Google Cloud Storageの評判・口コミ 全37件

time

Google Cloud Storageのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (29)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (27)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

静的ファイルの倉庫

IaaSサービスで利用

良いポイント

静的ファイルをサーバーの外に置くことができるのが最大の魅力です。
コンテナ型のサーバーの場合、サーバー内に重いデータがあるとコストに大きく影響するので、
サーバー外にデータを置くことができるのは大きくコスト削減ができます。

改善してほしいポイント

色々なフレイムワークから画像のupload先として設定する場合にgcsと連携させる必要があるのですが、
仕様が難しく、ハードルが高いです。
わかりやすい仕様書などを用意してくれると大変助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

webサイトの画像や静的ファイルの置き場として利用しています。
簡単にアクセス制限もかけれるし、容量も設定できるのでとても便利です。
また、サーバー内に画像を置いていた時よりもコストが大きく下がったのでコスト削減にもなりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

GCPを利用するなら間違いなく使います

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ディレクトリ単位での権限管理
・とにかく安い
その理由
・請求書のPDFや他のシステムからCSVをアップして、BigQueryを実行するのに利用しています。
権限管理がIAMで細かく設定できるのにプラスして、グーグルのグループ単位での設定ができる

続きを開く

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性の高いGCPのストレージ

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コマンドラインで簡単にバケット情報やファイル情報を取得・操作できる
・リソースのアクセス頻度に応じて、ストレージタイプを選択可能
・豊富なリージョンから選べる

その理由
・unixコマンドと同様、CLIからgsutilでファイル情報を取得可能
・滅多にアクセスしないリソースは、アーカイブストレージを使うなどしてコスト削減可能
・asia-northeast1(東京)があり日本でも使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleサービスとの高い親和性

IaaSサービスで利用

良いポイント

GCPとの接続は、もちろん出来ますし、他のサービスとの接続も可能です。
ある業者様からの提案で、手を付ける事になりましたが、GCP内でしか使えないイメージを
いい意味で覆されました。実際にやってみると、シンプルでセキュリティといいバランスをとっていると感じました。
アーカイブ用途から、リアルタイム利用までクッキリと目的が分かれていて、動作がハッキリしているので
複雑すぎないサービス内容で分かりやすいです。

続きを開く
川端 秀昌

川端 秀昌

株式会社ジェイテック|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画像等の静的ファイルの配信に最適なStorageサービスです

IaaSサービスで利用

良いポイント

いうなればStorageサービスで大量のファイルをサーバー上に保管し、配信する事に特化したサービスです。
気に入っている点はStorageサービスと連携するCUIのクライアントツールが用意されており、コマンド一つでわざわざブラウザからポータルサイトにログインしなくても、ローカルにある画像などのファイルを簡単にアップロードしたり、サーバーからローカルにダウンロードしたり出来る所です。
こういったことが出来るので、サーバーとクライアントの間でのファイルのやり取りが非常に高速かつスムーズにやり取りできます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティの高いストレージに保存できる安心感

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料のクラウドストレージは色々とあるが、セキュリティが心配なデータの保管場所を選ぶのは悩ましいところ。
Google Cloud Storageはセキュリティに関して安心できるという点が、良いポイント。
また(無料ではないが)比較的安価で実現できるという点も、ポイントが高い。
当方の業務においては、複数人で継続的に更新し続けるデータの保管場所として活用。特に良いと感じたポイントは、UIが洗練されていて、新しくジョインしたメンバーにも学習コストが低く、すんなり受け入れられるところ。

続きを開く

新甫 洋史

株式会社イー・エージェンシー|ソフトウェア・SI|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさが売り

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データのアップロード・ダウンロードが非常に簡単なのでエンジニアでなくてもデータのやりとり操作ができるのが良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

S3のGoogle Cloud版

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GCPのストレージサービスです。awsのs3のように使用できます。
GCPを使用しているなら連携も簡単です。

続きを開く

一丸 大輔

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

GCPでの使い勝手の良いストレージ

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google Cloud Platformでアプリを構築する際、シンプルで使い勝手の良いストレージサービスです。
アプリ作成時の画像や音源等のアップロード先として使用する際、GoogleのAPI経由で使用できる為、GCPを使ったことがあれば難なく使いこなせます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

システム開発の効率とデータの安全性の両立が可能

IaaSサービスで利用

良いポイント

Google Cloud Platformで提供されているGoogle Cloud Storageの優れている点は、シンプルなBlobストレージである点である。管理画面で、バケットを作成するだけで、ファイルの保管が可能な器を作ることができる。初めてでも、機能のイメージをしやすい操作画面である。
Storageの操作画面だけでなく、共通して言えることだが、画面内でウイザードを進めながら設定していく方式は、設定項目全体を見ながらなので、安心して操作できる。
ストレージの選択という面では、地理的な冗長性や使用頻度に応じて4段階の価格帯から選択することができるのことが分かりやすい。頻繁に使用するデータは、Multi-Reagonal又はReaginalに、月に1度ならNearline、それ以下ならColdlineという区分けのガイドラインが提供されているのは、顧客目線でのサービスだと感じられた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!