非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
初心者にも中・上級者にもおすすめ
RPAツールで利用
良いポイント
・UIの分かりやすさ
・Excelマクロとの親和性
・機能追加ペースの速さ
分かりやすいUIで、説明書を読むことなく直ぐに使うことが出来ました。
Excelマクロを作れる人であれば、簡単に使いこなす事ができると思います。エンジニアでない一般事務職でも問題無く使えるでしょう。
Excelマクロ資産が有効に使えるのもポイントです。ExcelマクロとRPA、それぞれ業務自動化という点では同じですが、それぞれ得意とするところは違います。Excelマクロ連携機能が用意されているので、RPAとExcelマクロのいいとこ取りをすることが出来ます。
機能が大きく2つにわかれており、初級者向けの機能と中級者以上向けの機能で明確に分離されています。前者でもかなりのことが自動化できるので、まずはこちらを覚えるという事であれば、ITに苦手意識のある人でもかなりハードルは低いと考えます。UIがシンプルなため、ぱっと見、機能が少なく見えますが、中級者以上向けの機能が実はかなり充実しており、複雑な処理を行うことが可能です。また機能追加ペースが速い為、あるといいなと思う機能がどんどん追加されていくのも評価できるポイントです。
改善してほしいポイント
ウェブブラウザの自動操作について、Chromeなどのブラウザを立ち上げて要素を一つ一つ調べていかないといけないので、この点は改善の余地はあると思いました。ウェブ操作を行う事で自動的に要素を取得する仕組みが欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
元々Excelマクロを業務に使っていて、かなりそれで自動化できている部分はありましたが、RPAでどこまでできるのか、ということを知るべくトライアル導入からはじめました。
最初は現行のExcelマクロを全てRPAで置き換えるつもりでしたが、Excelマクロが適した部分はそのままで、アプリ連携はRPAという使い方がより状況に即しているとわかりました。
現在ではRPAとマクロを組み合わせたシステムを稼働させています。
結果、Excelマクロで整形した勤怠データを、別のWebシステムに登録するなど、複数のシステムをまたいだ処理も一気通貫で行えるようになり、既存のマクロの資産も有効に生かすことができました。
既存のExcelマクロ資産はそのまま使える上、Excelマクロがカバー出来ない他アプリの操作等もできるようになり、かつそれぞれを連携することができます。一気に自動化の幅が広がりました。
検討者へお勧めするポイント
かなり分かりやすい作りになっているので、他社製RPAで挫折した人にもお勧めです。
トライアルが無償で試せるので、まずはそこからはじめてみるのが良いと思います。