GitHubの評判・口コミ 全133件

time

GitHubのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (30)
    • 非公開

      (87)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (98)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (122)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト傘下に入ってから勢いが増しているソフトウェア

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソースコード管理の定番と言えます。プラットフォームとして成立している普及度合いなので、ほかサービスもGitHubと連携をするようできていることも多く、拡張性も含めて非常に使いやすいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

最近は安定してきましたが、たまにサービスがダウンすることがあります。ソフトウェアであれば、あることですが、頻度が多いことがあったり、ソースコードが管理できないのはソフトウェア開発では致命的なので、もう少し安定するといいなと願っています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ソースコード管理, バージョニングができます。最近では、タスク・プロジェクト管理ソフトウェアとしての側面も充実していて、GitHubProjects は非常に使いやすいです。またCI/CDといった面でもGitHubAction を登場するなど、開発効率を上げることに関して多岐にわたって活用することができます。

閉じる

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ヘッドレスCMSの中核として活躍中

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・gitリポジトリサービスの最大手として信頼感があるところ
・ただし、個人的には不特定多数に公開する用途があまりないのでリポジトリサービスとしては使っていない。なお、そういう人向けにはコード素片を気軽に共有するための「gist」というサービスが含まれており、こちらはいつも便利に利用している
・現状の最大のバリューポイントは広く利用されているAPI/認証基盤だと思う。これによっていわゆる「静的ファイル/ヘッドレスCMS」の中核gitとして使えるのがポイントではないか

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアの定番ツール

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソースコード管理ツールの定番といえると思います。
使いやすいUIで「git」の親和性が高く、リポジトリの管理やレビュー時のプルリクエストとの組み合わせは非常に使いやすいです。

開発をする上で、だれしも1度は使うことになると思うツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番ツール

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

(1)ソースコードの一元管理、及びメンバーとの共有
(2)様々な外部ツール/サービスとの連携
(3)isssueやwikiなどの機能が豊富

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソースコードホスティングツールの中で抜きんでている

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ほかのソースコードホスティングツールと比較して、UIがわかりやすいと思います。
ほかにもTortoiseGitなど無料のものを使いましたが、GitHubのほうが感覚的に操作できるのがよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム開発でも個人開発でも利用価値の高いサービス

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソースコード管理と公開による開発の速度と品質の向上は、もはやグローバルな流れであり、使わない理由は無い。
アプリケーション開発は複雑化し、スピードを求める方向性は止めようがなく、開発者同士で助け合い切磋琢磨できるプラットフォームとして、無くてはならない存在である。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いたい使い慣れたい

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

技術者ならば皆が良いというGitレポジトリホスティングサービスで、ソフトウェアやドキュメンテーションのバージョン管理、コラボ、バグレポート、提案、SNS的意見交換の場ととても良く機能しているサイトです。
個人的にはドキュメントや簡易Webサイトを公開できるGitHubページが秀逸だとも思います。

続きを開く

木村 健一

SuperuserTokyo|情報通信・インターネット|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進化している定番レポジトリサービス

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソフトウェア技術者なら誰もが知るバージョン管理システムGitのクラウドホスト定番で、近頃Microsoftに買収されたのは色々良かったと思います。
プライベートレポジトリ機能が無料開放されたり、最近、GitHub Actionsという自前のCIが実装され、外部サービスと連携する必要がなくなり、かついろいろワークフローの自動化が設計できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

単なるソースコード管理サービス以上の存在

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHub はソースコード管理サービスの代表格ではありますが、他にもGist, GitHub Actions, GitHub Pages など様々なサービスを展開しています。特にGitHub Pages は他社サービスと異なり容量制限がなく、好きなテキストエディタでウェブサイトを作成できてGitによってバージョン管理までできるので本当に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ソース管理だけでない、ウェブサイト制作に欠かせないツール

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前はBitbucketを使用していましたが、プライベートリポジトリの無制限利用可能により、少しずつ移行しています。
Sourcetreeと組み合わせて使用することによって、コマンドを打たずともソース管理ができ、ほかのユーザーとも共有でき、先祖返りや共有漏れなどがなくなりました。
またGitHubページを作れることにより、サーバーやドメインの取得・管理の手間なく簡易ウェブサイトを作成できるのも魅力です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!