非公開ユーザー
ギバーテイクオール株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
勝手にセキュリティー
セキュリティソフト,脆弱性診断ツール/サービスで利用
良いポイント
社員へのインストールの案内メールから、ボタンひとつでスムーズに、知識が浅くても進めることができる。社員のインストール状況やPCの不具合なども視覚的に把握しやすい。
改善してほしいポイント
社員のPCを勝手に守ってくれている安心感はあるものの、放っておくと勝手にアンインストールされていることに気づかなかったり、脆弱性リスクが起きていたりもする。
アラート通知の設定次第なのかもしれないが、その設定リスクについてはもう少し丁寧にわかりやすいUIUXだとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基本的に会社でリースしたPCを貸与しているが、フルリモートのためストックしておく場所がなく、個人PCの利用がありがたいがセキュリティーの課題があった。これを解消してくれたのが本ソフトであった
検討者へお勧めするポイント
安価にかつスムーズに導入可能で、特に知識はなくても対応できる
続きを開く
松本 富美男
一般社団法人日本電気協会|組合・団体・協会|ITコンサルタント|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ウイルス対策以外にも機能が豊富にあり重宝しています
その他 データ保護,IT資産管理ツール,セキュリティソフト,Webフィルタリングソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・テレワーク時代になり、ウイルス定義が社内に居なくても更新できるクラウド型サービスで、管理サーバ不要な点
・ウイルス対策以外にUSBデバイス制御、Web閲覧抑制、資産管理などできる点
その理由
・管理サーバ不要になり、運用コストが削減できる
・今までできていなかった業務外のWeb閲覧抑制ができる
・USBデバイスの制御はLanscopeからの乗り換えだが、設定が簡単
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・USBデバイス制御の自己承認機能
・ログの自動バックアップ
・個人情報持ち出し機能は、分かりずらいというより、運用を躊躇してしまう。
その理由
・USBデバイス情報を事前に入力する手間を省きたい
承認者を設定し、運用する方法もあるが、負担と即時対応が難しいと感じている。
・過去のログを保管したいが、自動でエクスポートされると運用軽減になる
・個人情報の定義が難しく、今は機能を使っていない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・費用削減
・在宅時などでも定義体更新やクライアント管理ができる
課題に貢献した機能・ポイント
・ライセンス費用のシンプルな設定とLanscope製品の代替として利用
・常に定義体が更新される環境になった
検討者へお勧めするポイント
運用工数と、導入コストがメリットになり、機能としては、他のメーカーと遜色ありません。
高機能ではないものの、100人程度の規模でIT専任がいない会社などおすすめです。
利用者に対してデータの持ち出しや業務外の閲覧抑制ができるので、管理しているアピールにもなります。
続きを開く
松本 満廣
寿電設株式会社|設備(建設・建築)|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
ウイルス対策はさることながら、情報漏洩防止はいいですね。
セキュリティソフト,DLPで利用
良いポイント
今まで、会社で決めていたセキュリティ対策などが、具体的に確認できるようなった。例えば、USBメモリーによる情報持出制限や、メールへのファイル添付制限などルールは有ったが、実態はつかめていなかった。
EXOセキュリティのログにて、具体的にUSB持出の遮断やメールソフトへのファイル添付の実態がつかめるようになり、対策が立てやすくなった。
改善してほしいポイント
ランサムウエア対策として、保護対象フォルダーを設定できるが、各エージェント(各PC単位)でしか設定できない。
グループ(当社では、拠点)毎に、保護すべき共有フォルダーがあるので、各エージェントだけでなく、グループ単位で保護すべきフォルダーの設定ができるように、していただきたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ウイルス対策をランサムウエアまで拡張して、なおかつ従前のソフトよりランニングコストを抑えることができた。
おまけに、今までシステム化できていなかった「情報漏洩の防止」エリアに踏み込むことができた。
検討者へお勧めするポイント
無料のトライアルもあるので、パイロット的に導入して良さを実感してからでも、導入を決定してもよろしいのでは。
続きを開く