がソフトウェアを導入した目的とDojoの機能が完全に合致しているためである。
マニュアル作成ソフトの選定というのは、おそらくどの企業もそれなりに検討を重ねたことがあるマジョリティなものだと思っている。幸い現代のネット社会では情報収集にこと困ることは無いのだが、自社の導入目的とソフトウェアの機能が噛み合っていないと、せっかく導入してもトンチンカンなトラブルを引き起こす。導入目的を明確にすることが極めて重要なのである。
その点Dojoは無償トライアル期間もあり、自慢のマニュアル自動作成機能について思う存分体験してから導入を検討することが出来る。これは導入担当者として嬉しい限りである。
肝心の機能としては、他のレビュアーも触れている通りeラーニングコンテンツを簡単に作れることが非常に大きい。昔ながらの紙媒体がお好きな層には「同時に」ジェネレート出来るファイルを渡せるところも含め、時短の鬼として今日も当社で猛威を奮っている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!