Google ドライブの評判・口コミ 全2837件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2145)
    • 企業名のみ公開

      (248)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (27)
    • サービス

      (167)
    • IT・広告・マスコミ

      (1330)
    • コンサル・会計・法務関連

      (78)
    • 人材

      (93)
    • 病院・福祉・介護

      (61)
    • 不動産

      (39)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (115)
    • 建設・建築

      (97)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (282)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (38)
    • その他

      (93)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2467)
    • 導入決定者

      (167)
    • IT管理者

      (193)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社中国調和|設備(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこでもファイルを取り出せます

オンラインストレージで利用

良いポイント

画像でも動画でもそのファイルの種類を問わず、インターネットの環境さえあれば、どこからでも保存でき、どこからでも取り出せる便利なストレージサービスです。無料版では15ギガまでですが、有料版の金額も安価なので、大量に保存するものがある場合は有料版を使うとよいでしょう。わが社はAdobeの電子決裁システムと連動させ、決裁の終わった稟議書などの保管場所として使っています。

改善してほしいポイント

他の人ともファイルを共有して自在に取り出せるのが特に便利なのですが、その共有方法がグーグルのアカウントというのが分からず、アカウントを持っていない人と共有を試みてうまくいきませんでした。使い方に慣れた人なら、笑うようなことでしょうが、初心者にはそういったこともわからないのです。もう少しIT弱者向けにもわかりやすい説明を求めます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

営業課長として数名の部下を統率する立場です。部下たちと必要な資料はこのドライブで共有して、チームで仕事を進める意識を持たせるようにしています。また営業に出た時に気になった写真や動画はここに保存しておき、帰社後に確認をするのが日課になっています。生産性の向上に大きく役立っています。

検討者へお勧めするポイント

ファイルの保存に便利

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルですが使いやすいオンラインストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアカウントを作成すれば無料で利用できる手軽なオンラインストレージで機能もシンプル。ブラウザ上にデータをアップするだけで保存が可能。Googleで他アプリを使っているのであれば保存は自動的にされるなど使い勝手良いのでお勧めです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事・プライベートの必須アイテムです!

オンラインストレージで利用

良いポイント

最近はLINEなどでデータをやりとりすることが増えてきたのですが、以前は保存期間が過ぎ、再度情報を取得するのに手間取っていたのですが、とりあえず必要なデータはすぐにGoogle Driveに保存するようになってからそういった面倒がなくなりました。
スマホ・タブレット・PCでデータを移行するなど複数ツールを使うを使う機会も増え、その際にもGoogle Driveがあればデータのインプットアウトプットがストレスなく行えるのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

各種アプリとの連携機能は良い、ファイル操作も行いやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

パワーポイントのファイルを開こうとするとGoogle スライドの画面になったり、Word文書を開くとGoogleドキュメントの画面になるというように、ファイルの種類に応じて各種Googleアプリと連携してファイルをプレビューできる点が良いと思います。また、ファイルの操作も右クリックで操作方法の一覧を出して、スムーズに操作できる点も使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とても扱いやすいクラウドアプリ

オンラインストレージで利用

良いポイント

PC、モバイルと端末を問わず使えるので、移動している時でもアップロードや確認ができる点。
フォルダ分けや移動がデスクトップの様にできるのでやり易い。
共有などの設定もユーザー毎に権限を細かくできる点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドなので、データが消えてしまう不安がありません。

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドなので、データが消える心配がありません。
・有償版は2テラの十分な容量があります。

その理由
・クラウドなので、データが飛んだり、消えてしまう恐れがありません。PC内に置きっぱなしになっていたファイルや素材を格納できるため整理できます。
・十分な容量があるため、写真やIllustratorのデータやPhotoshopのデータも入れられます。PCの容量を気にすることがなくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークの情報共有に大活躍

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スプレッドシート、ドキュメント、スライドなどビジネスに関わる資料をすべてクラウドで保管できる
・フォルダごとにアクセス権限を制御できるのがいい
・関連資料を探すときも検索をすればだいたいすぐ見つかる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

google driveを用いた資料管理

オンラインストレージで利用

良いポイント

無料で使用しているがフォルダ、ファイル管理アプリとしてとても優秀だと思います。会社PCだけでなくモバイルからも同じGoogleアカウントでログインすればファイルを閲覧したり書き込みができるためとても便利です。ファイル共有も相手のアカウントやGmailアドレスを知っていれば簡単に行うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライド管理のスタンダード!

オンラインストレージで利用

良いポイント

①動きが軽快
 - ドラッグ・アンド・ドロップなども有効でデスクトップのフォルダ管理のように使用できる
 - 新規フォルダ作成もスムーズ
 - フォルダ内でスプレットシートやスライドの作成も簡単
②セキュリティーも安心
 - フォルダの共有範囲やセキュリティー管理も簡単で社内外問わず共有可能

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最適なファイル共有ツール!

オンラインストレージで利用

良いポイント

クラウド上にデータがあるので、どの端末からでもアクセス可能なのはやはり便利です。
セキュリティの観点からもUSBメモリでデータのやり取りが難しくなっており、その面においても助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!