esaの評判・口コミ 全47件

time

esaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

橋本 真吾

エン・ジャパン株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームの情報共有ツールとして最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内情報を簡単に階層付けしてまとめられる。マークダウンで記事を作成できる点とread meで認識統一できる点が優れていると思う。あと気軽に画像を挿入できる点もいいと思う。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ipadのアプリ対応ができていない。iphone用もブラウザ向けほどUXがよくないため、アプリでも検索、閲覧、文章入力をスムーズになるとよい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

mtgの議事を用意するとき、その後議事録をまとめるとき、マークダウンで簡潔につくり、関係者にシェアすることができました。

閉じる
Tanaka Daichi

Tanaka Daichi

アイリス株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内WIKIツールの最高峰

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

議事録の共有から、社内ワークフローの配置など、アイデア次第で様々な使用方法ができる情報共有ツール。
現段階で最も簡単に使え、ユーザビリティに優れた社内WIKIツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ストック情報の置き場として最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Slackは流れていくフロー情報、esaは後から参照する・流れていくと困るストック情報を置くという役割で利用しています。
UML図で簡単なフローチャートを書くこともできるので、重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報共有サイト

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウンで気軽に記事を書く事ができ、議事録から日報まで、様々なドキュメントをこれ一つで作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日々の情報が記録に残る

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内ルール・議事録・定例資料から思いついたことをメモするなど様々な社内情報を記録に残せるため、非常に良いツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

特定非営利活動法人れんげ舎|NPO|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かわいいUIでシンプル操作

コラボレーションツールで利用

良いポイント

とにかく簡単です。全てのメモを投げ込んで、「下書き」「完成」「アーカイブ」のステイタスに振り分けられます。slackなどとの連携も簡単。コードと無縁の文系企業にもマッチします。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすく、可愛い見た目ながら実力はしっかり

コラボレーションツールで利用

良いポイント

このツールを最初に導入した2015年当時、ナレッジを管理・共有するサービスとしては、
特にエンジニア界隈を中心に『Qiita』がおそらく1番メジャーな存在で、
非エンジニアである私にはそういうサービスってなんとなく難しそうだなぁと漠然とハードルを感じていました。

それを見事に打ち破ってくれたのがこの『esa』です。

正直なところ「マークダウン記法でテキストを記述します」という基礎中の基礎の時点で
既に心がポッキリと折れそうになってしまったのですが、
実際に試してみるとしっかりとわかりやすい解説もあらかじめ用意されており、
そこまで難しく感じることもなく、比較的すんなりと書き進めることができます。

やはりシンプルで使いやすいインターフェイスと、
気軽に何でも投稿しやすいハードルの低さが『esa』の最大の魅力。

それから数年の間に『Notion』を始めとして様々なサービスが誕生していますが、
女性にもオススメしやすい可愛い見た目と、使い勝手の良さは唯一無二だと思います。

あまり言及されない点ですが、
こちらからの問い合わせや機能改善を要望した際の運営側の応対がとても柔軟で素晴らしいことも書き添えておきます。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ドキュメントの整理に利用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内ドキュメントの整理などに利用していますが、UIが直感的でわかりやすいのが良いです。
またMarkdown形式で記入する際も気持ちよく書けるので、ドキュメントを積極的に残そうという意識になります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジを育てる、情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ナレッジを育てていけるというコンセプトが秀逸。マークダウン形式の記述になれているエンジニアであれば難なく使いこなせるだろう。
いろんなナレッジの蓄積の仕方があると思うが、議事録についてまとめていくのはとてもよい。あとからメンバーがコメントできるし、そこから情報抽出して外部に公開するプロセスフローもスムーズ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社のドキュメント管理に最適なツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Makrdownで情報を入力することができ、社内で必要な説明資料を残すことができます。特に製品別の細かな営業フローをファイルでまとめると毎回ダウンロードしなければなりませんが、Esaの場合URLを共有して見やすくまとめることができるのですぐに共有することができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!