4.0
166
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

GIMPの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるGIMP紹介

 GIMPとは、無料で配布されている画像編集・加工ソフトウェアです。無料でありながら、有償のペイントソフトと同等の豊富な機能を備えています。ペイントソフトとしても、高度な写真レタッチソフトとしても、幅広く使用可能です。レイヤー、トーンカーブ、ヒストグラム、画像の形状からの切り抜き、ブラシエディタ、パスの編集、多種多様なプラグインなどに加え、モザイク編集や、アニメーション合成(GIFアニメーション)を行うなどといったフィルタ機能も数多く備えており、あらゆる画像処理が可能です。グラフィック編集が必要となる業界で導入・活用されています。

GIMPのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

GIMPの満足度、評価について

GIMPのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じグラフィックデザインのカテゴリーに所属する製品では22位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.0 4.0 4.2 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.6 3.5 3.2 4.2 4.4 3.6

※ 2025年10月20日時点の集計結果です

GIMPの機能一覧

GIMPは、グラフィックデザインの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ペイント系描画

    ペンやエアブラシなどを模した描画ツールが用意され、サイズなどをカスタマイズしながら描画できる

  • ドロー系描画

    直線や曲線、円などを作図でき、アンカーポイントの追加/削除、拡大/縮小、オブジェクトの結合/分割などの編集を行える

  • レイヤー

    おのおのに描画が可能なレイヤーを複数作成し、特定のレイヤーにロックをかけたり、レイヤーごとに重ね合わせの効果を付与できる

  • 履歴(ヒストリー)

    描画作業の履歴を記録し、過去の履歴の状態に戻すことができる

  • 複数形式のファイル入出力

    JPEGやPNG、TIFFなどの画像形式や、EPS、SVGなどのベクトル形式など、さまざまな形式のファイルを読み込んだり、保存したりできる

GIMPを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、GIMPを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    電気・電子機器|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    無料で使える画像編集ソフト

    グラフィックデザインで利用

    良いポイント

    広告もなく無料で使える画像編集ソフトです。
    画像のサイズ変更やフォーマットの変更、画像の合成だけでなく、レイヤーを分けて簡単なイラストなども描くこともできます。
    プラグインの追加でGIMPにはない機能を追加することもできます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    株式会社Harry’s Music|その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    無料で使える画像編集ソフト

    グラフィックデザインで利用

    良いポイント

    一番の良いポイントは、無料で使えるところです。また、変な広告も一切ありませんので、誘導されることもありません。画像のサイズ調整、フォーマットの変更、書き出し、は勿論、簡易版Photoshopぐらいのことはできますので、画像編集に困ったときにはGimpで十分です。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    無料で利用できる高機能画像編集ソフト

    グラフィックデザインで利用

    良いポイント

    無償で利用できるにもかかわらず、レイヤーを活用した画像編集、サードパーティプラグインを導入して必要な機能を加えることができる、透明化など細かい調整もすることができ、プロユースでないのであれば、必要な機能はすべて揃っています。また、Windowsだけでなく、Linuxなど幅広いプラットフォームで利用できるため、互換性も高く、人との共有も容易にできる点が大きなメリットです。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!