非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
どれだけ自分でロボットを作成できるかが重要です
RPAツールで利用
良いポイント
パソコンに慣れていないわけではないですが、RPAのロボットの作成をしたことは初めてで作成の途中でわからなくなることもありました。
サポートのサービスを使うことでスムーズに作成を行うことができましたし、パソコンの知識も深まりました。
チャットでいつでも質問でき、イメージがわかなかった時にはweb会議で直接質問したり、作成をスタッフの方と一緒に進められるので、ロボットを作成したことが無い自分でもロボットの作成が可能でした。
よく使うExcelのショートカットとかもロボットから確認できるので、webで調べるより早くてロボットが作りやすいです。
UIがわかりやすいので、なんとなく触っていると、なんとなく組めるようになってくる。という印象でした。笑
改善してほしいポイント
ロボットの中で使用されている言葉で最初わからなかったものがいくつかありました。
調べて理解できましたが、今までPCを操作してきた中で出会わなかった用語だったので、調べなくても感覚的にわかる単語だったら取っ掛かりがよりスムーズになったかなと感じました。
もしくはロボットの中で単語の意味とかを解説しているものがあるとwebで調べるより楽で良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
毎朝業務開始時に各担当者が顧客ごとに行っていたPDFファイルのダウンロード作業を自動化しました。
顧客ごとにダウンロードされているか専用のシステムにログインし確認してあればダウンロードしてファイル名を変更して顧客ごとのフォルダに保存という作業で、担当者ごとに15~20分ほど毎日かかっていた作業がすべて業務開始時には完了しているようになりました。
月換算すると1人辺り1ヵ月300~400分ほど。10人分で10倍。と考えると、大きいと感じます。
こちらは早朝から回しているロボットですが、日中も細かいロボットをいくつか使用しており、継続して増やしていきたいと思っています。
検討者へお勧めするポイント
作れば作るほど時間削減で他の作業に当てていけたり、面倒な作業が無くなっていくので、便利です。