Google ドライブの評判・口コミ 全2785件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2094)
    • 企業名のみ公開

      (247)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (294)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (164)
    • IT・広告・マスコミ

      (1311)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (92)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (112)
    • 建設・建築

      (95)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (277)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (91)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2429)
    • 導入決定者

      (158)
    • IT管理者

      (188)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外の共通ストレージとして便利すぎます。

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内外にファイルを共有する際に本当に重宝しています。
社内の中でも権限を区切ることが容易であり、不用意なデータの流出を防ぐことができます。
加えて、閲覧だけや編集までなど権限を設定出来るため、ビジネスを進めるうえでドキュメント管理がしやすくなります。
PDFなど各種ファイルも共有できますが、加えてスプレッドシートやGoogleスライド、Googleドキュメントを使えば同時編集もできるため、Google Drive上で社内でのデータを作成しています。

改善してほしいポイント

パワーポイントやエクセル、Wordといったマイクロソフト製品のファイルをアップした際、自動で変換されてしまうのを改善したいです。
Google製品に変換すると崩れることが多々あり、そのまま共有したいです。

ファイルごと、フォルダ毎に権限を設定できることはポジティブである一方、それぞれのドキュメントの共有状況を俯瞰して確認できないため、「これは共有してなかった!」ということが発生しがちな点は改善できると良いです。

もう1点、URLへのショートカットもアップできるとより使いやすくなるなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールやチャットツールでファイル送付しているとドキュメント管理が大変であり、同時に誰まで共有しているかを確認できません。
Google Driveを使うとオンラインストレージに一元管理できるため、非常に助かっています。
過去に共有したドキュメントを探すのに10分かかっていたとしたら、それは1分も関わず探すことができるようになります。
特に社外への共有は過去のメールを探しているとそれだけで30分かかることもありますが、Google Driveならすぐに昔のデータも確認できるので助かっています。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スピード感のある共有は出来るが…

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマートフォンにアプリとして入れておくと、写真や文書を共有できる。他のクラウド系のアプリと比べて使用している人も多く、資料関係を共有しやすい。
・ダウンロードの仕方などUIが分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ティーハウスれりっしゅ|喫茶店|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画像をストックするのに便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

・スマホとPCの双方で画像を使っています。その際に、簡単に共有できるのが良い。
・容量が足りなくなってしまったが、100GBで使うのに、安価だったので、助かっている。

続きを開く
Yamada Kazuki

Yamada Kazuki

C2C Platform株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同編集も可能なクラウドファイル

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のGoolgeビジネスサービスとの連携が簡単できる。(スライド、スプレッドシートなど)
・フォルダやファイルの階層分けだったり移動が他クラウドサービスより使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性、使い勝手が高い

オンラインストレージで利用

良いポイント

メールもデータも思い切ってすべてGoogleで整えるようにしました。Google Driveの導入で社内の情報共有はスムーズとなり、各アプリとも難なく連携できる便利さで、効率化と安定感が確実に増しました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCにファイルを保存しなくなりました

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ブラウザ、アプリから簡単ログインでどこからでもファイルにアクセスできる
・検索機能も使いやすい
・社内外へのファイル共有も手軽に行えて便利

続きを開く

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インターネット環境さえあればなんでもできる

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アクセスが非常にしやすい
・スプレッドシートなどの機能が便利
その理由
・インターネット環境さえあればどこでも閲覧編集可能な上、ファイル保存などもスピーディ
・ファイルを開くためのアプリはいらず、全てはgoogle drive内で完結できます

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

容量も多く使い勝手も良く素晴らしい

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料のものとしては写真や動画を保存出来る容量が非常に大きい点
・使い方が簡単で感覚的に使える点

その理由
・仕事柄、写真や動画をよく使うのですが無料版からほかのサービスと比べてたくさんの容量を使えるので、仕事用の資料の作成、プレゼン資料の共有などにすごく役立ちました。

・使い方が簡単だという点も優れています。
ネットに疎い中年の社員でも少し教えただけで使えるようになり、即戦力となりました。
やはり使いやすさに勝るものはないと痛感しました。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内様式やテンプレートのバックアップ用途として

オンラインストレージで利用

良いポイント

Google社が提供するクラウドストレージサービスです。
同様の機能があるサービスは各社ありますが、Googleドライブは容量あたりの単価がリーズナブルなのが特徴。
あとシンプルなので使いやすいのも良し。スプレッドシートなどのファイルも一緒に管理できるのも嬉しい。
どちらかといえば業務用ドキュメントを扱うクラウドというイメージが強いわけですが、運用次第では導入が簡単で頑丈なバックアップツールとして活用もできたりします。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

王道ドライブ

オンラインストレージで利用

良いポイント

アカウントさえあれば、いつでもどこでも保存、参照できる。プライベートでもたまに利用する。ただ、アプリないとめんどくさい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!