Figmaの評判・口コミ 全75件

time

Figmaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (55)
    • 企業名のみ公開

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (51)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (68)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

児玉 拓

株式会社鎌倉新書|放送・出版・マスコミ|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

認識ズレがなくなりスムースなWeb制作が可能に

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ログインなしで閲覧できること
・共同編集が可能かつ誰がコメントしているかわかること
・自由なキャンバス機能にもかかわらず精緻な描画が可能であること
その理由
・これまで似たような競合サービスを使っていたが、ログイン必須のため、社内外でスピーディに確認やフィードバックをする際に時間がかかっていたのがなくなった。
・ディスカッションしながら「誰が編集していて、誰はどのへんのポイントが気になっているか」が見えるため、ディスカッションがスムースになります。
・マインドマップのような縦横無尽に広げられるキャンバスのため、そのWFがどのような経緯を辿って出来上がっているのか、を1枚のキャンバスで表せるので、思考/仮説の共有がしやすいです(何枚もスライドなどを使う必要がなくなった認識です)。

改善してほしいポイント

・figma自体が独立しているサービスのため、サービス利用制限などがある会社さんに展開する際にエクスポートがしにくい点、.aiへの変換などがあると、ステークホルダーの多い案件などでスムースに確認ができると思い舞ます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

良いポイントにも書かせていただいたのですが、
ログインなしの閲覧、編集提案やコメントの挿入を1枚絵の中で完結することができるため、案件チケットの中での無駄なコメント/追記(あるいはコメントの漏れ)の必要がなくなり、案件処理が1.5h/週ほど早くなりました(制作/ディレクターの残業時間が現象したという業務効率向上)。

また数値には出しにくいのですが社内外でのコミュニケーションのズレがなくなり、案件自体の手戻りが非常に少なくなっております。

閉じる

非公開ユーザー

合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザインチェック時に活用しています

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webページのワイヤーフレームを新規作成する際や、デザイナーが作成したデザインをチェックする際などに活用しています。
無料で利用できるわりに、複数人の同時編集に対応していたり、コメント機能や、レイヤーの切り替えや機能など痒いところに手が届く機能が数多く備わっていて非常に便利です。
AdobeのPhotoshopやIllustrator、XDなどとも操作感覚が似ているので、Webデザインに携わる人であればすぐに利用できるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

素早くモックづくりできるが日本語周りが要改善

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

コンポーネントのドラッグ&ドロップだけで
主要なフレームワーク準拠のモックアップがすぐ作れるのが便利。
手軽なだけでなく、ピクセル単位で配置調整・レスポンシブ表示時の調整が可能なので、
コーディングに入る前の設計が細部までおこなえるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザだけで精緻なワイヤーフレーム作成

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ワイヤーフレームを
・ピクセル単位で正確に
・レスポンシブ対応で
制作することができる点。
もうこれなしではWebサイトの設計はできないと思う。
同時にチャット・コメント記入で修正点のやりとりもコミュニケーションの齟齬なく正確におこなえる点も今や必須。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイトのプロトタイピングと文書化が同時に

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webアプリの一般的な操作体系に沿っているので
+αでIllsutrator程度の操作経験が少しあれば
問題なくWebサイトの設計図が書けてしまう操作性のよさがよい。
また、ひとつのファイル内に複数ページを配置できるため、
・サイトの設計図
・サイトの仕様に関する文書
を同時にまとめられるのが、仕様の散逸を防げてうれしい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プランを簡単に共通できる便利なツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・企画を簡単に共通できる
・オンライン(クラウド)に自動自動保存
・使いやすいUI/UX
その理由
・招待を簡単に他人に送れますし、Figmaを初めて使う方でもすぐ開けるので便利と思いました。
・保存する必要がないので気楽に使えます。データをなくす問題も起きません。
・シンプルなデザインなので誰でもすぐ使えるようになります。Googleのと似てる使い方だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バリエーションのある図形、インタラクティブな図形機能が強力

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Web ブラウザで動作することもあり、機能に対し、比較的軽快な速度で動作することは利点です。さほどストレスを感じることなく図形を描画できています。
機能としてはコンポーネント機能がもっとも特徴的な機能と感じています。コンポーネントのスワップやオーバーライト、バリエーションの作成機能により、似たような図形を簡単に切り替えられる点が便利です。
またオートレイアウト機能は一定のルールに基づいて、整然、かつ柔軟な図形を描画できるため便利です。
UI 作成に威力を発揮する機能が多いですが、上記のような機能が非常に便利であり、それ以外の図形描画にも利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイナとプログラマを繋ぐ架け橋

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニア目線なのでデザイナが figma で作るデザインを見ながらソフトウェア開発を行うのに利用しています。
その前提ですが、デザインを見ながら質問や疑問点があった場合に、好きな位置にコメントを入れられてデザイナにメンションを送ることができるので、時間的・距離的に離れた状態での共同作業にとてもむいていると思いました。
また、リモートワークで複数のエンジニアやデザイナが zoom 等で打ち合わせする際に、それぞれのポインタがリアルタイムに同期されるので、どこの説明をしているのか一目瞭然で情報共有がとても捗ります。
非同期コミュニケーション、同期コミュニケーションどちらも対応していて素晴らしいサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

モック制作利用、実装前のデザイン確認としてとても良い

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webサービスなどを開発する際に、フロントエンジニアに実装前にFigma上でデザインを再現してもらい、私はプロデューサーの立場ですが、デザイン確認とフィードバックを行えるので、とても良いです。

通常、デザイナーが作るフォトショップなどのデザインと、Web上で実装された際のデザインには、(CSSの影響などが伴う)若干の乖離が生まれますが、

そこをプログラムとマージする前にFigma上で再現してもらえるため、手戻りが少なくなる、というのが良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザインツールよりはワイヤフレームツール

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Figmaは個人的にはデザインを作るためのツールというよりはワイヤフレームを作成するほうが向いているように感じました。
リアルタイムで状況が見られるのは面白く,CSSにも落とし込みやすい仕様なのでどんどん使っていきたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!