非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
ソースコードだけでなく、それに関わる開発プロセスも包括的管理
ソースコード管理で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
よい点は、この後でも書かせていただきますが、単にソース管理にとどまらず開発プロセスと一体になったシステムである点です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
悪い点というか、導入時に苦しんだ点ですが。
Gitの運用?考え方?が理解できずに戸惑いました。Subversionからの乗り換えだから余計に混乱した気がします。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
新しく始めたプロジェクトで初めてGitを導入しました。
その際、GitLabを採用して使っています。
今までの運用と比較して最も便利な点は、レビュー機能です。
これまではRedmineのチケットにファイル名、行番号、コメント。場合によってはソースを記載して、レビューイへレビュー内容を返していました。
当然、レビューイが修正後に再レビュー依頼で返す際にもRedmine上で元の内容を引用して返信するため、内容が多くなると見づらく、入力の手間が大きくなっていました。
GitLabを運用してからは、マージリクエストを使い、ブランチで作業、レビュー、レビューOKならマージという一連のプロセスがこの一つのシステムで管理できるようになりました。(今までは、RedmineとSubversionを行ったり来たりです。)
ものは試しですので、まだこういったレビュー機能を使っていない方は是非一度使ってみていただきたいと思います。