カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Eightの評判・口コミ 全476件

time

Eightのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (85)
    • 非公開

      (341)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (61)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (35)
    • IT・広告・マスコミ

      (204)
    • コンサル・会計・法務関連

      (17)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (8)
    • 不動産

      (15)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (65)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (446)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社コロプラ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン時代でも名刺交換と管理が可能に

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

在宅も増えてオンライン会議が一般的になってきている状況の中、名刺交換を行わないと、会議終了後に結果名前を忘れてしまったり、メールアドレスや電話番号が交換できなく困ることが多々有りました。

Eightを使用していれば、mtg中にお名前をすぐに確認して、お互いつながることが可能なので直接会わなくてもつながることが便利です。

また部署異動や他社転職等のプロフィールアップデートがあると通知が届く点が便利で、
気づいたら辞めていて連絡が取れなくなってしまった…等を防ぐこともできる点も良い点だと感じます。

改善してほしいポイント

とても細かい点ですが、名刺画像の更新はスマートフォンアプリのみの対応(パソコン(web)は不対応)しかできない点は不便に感じました。
また通知メールにて「繋がっている人の近況アップデートがあります」とログインを促すようなメールが届きますが、できればアップデート内容はメール通知でわかると嬉しいなと思いました(そのようなメールも届いたりするので、違いが未だに分からないです)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

やはり、オンライン会議が主流になり直接お会いしなくてもお互いが登録していれば名前のみで繋がれる点がメリットだと感じます。また共通の知人等も発見できることで、新たな会話や話題、ビジネスへと発展するケースもあることがメリットです。

また一度ご挨拶した後に疎遠になってしまっていた方等も、プロフィールが更新され通知が届くことにより、
そこからコメント欄を通して久しぶりにコミュニケーションを取り、また新しいビジネスの機会が生まれる…等のメリットもあると感じております。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理はeight以外考えられない

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺のデータ化のスピードや精度は一流。100枚単位で名刺を取り込んでも数日の間にはデータ化が完了しているスピード感が良い。世の中には他にも無料で使える名刺管理アプリはあるが、さすがSansan。精度も文句のつけようがない。名刺情報のデータ化はほぼ間違っていないといえると思う。

続きを開く
ohta kouji

ohta kouji

古座川ふるさと振興公社|旅館・ホテル|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺交換した相手がユーザーなら、最新情報もわかる優れもの!

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺を貰えばスマホでパシャっと写すだけ。相手がユーザーなら転勤や転属、転職しても更新された情報が手元に届くので助かっています。また、アプリ上で連絡先の管理もできるのでとても楽になりました。

続きを開く
為房 義博

為房 義博

アザースジャパン合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺管理が楽になりました。

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマホアプリで名刺の写真を撮るだけだけで名刺の情報が登録できる。データ入力の無駄な作業する必要がなくなった。
・登録できる枚数に制限がなく、外出先からでもデータが参照できて便利。
・OCRの読み取りとスタッフの人手による修正により、データの読み取り誤りがほとんどない。
・疎遠になっていた人とEightで繋がり、再会できた。

続きを開く

非公開ユーザー

学校法人上田学園|小学校・中学校・高校|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

「撮影するだけ」手間が少ない

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺をただ撮影するだけ。というシンプルな作業だけで、必要情報がデータ化されることが最大のメリット。
自分で修正する必要もほとんどないため、撮って終わり。非常に楽です。

続きを開く

千葉 司

株式会社中井製作所|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

名刺をデータにして持ち歩ける

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

無料から使えるツールだが、その便利さには驚く。
名刺をスマホで撮影してアップロードすれば、あとは待ってるだけで名刺がデータになりクラウドにアップされるというなんとも楽ちんなシステム。
しかもOCRのみではなく人が手動で確認して入力するという芝らしいシステム。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

名刺もペーパレスに

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺を現在紙で管理しているならeightはおすすめ。
スマホで写真を撮って送るだけでクラウドに名刺データが登録される。
しかもOCRで読み込むだけではなく、人間が目視で登録してくれると言う素晴らしさ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使わない手は無い

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

大量に所有している名刺をどう管理するかは悩ましい所。
eightを使えば、スマートフォンのカメラで撮影するだけで
データ化され、PCからも見ることが出来る。
データ化された名刺は検索も出来、かつ相手がeight利用者なら
相手の名刺がアップデートされた際に、こちらで見えているデータも最新化されるため
非常に有益だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

すべての名刺をかさばらずに常に持参できている

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

もらった名刺はすぐにスキャンして登録し、同時に名刺交換日も記録していますが、外出などオフィスにいない時でもすべての名刺を所持していて、一瞬でスマホから閲覧できるのはもう便利すぎて手放せない。またEightは登録時、OCR任せの機械的入力ではなく、オペレータ入力のため、変な入力ミスが極めて少なく、入力後の自己修正のストレスが少ない。外出先で過去の名刺交換歴を調べたいシーンは結構多く、欠かせないソフトになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

名刺をまだ紙で整理してるなら絶対に使った方がいい

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

スマホで名刺を撮影するだけでクラウドに登録されるので便利
AIで名刺を読み取りますが、それだけでjはなく人が目視でもチェックするので登録の間違いがはぼない
スマホに名刺データがすべて入るので外出先でも困らない

続きを開く

ITreviewに参加しよう!