esaの評判・口コミ 全47件

time

esaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

UIに難ありなのか使いづらい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ナレッジ共有、社内wikiなどに利用できる。マークダウン形式で書けるので使いやすい一方、ノンエンジニアにはとっつきにくく、わかりにくさが伴う。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ノンエンジニアがとっつきにくいサービス設計。これが直るならよいかもしれないが、今ならNotionなどの方が優れているように思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内wikiとして利用していたが、ノンエンジニアから使いにくい・わかりにくいとの声が多かったので、notionに変更した。

閉じる

takeguchi shinobu

Honyaku Center Inc.|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジを育てていくツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウン方式の記述なので、業務を担当するメンバー全員が分かりやすいように、装飾など工夫しながら情報を書き込んでいける点が気に入りました。エディターのように画面が2分割されていて、プレビューしながら書くことができるので、ミスもなく、スムーズに情報公開まで進めることができます。

続きを開く

鈴木 雄三

エクサウィザーズ|その他|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れていないと敷居が高い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽に日報を書くことができるほか、その日報に対しても周囲から様々なアクションをとることができるので、楽しくてよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日報の共有に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウン形式で編集して、情報をチームで蓄積、共有できる。各ページで、メンションなどを使ったコメントのやり取りが可能なため、コミュニケーションが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共有簡単、自由度が高い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

利用方法を確認しなくても、誰でも扱いやすい点と共有・ワード検索・Slack連携で更新情報を確認できる点が便利です。
特に、H1タグで見やすく書きながらアイデアをまとめる用途に使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気楽に記載できる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザインがホッとする感じのため、気軽にコンテンツを作成できる。また、カテゴライズが簡単にできることで整理も簡単。

続きを開く

鈴木 佑三

レイスグループリビジョン株式会社|その他サービス|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

slackなどとの連携はよい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

slackと連携すれば、手軽に進捗報告チャンネルを作ることができる。緑を基調にしたデザインも可愛らしくて良い。その日に各自が何をしたのか?を構造化した状態で集約できるのは魅力的だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Markdownで書ける軽快な情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他の同種のサービスにくらべて、機能がとてもシンプルでわかりやすく、軽快に使用できることが良いポイントかなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社Sprocket|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジの蓄積ツールとして使いやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・誰でも簡単に記事が書けるので、社内のナレッジ蓄積がしやすい
・記事に対してコメントが書けるので、修正や追記の依頼がしやすい
・記事検索は記事内のテキストも読みに行くので、見たい記事を見つけやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽に書き込めるナレッジ蓄積ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

気軽に情報を蓄積できる点が良いなと思います。
初めて使う際にもハードルが低いと感じるので、業務の中でこれはコンテンツ化した方が良いなと感じるものを即時でコンテンツ化しやすいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!