非公開ユーザー
電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
タスク管理ができれば…
ソースコード管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・SaaSで安全に利用
・ISO/IEC 27001: 2013認証を取得
・オンプレでも簡単構築
・日本語に対応
・充実したサポート体制
その理由
・オンプレだとセキュリティ面での不安が付きまとうが、SaaS版であれば強固なセキュリティ対策により、安心して利用することができる。
・ISO/IEC 27001: 2013認証を取得したことにより、より安心して利用できるので、社内導入時の申請が通りやすくなった。
・セキュリティ面で自信があるなら、オンプレによるサーバ構築により無償で運用することも可能。
・GitLabと肩を並べるGitHubはGUIが日本語に対応していないが、GitLabはほぼほぼ日本語に対応してくれているので、Git初心者でもある程度自力で利用できることが可能。
・SaaS版の導入時に社内IT部門に提出する申請書の作成において、GitLabにおけるセキュリティ管理の部分で不明点があったが、GitLabサポートがわざわざリモート会議を開催していただき疑問点を全て解消できた。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・タスク管理をしたい
その理由
・issue管理はあるがタスク管理機能がない。よって、GitLab+Redmineの運用を強いられている。タスク管理機能さえあればこれ一本で集約できて、作業効率も上がるだろうに…
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・バージョン管理に最適
・不具合管理も連携
課題に貢献した機能・ポイント
・開発している製品のFirmWareやSoftWareのソースコード管理を目的で導入。現在は開発人員が少ないため無償で利用できるので、運用コストも抑えれて満足している。
・不具合管理(issue)とバージョン管理を紐づけすることができるので、不具合と修正部分の視認性があがり作業効率が向上した。
検討者へお勧めするポイント
日本語対応もサポートも充実したGitLabはお勧め