Evernote Teamsの評判・口コミ 全47件

time

Evernote Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

医院・診療所|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

10年以上のビジネス利用で多大なる恩恵

コラボレーションツールで利用

良いポイント

10年以上のビジネス利用をしており、業務でなくてはならない必須のパートナーです。
業務上の情報をテキスト、写真、リンク、ファイルなどで記録一括管理しています。
それまでは手帳に事細かに記載していましたが、手帳では年度が変わると持ち運べないことは勿論、どこにメモをしたか分からなくなってしまう難点がありました。
Evernoteでは、10年前の情報でも瞬時に検索して閲覧が可能です。
メモを取る技術もだんだんと上手になってきて、まとめる力が付きました。
Evernoteのお陰でビジネス上役に立ったことは多数あり、大好きなメインアプリの一つです。

改善してほしいポイント

PCでの検索は安定していますが、アプリで「ノート内検索」をしたときに不安定で、的外れな箇所を示されるので改善をお願います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ビジネスパートナーとのやり取りをした情報をその場ですべて記載しています。
次回面談前に見返すことでシームレスな折衝が可能です。
また、言った言わないのトラブルが起きたときに自信をもって対応できます。

検討者へお勧めするポイント

世の中メモこそ正義だと思います。
本アプリを継続利用することで、なんでもメモを取る習慣が身に着くこと請け合いです。
過去の情報が手軽に検索して閲覧できることでとても大きな武器となります。
インストールをおすすめいたします。

閉じる

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

履歴書や資格証明書の保管に便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・scannableと連携できる。
・PDFで保管可能
・紛失の可能性があるUSBフラッシュメモリを持ち運ばなくても良くなる。
その理由
・専門職の場合、バイトの際に資格免許証等のコピーの提出を求められることがあるが、原本を都度コピーする必要がなくなる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今だとNotionのほうが良いかもしれない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

クラウドやSaaSといった言葉が出てくる以前から、複数環境で同じものを編集できるメモ/ノートツールです。老舗だけあって主要な機能は一通り揃っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

入社時から頼りにしている社内情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企画書や会議資料や技術的な解説資料などを自由に閲覧することができるので、入社1年目の時からとてもお世話になった情報共有ツールです。日報や掲示板としても活用できるので、社内の活発な情報共有にもってこいだと思います。
もっとも重宝しているのが、フリーハンドで書いたメモなどを検索できる機能です。なぐり書きしたメモでも探し出してくれるので、綺麗に書かなくてよいのでいい加減にメモができます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もはや老舗の安定感です!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

すでにプレイベートで使われている人も多いと思いますが、ビジネスになると更に情報収集の機能が充実しており、しかもグループ内での共有も簡単です。
テレワーク業務が不慣れな中、部署でアイデアをまとめる必要があったのですが、各自が情報収集しながらクリップをしていきました。Evernoteがそれをまとめて表示してくれるため、メンバーのアイデアを比較的早くまとめることができ、お客様への提案をスムーズにすすめることができました。一度試してもらえれば実感できるとおもいます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Gmailでブックマークしていたお気に入りのメールをEve

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

受信したメールをそのまま社内で共有したい時に、GmailからEvernoteにメールをノートとして保存することができます。導入も簡単でGmailにEvernoteのアドオンを追加するだけです。メルマガや有料情報などの有効的な活用ができるようになり重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ものぐさな私でも活用できてます

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ものぐさな正確なので、良いと思ったアイディアをいちいちノートの書き留めることをしないので、そんな私はWebクリッパーで丸ごとノートへ保存してしまいます。また、アイディアを組み立てることも苦手なのですが、Webクリッパーで拾い集めたノートからEvernoteの高度な検索により難なくアイディアを組み立てることができています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

絵文字も使える!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

絵文字をノートやタイトル名に入れることができるので、ノートの分類やアイディアの記憶の定着に適していると思います。社内専用の絵文字の利用方法を考えておくと、ノートを共有した時にノートを区別しやくなり判読性がよくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

企画アイディアを高速に考える

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

強力な検索機能により、タグ、タイトル名、作成日指定、複数のキワードなどのように検索対象を絞り込むことで望みどおりの情報にたどり着くことができます。埋もれているノートを素早くみつけることができるので、ノートにあるアイディアの断片から企画のアイディアを迅速に考えることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

生産的な情報共有のためにちょっとした工夫をしています

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スクショクリップした時に文字や記号やマーキングしておくことで、なぜクリップしたのかが明確になるので、自分にとてあとで振り返るときに役に立ちますし、チームメンバが閲覧した時にもクリップ理由が分かるので良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!