Google ドライブの評判・口コミ 全2762件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2072)
    • 企業名のみ公開

      (246)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (293)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (163)
    • IT・広告・マスコミ

      (1304)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (88)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (109)
    • 建設・建築

      (94)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (273)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (89)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2411)
    • 導入決定者

      (155)
    • IT管理者

      (186)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外からアクセスできるのがいい

オンラインストレージで利用

良いポイント

検索機能が強く、探したいファイルを探せるのがいい。
また、デスクトップ版をインストールすると仮想ドライブが生成され、ローカルにあるファイルのように使用でき、かつ編集後はクラウド上のファイルも同期されるので便利。

改善してほしいポイント

ヘルプページが分かりづらく、知りたいことをあまり解決出来た試しがないので、改善してほしい。
組織外の自治体の方へGoogle Driveを共有したところ、自治体のセキュリティではファイルがダウンロードできないなどの制限があるとのことで、結局自治体の方とのファイル共有はできなかった。
自治体などでも使えるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前は社内にサーバーを置いて共有ファイル類はそこに保存していたが、地震や災害時の停電を考えるとそれでは不安なので、クラウド型のGoogle Driveを使用するようになったが、テレワークや外出時に外からもアクセスできるので非常に便利。
打合せ中もスマホでファイルを見れる。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々なドキュメントを共有し共同作業可能です

オンラインストレージで利用

良いポイント

もうこれがなければ共同作業は進められないと思います。以前はメールに添付して送るか、Dropboxなどの共有ボックスを使っていましたが、当然バージョンの混乱や同時進行での編集落ちなどが多発しました。Google Driveを使えば、同じファイルをそこで編集が可能となるので、ローカルでファイルを探す手間もなく、共同作業の効率が大幅にアップします。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グループ業務に必須

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループ間でのファイル共有
・容量の追加購入
その理由
・作成したスプレッドシートはグーグルドライブに保存され、スプレッドシート、
グーグルドライブどちらでも共有が可能。
・メール送信時に添付する事が出来るので、容量制限を気にする必要が無い。
・容量が不足したら、上位プランにせずとも容量追加可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GoogleDrive利用してみて

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・利便性
・汎用性
その理由
・クリック1つで取り込みが出来、ファイルごとに管理出来る。またクラウド上なので容量が大きくても安心
・Googleアカウントは誰でももっており、またPC上だけでなくスマホからでもログイン出来る

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データの格納・編集・共有が簡単にできる

オンラインストレージで利用

良いポイント

あらゆるデータの格納・またドライブ内での編集、また社内外の人への共有が簡単にできるので、非常に重宝しています。グーグル仕様のスプレッドシートやGoogleスライドだけでなく、パワポやエクセルなどのデータも格納できる点も非常にありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークに最適

オンラインストレージで利用

良いポイント

チームでの利用も個人での利用もGoogleドライブを使っており、PCのストレージを気にする必要がなくなりました。PCが故障してもデータは安全という安心感もあります。
ブラウザ上から簡単にアクセスできることはもちろんですが、PC版GoogleドライブをインストールすることでローカルPCのエクスプローラ上からローカルファイルと同じ感覚で使用できるのが非常に便利です。
チームで使うときはローカルでファイルを開いても競合しないように警告が出る点も使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|営業・販売・サービス職|不明|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ローカルフォルダのように

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GoogleドライブのWindowsアプリではまるでローカルPCのフォルダのように使用できる所が素晴らしい。
・検索エンジン技術が使われているのか、Googleドライブ内のデータ検索精度、スピード共にレベルが高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

オフィスCLIP|その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleアカウントを持つ人が殆どだからこそ活用可。

オンラインストレージで利用

良いポイント

視覚的な操作でデータをドラッグ&ドロップ、ダウンロードできるためパソコン操作がそこまで得意な人でなくとも作業が簡単。そして共有設定さえすれば多くの人が同時にデータを作業出来たりと非常に便利である。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽にデータ共有

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleアカウントにログインするだけで、デバイスが違ってもデータを確認できる
・URLを共有することで、ペーパーレスで他者ともデータを共有できる
その理由
コロナ禍で、在宅ワークが増えた関係でこのツールを使うようになりました。会社のPCから、自宅PCへのデータのやり取りが不安でしたが、Googleアカウントにログインするだけで共有することができたのでとても助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イベント会場で運営タブレットに使用しています

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タブレットとの即時同期
・他のGoogle製品とのシームレスな連携
・過去に遡れる「版(バージョン履歴)」の存在

その理由
当方イベント運営を手がけているが、PCで作成した名簿をGoogleスプレッドシートに変換して持ち歩いている。
スタッフ間で共有できることや、各持ち回りで発生したトラブルなどを時系列に記帳することなど運営管理に多いに役立っている。
またクラウドサービスには定番である「バージョン履歴」が手放せず、社内においても作成文書はGoogle Driveに保管することが習慣となっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!