Dropbox Paperの評判・口コミ 全59件

time

Dropbox Paperのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (22)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (32)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト進行に最適なクラウドファイル共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単純なファイル共有システム、クラウドファイルサーバーではなく、書き込みやメンションが可能なため、プロジェクト運営時の議事録として最適です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

マイクロソフトユーザーなので、office365と連携ができると嬉しいです。
既に出来るのかもしれないですが、やり方がパッと分からず、分かりやすくしていただきたい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

イベントを企画する際、誰が何をやるのか、今どこまで進んでいるのか、
進行状況を全てDropBox Paper上で運営できるので、進行にスピード感がでるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ドキュメントを手軽に残したい時に使ってます。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内ドキュメントは別のツールで管理してますが、打ち合わせなどの議事録や課題の洗い出しのために利用してます。
自動で記録されるので万一のデータ損失がないので安心して記録できるなと感じてます。

共有リンクを付与できるので社外お客様にも簡単に共有できますし、社内ドキュメントとして管理している別サービスにもリンクを貼るだけなので便利です。
また、PDFにもエクスポートできることは嬉しいです。
改変できない形で共有が必要な時に同じ見た目で残せるのは嬉しいです。

入力がとても気持ちよくできるのでとにかく記録をする作業に向いてます。見た目もシンプルでキレイなことも気に入ってます。

シンプルな見た目ですが機能は多くありSlackとも連携していることも便利でした。
Slackから新規作成だけでなく、作成したPaperをSlackから検索できるのも地味な機能ですが嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アーキテクト|その他サービス|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

素晴らしい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

整理整頓・容量調整・共有と使用用途が幅広くとても便利だと思います。
チームや部署で取り入れて一括管理出来る点が良きです。

続きを開く

Chiba Ayako

Chiba Design Office|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ドキュメントを複数メンバーで共同作成

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

常にクラウド上にノートを保存していく形なので、外出時でも再開できる点が良いです。画像をドラッグで簡単に貼り付け可能で、要点を明確化できる簡単な書式設定もできるので、打ち合わせ時のメモ代わりや案件のドラフト作成時に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

きれいなドキュメントが簡単に作成可能

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・チームでの共同作業でドキュメントの作成が可能
・レイアウト設定もある程度テンプレートを活用することでドキュメントをきれいに作成できる
・スマホからも参照できることで、外出先からでも閲覧利用が可能

続きを開く

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

出先でも社内でもどこでもドキュメントを皆で確認できる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

DropBoxにアクセスすることで、出先で資料を確認したり、レビューをすることができること。これにより今ままでは、わざわざ会社に戻って皆で集まって資料の読み合わせとか行っていたが、する必要がなくなってきた。

続きを開く
中野 浩一

中野 浩一

kotobato|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

使えば結構イイ!隠れた優秀なサブツールだが、併用が難しい面も

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まるでWordでカンタンな文章を仕上げていくような感覚で、自由に使える点。Dropboxを導入している環境であれば、他のユーザーとのコラボレーションもスムーズ。担当者を割り振ったり、締切の設定もできるので、議事録にも手頃。
プロジェクト整理サービスを使いたがらないユーザーや、使うほどでもないプロジェクトにも導入しやすい。学習コストと導入コストは魅力。シンプルなGTDとしても。
しかも、Dropboxベースなので、同期したPDF(の画像)の上にコメントを書き込んでやり取りしたりも可能。

続きを開く

isoguchi shuichi

株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ|一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

何を目指したサービスなのかよくわからない

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

よくあるオンラインでつかえる各種拡張子(css, tex, md など)に対応したメモ帳。とくに md 形式のマークダウン記法に便利だと思っている。

続きを開く

渋谷 吾郎

GOROLIB DESIGN|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

絶好のブレストツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドキュメントの共同編集とありますが、弊社ではブレストツールとして使っています。Slack や LINE WORKS、Chatwork も良いのですが、議論をまとめにくいです。Dropbox Paper は、誰でも参加できて、記録を残せるメモアプリ(iOS、macOS )のようなものです。操作性はシンプルであり、とても使いやすいです。電話やチャットツールと併用して、ホワイトボードのように使うのがよいかもしれません。

続きを開く

佐々木 新治

南方コミュニティ運営協議会|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントの共有が簡単

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単にドキュメントの共有が出来るところがいいし、To Do リストを作れるところもいい。プロジェクトを進めるのにちょうどいいソフトだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!