Google ドライブの評判・口コミ 全2758件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2068)
    • 企業名のみ公開

      (246)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (293)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1303)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (87)
    • 病院・福祉・介護

      (59)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (109)
    • 建設・建築

      (94)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (273)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (89)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2408)
    • 導入決定者

      (154)
    • IT管理者

      (186)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

モバイルワークに適したオンラインストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

インターネットに接続できる環境であれば学内外・社内外のパソコンからだけでなく、スマートフォンやタブレットのデバイスからもアクセスでき、ファイルを共有できる点。

改善してほしいポイント

共有するファイルのアクセス権は「閲覧者」と「編集者」の設定しかないので細かい権限設定ができるようにしてほしい。また、個人単位での設定しかできないので、一括設定できるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務ファイルをGoogle Driveに保存して共有し一元管理することにより、新型コロナ感染に伴うモバイルワークへの移行がスムーズに行うことができた。

閉じる

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いクラウドストレージサービス

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleアカウントを所持していれば今すぐ簡単に使うことができる
→大体の人がGoogleアカウントを所持しているので、ファイル共有するのであればGoogle Driveを利用するのが無難で一番使いやすい。また、仮に所持していなくても簡単にアカウント作成して使用できるのも良い・
・ドラッグアンドドロップで簡単にファイルをアップロードできる
→GUIが見やすく、GUI上でファイルの移動やコピー、閲覧が可能なのでストレスなく使用することができる。
・URLを共有するだけで社内外問わずにほかの人とファイルを共有できる
→アプリのインストールやアカウント登録不要でURLを共有しただけでファイル共有できるのが非常に便利。

続きを開く

杉田 哲

株式会社ランドマーク|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料から使える様々なファイルを置いておける

オンラインストレージで利用

良いポイント

googleのアカウントがあれば、データでもファイルでも画像でも置いて於けるので便利。
通常使うファイルなどであればアップして共有しておけば、共有相手も常に最新版を見られるので情報に時間差が出来ないのもいい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

カンタンにどこでも保存

オンラインストレージで利用

良いポイント

アップロードやダウンロードの時間も早く、そのままアップロードした資料も更新できるため、
PCの容量を使用せずに使えるところがとても良い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

熟成が進み、使い勝手も良くなっているように思います

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・弊社はwin、macの共存ですが、思いの外、macとの相性も良いです。
・検索でも十分な精度で見つけてくれます。
・作業履歴が残るのも素晴らしいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

Aradia株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ管理が非常に楽になりました

オンラインストレージで利用

良いポイント

まず、UIが非常にシンプルでわかりやすいですし、ファイルの移動をGUIで可能なので、ファイル削除や移動、閲覧、コピーなど、非常に早く実行できます。
また、フォルダ構成が可能なため、親ディレクトリに対して小分けでファイル管理できるため、非常に管理しやすいです。さらに、新しい機能として登場したPDFへの書き込み機能は非常に便利で、電子サインができることにより、他ツールやスキャンをすることなく、書類の作成ができ、一括で書類管理が可能なため、便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ共有や共同編集の要として有効に機能する

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアプリのスプレッドシートやドキュメントが保存され、ダウンロード時はExcelやWord形式に変換保存ができる。データの共有や共同編集も可能になるので社内のデータの取り回しの効率化が計れる。またデータ転送にも利用でき共有ファイルのURLを発行し社外に共有も可能です。アクセス権限が詳細に設けられるのでセキュリティ的にも安心して利用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アンタック|その他製造業|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料利用だけでも非常に効率化できる高機能万能ツール

オンラインストレージで利用

良いポイント

DropBoxなどよりも、初期の無料利用ストレージの量が多く、また共有化できるためofficeを使用するよりコスト的にも大きなメリットがある。
ネット環境必須だが、オフライン時でも後で同期できるなど、利便性も高い。
Googleアカウントを持っていれば、気軽に利用できることも導入しやすさの点でメリットがある。
また、利用人数も国内でも多いため、困ったことがあっても比較的ネット検索で調べれば自己解決できる点も
多いので、利用人数が多いという点は強さであると思います。

ビジネス、個人問わず、初期から多くのアプリが利用でき、Googleドキュメント、GoogleスプレッドシートなどMicrosoft Officeと同様のものはもちろん、写や動画、テキストファイル、OCRの機能などあらゆるファイルデータを保存、共有することが可能です。

セキュリティに関しても大手なので、信頼性も高く、安心して利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

重いファイルの受渡しに便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内で重いファイルを受け渡す際に使用してます。共有フォルダにファイルを放り込むだけなのでPCが苦手でも簡単で重宝してます。大量の写真データなどはいまだにメールで大容量ファイルか圧縮ファイルにして送信するしか無いと思ってる世代も理解が楽です。今では共有フォルダは欠かせないシステムになっている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オールマイティなストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleの認証だけで他のクラウドサービスとの連携ができるなど使い勝手が良い。それでいて保存容量も十分で費用対効果は大きい。JavaScriptに抵抗がなければApps scriptと組み合わせて簡単な自動業務のストレージとして使ったり、Webサービスのストレージとして応用も可能。とにかく堅固で安定していて安心して使える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!