esaの評判・口コミ 全47件

time

esaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社マネーフォワード|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジ・マニュアル・ポエムなど情報集約が良い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウン形式でドキュメントを作成できるので、記載する方も読む方も簡易で便利な点が良い。
保存も階層にしたりタグを付けたりできるので、検索する際も見つけやすいのが良い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

下書き状態のドキュメント内容を検索する際に、検索でヒットしない(探しずらい)ときがあるので改善いただきたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

新入社員が何かを調べたい時に時間を使って教えるだけでなく、まずはesaを見に行って自力で探せる状態となることがメリットです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ストック情報共有のハードルが下がる良ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

wikiライクに気軽に情報をストック・共有でき、コメントや共同編集などインタラクティブな機能も備えている点

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動作が軽い、使いやすい、安い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動作が軽快。気軽にWIP送信出来るので、設計理念通り、情報を育てる運用が出来るように作り込まれている。更新がぶつかった時のマージも優秀。

続きを開く
田川 杏奈

田川 杏奈

株式会社TIMERS|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアル作成にぴったりです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

今までスプレッドシートやワード、メールなどで通知していたようなマニュアルやマニュアル変更をこちら一つで対応できます。マニュアルも随時更新できるので困ったらesaを確認すれば大体解決できるのがとても便利です。

続きを開く

児玉 拓

株式会社鎌倉新書|放送・出版・マスコミ|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エンジニアと事業サイドのメンバーがつなぎやすいナレッジツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・"標準的なマークダウン"で見やすく書きやすい
・コピペや構造化が容易でナレッジを蓄積させやすい
その理由
・マークダウンは慣れない方には「ウっ」となるとなるものの、30分くらいマークダウンのレクチャーをすればみなさん書けるようになります。
・もともとBacklogのwikiを使っていたのですがエンジニアさんが書きづらく、こちらに移行。ライトに書けるので共通言語でディスカッションしやすくなりました。
・コピペ元が明示されるのでドキュメントの連続性がわかりやすいです。週次のレポート推移もわかりやすいですし、仕様書などの関連性が追いやすいのがいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽に情報共有できる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WIP(下書き)機能がとても良いです。自分のWIPも他人のWIPも見れるので、「なんとなく書いただけ」とか「自信ないんだけど・・」という情報も気軽に残せるところが気に入っています。これがあるのとないので大違いです。
そのうち「あ、esaに書いとこう」という思考になり、そういう人が増えるほど便利なツールになっていきます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Markdown記法によるドキュメントシェアの仕組みが秀逸

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドキュメントを社内・グループ内で共有するという根幹はとてもシンプルな仕組みであるが、それが個人のスキルによらず多くの人がドキュメント共有に参加する敷居をさげており、結果ドキュメント・情報共有を実現・継続できるしくみとなっている。
記事の記載はMarkdown記法なのでこの点のみ経験の無い方にとってははじめなれが必要かと思いますが、esaは常にイノベートしており、最近はMarkdown記法を知らなくても見慣れた文字修飾バーが表示されており、そこからも修飾ができるようになった。もちろんMarkdown記法をご存じの方にはキーボードから手を離すことなく修飾込みの文章を打ち続けれらるので、文章を記載することに対する抵抗感がほぼ0で、ドキュメント・情報を共有しやすくなっている。

続きを開く

前田 雄太

まんがたり|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報管理に最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

それまで各々の自分のPCでまとめていた情報が、分散している問題があったが、esaによって社内で進めているプロジェクトの情報を一箇所に集約することができるようになった

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

知識をメンバーに共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・自分の持っている知識を簡単に社内の人間に共有できる。
・markdown記法での見やすいページ(記事)を作成可能

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社センジュ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内Wikiを作るならesa一択!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウン記法で記述が可能で、エンジニア・非エンジニアでも使えるユーザビリティの良さがポイントです!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!