Apps Scriptの評判・口コミ 全54件

time

Apps Scriptのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (32)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleの各アプリケーションを強化

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スプレッドシートのマクロ的な存在。scriptを用意することで、特定作業を自動化することができる。Googleの各アプリケーションはもちろん、他サービスとも連携することができる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

参考情報や実例情報がもっともっと充実してほしい。なかなか非エンジニアに扱えるほど情報や環境が整っていない。折角すばらしいものなのにもったいない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

非エンジニアの自分は、公開されている情報で通知系の機能を導入しました。
・チャットワークの定期タスクを自動化
・スプレッドシートが更新されたらチャットワークに投稿する
やはり自動化できると労力がかからない以上にミスがなくなるので助かります。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

無料なので非エンジニアの方でもとりあえず触ってみてください。

閉じる

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleの各アプリケーションでの作業を自動化

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google製の各アプリケーション内で必要な作業を(半)自動化するアプリケーションを作成することができます。ソフトウェアを起動せずともGoogleのサーバー上で実行される点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズできる業務アプリを構築できる

その他 開発で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スプレッドシートと連携して、個社事に業務アプリが作れる
その理由
・パッケージになってできることが限られていることはなく、実現したい事からカスタマイズしてやりたいことを構築できる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミング初級者でも気軽に利用可能

その他 開発で利用

良いポイント

独学でプログラミングしている初級~中級レベルの者ですが、簡単なJavascriptの知識で小規模なデータベースを構築するために利用しています。GoogleWorkspace利用中の為、Googleのサービス連携性が非常に高く、アイデア次第で有料の別サービスを利用しなくてもなんでも実現できてしまう気がしてしまいます。

続きを開く

非公開ユーザー

ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で環境構築不要であり、すぐスクリプトを書き始められる

その他 開発で利用

良いポイント

・無料。
・Google製品と相性が良い。私はスプレッドシートやデータポータルと連携する際に利用します。
・環境構築不要で、スクリプトをすぐ実行できる。
・デプロイしたプログラムは常時起動したままにできる。

続きを開く
岡本 真輔

岡本 真輔

岡本工務店|総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリを作ることが出来ます

その他 開発で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・近年仕様に多少なり変更点がありました。しかしサーバーを社内で用意せずに手軽な簡単アプリの作成がすることが出来ます。
・無料でストレージを利用できること

その理由
・Googleカレンダーを自分はあまり使いませんが社内では使ってる者もおり、平日のみ当日の予定をSlackチャンネルへ通知して予定なければ『有りません』という秘書風BOTを作成する事が出来ました。当然天下のGoogle先生のサービスですのでノウハウが手軽に共有できることも作成する上で役立ちました。
・SaaSではもはや標準のお約束ではありますが、Google先生のサービスなので有難みが断然違います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

工夫次第でいろいろ出来ます

その他 開発で利用

良いポイント

Googleのその他のアプリ、スプレッドシート等はもちろんのこと、API形式にすれば他社性アプリとも連携することができ便利です。
無料アカウントでは容量制限はあるものの、大規模データを取り扱わなければあまり問題は無いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一斉メール配信で大活躍

その他 開発で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleスプレッドシートと連携している
・専門知識がなくても、検索した知識でなんとか作成できる
その理由
・記載したコードの実行をスプレッドシートで行えるため、使い慣れたツールで必要な情報を拾うことができる
・既に誰かが作成したコードをコピペするだけで、ツール作成が完結できる

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動化して時短、コスト削減につなけます

その他 開発で利用

良いポイント

無料で使えます。
APIを使用して、Googleのサービスをつなげて自動化する事が出来ます。

例としては、セミナーの参加者受けつけをサイトで行い、contact form7からスプレッドシートにデータを流し込み、シートに設定したスクリプトで一斉にお知らせを送信出来る様に構築しました。

その程度の事であれば、ネット上に情報があるのでプログラマーでなくても出来ると思います。変に他のサービスに申し込むと、操作を覚えたり、サブスクだったりしますが自作が出来るので良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い方が分かると以外と便利

その他 開発で利用

良いポイント

当社ではクラウドサービスに新規取引先を登録するマスタ申請用に社員全員が編集可能なGoogleスプレッドシートを使用しています。新規取引先が発生するとそこに取引先のメールアドレスや先方の担当者、住所なども記入してもらっています。スプレッドシートを開いた時にアクティブセルがA1になるため、登録数が増大してくると最終行に移動するための時間を毎回要していました。Google Apps ScriptでGoogleスプレッドシートが開いたと同時に最終行に移動するの作成しました。また、ZIP_CODE関数をGoogle Apps Scriptで作成し、郵便番号を入力すると、住所が自動で入力されるように作成しました。そしてスプレッドシートに入力がされると、自動的に入力者が何時にどこの行を編集したか、Gメールが自動的に配信されるようにGoogle Apps Scriptで作成できたので非常に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!