生成AI機能
画像・動画・音声生成
生成AIで写真を編集、スタイル変換や動画化、マジック消去で画質向上
生成AI機能満足度
-
0

Google フォトの評判・口コミ 全578件

time

Google フォトのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (115)
    • 非公開

      (410)
    • 企業名のみ公開

      (53)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (78)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (188)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (79)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (13)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (540)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

江本 東学

株式会社パン・パブリシティー|広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料で容量無制限がすごい

写真管理アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動画含め無料で容量無制限で保存できるクラウドサービスで、共有機能も充実していて手軽にクラウド上にアルバム、動画共有ができる。
また、分析機能も日々追加されており、顔分析によるタグ付けは精度が高いです。結構な頻度でたまたま映った知らない人の顔を拾ってタグに追加されていますが。。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

アルバムの編集機能は写真を並べてテキストを追加するくらいで、リンクを貼るとかキャプション入れるとかもう少し編集機能が欲しい。
本来はもっと高次な使い方を想定しているのでしょうが、アルバムが増えると探しづらいのでアルバムだけのアーカイブをも少し使いやすくしてほしい。
コメント機能があるが、コメントが増えると見づらいし読む気がなくなるような表示形式なので改善してほしい。
連携しているソフトが未サポート(ローカルの画像管理ソフトとGphotoのアップロード連携等)になったりするのは今後のサービスの展開を考えると不安になる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内で画像や映像を共有するのは実はかなり面倒くさいですが、このサービスは無料でほぼ容量無制限で共有システムを構築できます。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

社内、サークル、家族など、画像映像を共有するには最適のサービスです。

閉じる
桑原 慶

桑原 慶

株式会社ラフリンク|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スタッフ間での画像共有に使っています

写真管理アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンラインショッピングを展開しているのですが、撮影者とページにアップする人間が異なるため、googleフォトの共有アルバム機能を活用しています。誰かが写真をアップするとプッシュ通知が来るため、写真共有のストレスがとても減りました。また、写っている人を顔検索できたり、スライドバーに日付が出てきて過去の写真が検索しやすいなど細かい機能も使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料プランでも無制限に写真をアップロードできる!

写真管理アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google フォトの良いポイントは下記2つ。
①無料プランでも無制限に写真をアップロードできる。
②自動で写真やビデオをまとめてストーリーアルバムが作れる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全メディアの素材をGoogleフォトにバックアップ

写真管理アプリで利用

良いポイント

Web運営やコンテンツマーケティングで日々扱う素材、スクリーンショット、イベント撮影画像、SNS用のバナー素材等、全てGoogleフォトで時系列に並び、端末を問わずに素材を引き出せるので大変気に入っています。特に取材や、事前のロケではスマホで撮影した素材をそのままクラウド上にアップして、オフィスのパソコンで即編集できるので非常に便利だと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数デバイスから簡単にアクセスできて便利

写真管理アプリで利用

良いポイント

仕事で使う写真データの整理、フォルダ分けに使用しています。スマホの写真も自動バックアップで保存してくれるので、データの紛失や誤って消去してしまうことがなく安心です。パソコン上、スマホと同じGoogleアカウントで複数デバイスからアクセスできるところも便利。自動でファイル分けをしてくれたり、顔認識で検索しやすく整理してくれているのもすごいです。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動の顔判定やキーワード検索が便利

写真管理アプリで利用

良いポイント

便利な機能として挙げられるのは、写真やビデオを自動で、ストーリーアルバム、アニメーション、コラージュ、ムービー、パノラマ等を作成してくれます。
大量に様々な被写体を撮る場合は、かなりの精度で抽出してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社用携帯と事務所のPCとの連携

写真管理アプリで利用

良いポイント

社用携帯がIOSなので出先で撮影した大量の写真を社内的に報告が必要になる場合、androidスマホよりもシンプルに画像データを抜き出せないのでデータのやり取りに苦労してしまう所をこのアプリを携帯とPCへ連携させてデータをアップする事で纏めてダウンロードが可能になり、端末側にかかるローカル保存容量の逼迫にも対策として理想的。無償のIOSバックアップでは5GBまでしかクラウドに保存できないので、保存先の一つとして重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スマホ・PC間の画像共有がスムーズに!自動保存で管理もラクな

写真管理アプリで利用

良いポイント

Googleフォトは、スマホで撮影した写真を自動でクラウドに保存できるので、PCやタブレットでもすぐに確認・共有ができます。画像を探す際もAIによる検索機能が優れていて、「〇〇の場所」や「人物名」などでも瞬時に探せるのが便利。さらに、アルバム機能を使えばテーマごとに写真を整理できるため、管理もしやすく、ビジネスでもプライベートでも重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

写真保管のコスパ良し

写真管理アプリで利用

良いポイント

他社製品と比較して、無料のストレージ容量が多く、有料の場合も同じ容量であればGoogleの方が安価であった。
また、写真の画質を変更して容量のコントロールができる点もよい。

続きを開く
岡野 宏信

岡野 宏信

Ash-Lab|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マップ表示が便利!

写真管理アプリで利用

良いポイント

撮影した写真の位置情報を基にマップに表示する機能があるが、この機能をよく使います。
食べるのが好きで、食べたものの写真をよく撮るのですが、後にこの料理はどこのお店だったかなと思った時、マップに表示させることで店の名前や場所がすくに確認できます。
逆に店の場所などわかっていてどんな料理だったか忘れた時も、同じようにマップの場所から写真が探せるので便利です。

仕事の関係で食事をした時も誰とどこにいつ行ったがマップ上で確認でき、次の食事会セッティング時にも役立っています。

とにかく何か気になるものがあれとりあえず写真を撮っておけば後から正確に場所の確認ができるので、メモ変わりにも使っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!