Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)の評判・口コミ 全14件

time

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GASとGoogle MapのAPIが使い勝手良い

IaaSサービスで利用

良いポイント

GoogleMapのAPIで使用。スプレッドシートでGoogle Mapの情報をコピペするのはしんどいが、APIを使うことで秒で終わる

改善してほしいポイント

初心者向きではない。ただ今の時代ChatGPTに聞けば簡単にできるので大きな問題ではないかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

単純作業をAPIを駆使して秒で仕事を終わらせることができた。最初は無料で使えるのでトライアルもしやすいです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AIやK8sの機能が充実しており、最新のアプリ開発が容易に

IaaSサービスで利用

良いポイント

Kubernetesを開発したGoogleが提供しているということもあり、Kubernetesのクラウドサービスが非常に利用しやすいと感じています。また、AIのサービスも充実しており、GoogleのAIを組み合わせることでスムーズにAIサービスを提供できるため、サービスの付加価値向上にも貢献してくれています。

続きを開く

非公開ユーザー

家具・インテリア|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド導入にはぴったり

IaaSサービスで利用

良いポイント

Google Cloud Platformを導入してる理由がセールスフォームのTableau CRMへのデータ連携のためですが、Googleのさまざまなプロダクトで取得したデータをBig Queryを使用し、データの蓄積、セールスフォースへの連携、さらに分析までさまざまな製品へのハブにすることも可能で、データの一元管理を行うことが可能です。また費用も安く導入もしやすいのもポイントです。
その他にも各種GoogleAPIを使用するためにも必要になってくるのでGoogleプロダクトを多岐に渡り活用している企業には導入必須のものとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一番信頼できるクラウドサービス

IaaSサービスで利用

良いポイント

・豊富なコンピューティングリソースから自分に合ったマシンを選べること
・asia-northeast1(東京)をはじめ、多くのリージョンを選べること
・従量課金だが、1秒単位で利用料を調整できること
・日本語ドキュメントも豊富なこと
・開発者コミュニティが活発なこと
・BigQueryをはじめとするビッグデータのサービスが豊富なこと

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データ分析がより詳細に行えるようになった!

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GAのrawデータを送ることができるため、アクセスログと購買データを掛け合わせた分析が行えるようになり、よりCVに近づく施策を考えやすくなった。
・ビッグクエリで出力したデータをスプレッドシートに出力して確認できるため、データの整合性チェックがしやすくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

全方位で最強のクラウドだと思います

IaaSサービスで利用

良いポイント

データ分析・AI/ML系で強いと思われがちですが(それは正しく、データ分析・AI/ML分野では他のパブリッククラウドをはるか上を行っている印象です。)IaaS、PaaS、SaaSすべての領域において他のパブリッククラウドの性能を凌駕している最強のクラウドだと思います。
他のパブリッククラウドはIaaSからサービスを開始しているものが多く、インフラ屋さん向けのシステム稼働環境の印象でしたが、GCPはPaaSから始まり、APL開発者向けにインフラをいかに意識せずに利用できるプラットフォームを用意するかに焦点が当てられていたため、現在でもクラウドネイティブなシステム構築をするためには最適な環境だと考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

hokkaido university|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Earth Engineとも連携できる

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウェブブラウザからのクラウドプラットフォームへのアクセスですべてのデータ処理を完結させることができる点。
・Google Earth Engine とシームレスに連携できる点。
その理由
・手元にハイスペックマシンを用意しなくても、ブラウザからのクラウド操作で行いたいさまざまなデータ処理を実行できるから。
・Earth Engineのもつ多彩なデータと連携して、機械学習などの解析アルゴリズムを直接実行できるから。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GCP環境であれば、自動化出来て便利!

IaaSサービスで利用

良いポイント

スプレッドシート、GoogleCloudStorage(GCS)、BigQuery(BQ)を主に活用してますが、クラウドサービスのため、スマホからもサクサク確認出来て、非常に便利です。また、GoogleAppScript(GAS)を活用して、スプレッドシートからGCSに、更新頻度や時間を設定し、自動でデータ取得等も比較的簡易的に出来ることで非常に効率化が進みます

続きを開く

富 岡毅

株式会社 シバタ 本社|総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画像も文書も即共有

IaaSサービスで利用

良いポイント

会議資料、画像等情報共有を即出来ることが一番のポイント、自社で会議資料を作成担当の人には便利ツールになります。
また、出先の多い企業については、クラウドに情報共有することでどこからでもアクセスが可能なので必要な情報はどこからでも、リアルタイムに情報の共有が出来るので便利です。

続きを開く
yamamoto takuya

yamamoto takuya

株式会社マネーフォワード|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SFAやBI連携の“基盤”として安定感があるクラウド環境

IaaSサービスで利用

良いポイント

GCPは特にBigQueryとLooker Studioの連携でお世話になってます。営業・CS・MA・SFAなど複数のSaaSをまたいだデータ統合において、BigQueryは中継基盤として非常に安定しており、月次や週次のKPI集計が手作業から完全に脱却できました。BigQuery上である程度集計ロジックを組めることで、スプレッドシートやLookerに渡す前の「見えづらかったズレ」も制御しやすくなりました。SQL書けるチームメンバーがいるなら、かなり自由度高く分析できます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!