Final Cut Proの評判・口コミ 全53件

time

Final Cut Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (48)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Mac用動画編集の定番ソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

UIの分かりやすさは随一で、始めたての方でも直感である程度操作できるかとおもいます。
また、マグネティックタイムラインなので切り貼りが楽です。

改善してほしいポイント

しょうがないのですが、Mac専用アプリになっております。Windowsの方と作業する場合はこちらのソフトは難しいです。
Windowsでも使えるようになったら素晴らしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

処理やレンダリングが早いので、急ぎで上げる案件などはこちらのソフトを使って恩恵にあずかっております。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高速に動作する動画編集ソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

Premiere Proも使いますが、macOS上ではFinal Cut Proのほうが高速に動作します。
特に動画の書き出し速度は恐ろしいほど早いです。
複雑な編集をしないのであれば、Final Cut Proで十分だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

㈱アーキテクト|その他サービス|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動画編集初心者には不向き

動画編集ソフトで利用

良いポイント

簡単な動画編集を考えてるのであればiMovieがおすすめです。Final Cut Proはより動画のクオリティを求めている、いわばプロの方が使うソフトです。動画テンプレートも充実しているので、それに合わせてテロップや音効を重ねて作成できるので一つ上をいく動画製作が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

iMovieからの移行がしやすいプロフェッショナル動画編集ソ

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長年iMovieユーザーだったが、より複雑で高度な編集をおこないたいと思い使用。
iMovieと同じ感覚でクリップの配置や分割などが出来るので、移行もスムーズにできた。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Macユーザーに限定されるが、おすすめ

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe Premiereと比較されるが、頻繁に動画編集をしない&Macユーザーである自分のような人には一度購入してしまえば長く使えるので助かります。
メジャーなソフトであるため、Web上に動画編集のヒントが多くあるのもメリットです。
またカラーグレーディングが結構細かく行えるので、作った動画のクオリティーがかなり上がります。一部分だけ適用できる点も便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単合成

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

iMovieからもうちょっと凝ったことがしたくて乗り換え。クロマキー合成や多様なエフェクトなどiMovieにできなかったことを実現することができた。UIも直観的で分かりやすい・・・とは言えできることが増えてる分iMovieよりは複雑。

続きを開く

非公開ユーザー

Mtame株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロが使用する動画編集ソフト

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務で動画制作をする際に使用しています。細かいフォントの種類からエフェクトの調整までをしっかりオーダー通りに作成することができます。追加でパッケージを購入することでテンプレートの種類も増え、初心者も使いやすくなると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プラグインを使うことで映像制作の幅が広がる

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

iMovieからのステップアップでFinal Cut Expressから使用している。
Adobe Premiereへの移行も考えたが、サブスクリプションに抵抗があり、買い切り型のFinal Cut Pro Xを現在愛用している。
使用用途としては、会社エントランスのウェルカムムービーやプロジェクションマッピングのデモ用動画の作成を行っている。

デフォルトでインストールされているトランジションやワイプ等の各素材だけでも十分なクオリティのムービーを作成できるが、Pixel Firm Studioなど、格安で販売されているプラグインを使うことでムービーの”重み”が増し、映像制作の幅を広げることができるのが良いポイントである。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これは使いやすい!

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

APPLE社純正ツールなだけあってとても直感的に使用できるUIです。
仕事で使う機会がありましたが、特段操作方法のレクチャーを受けることなく容易に使うことができました。
また、他の有名な動画編集ツールと比較してもできることが多く、
これだけで不自由することはないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

iMovieの上位版。こだわりたい時に

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料ソフトのiMovieと操作性が非常に似ているため、iMovieから動画編集に入った方なら、違和感なくすぐに使えるようになるかと思います。フィルタやエフェクトなどのテンプレートも豊富にあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!