Google サイトの評判・口コミ 全130件

time

Google サイトのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (30)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (17)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (57)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (108)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なWEBサイト制作にはこれ

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に簡単にWEBサイトを作ることができる。プログラムの知識は全く必要がない。自社のドメインを割り当てて、チーム単位で編集ができる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特には無いが、CSSとかは使えないので、デザイン性を出すサイト制作をしたいと言うニーズには応えられない。
CSSなどを扱えるようになっても良いかもしれない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

自部署のナレッジ共有をサイト形式にして社内共有する際に使用した。
デザインやオリジナル性を出す必要はない場合のサイト作成には便利。

閉じる

会田 猛

ネットヘルパーオンライン合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

かなり網羅性の高い「ホームページ」エディタ

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もともと社内Wiki程度の見栄えだったものが、バージョンアップしてかなり凝ったビジュアルのページを作れるようになったWebサイト構築サービス。
あまり数はないがテンプレートを選んで、部品を並べていくだけでサイトがつくれる。サイトは自動的にレスポンシブになり、部品はカルーセルやアコーディオンがあるのでまずまずモダンなサイトで必要な機能は網羅している。
社内向けサイトはもちろん、対外向けに公開できるような品質のサイトも構築できる点がすばらしいと思う。

続きを開く

三田 佑太朗

株式会社webworker|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

隠れた優良サービス…Googleのやる気次第で化けそう

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WordPressがドラッグ&ドロップでページを編集できるブロックエディタに移行して2年ほど経ったが、それより以前からブロックエディタで気軽にサイトを構築できるサービスとして提供されていたのがこのGoogleサイト。
テンプレートを選んだあと、適宜好きなパーツをページに放り込んでいくだけで編集ができる。コメントエリアなどのインタラクティブな要素もある。デザインも洗練されているので、独自ドメインで公開したらGoogleサイトで作っているとはわからないと思う。自社サイトをこれで作ることもできるレベルである。

続きを開く

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内Wikiもランディングページも作れる

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テンプレートをもとにしたページにドラッグ&ドロップでパーツを加えて自由にサイトをつくることができるサービス。有償GSuiteの一部。
もともと旧バージョンのGoogleサイトは「社内Wiki」の色彩が強かったが、現在のバージョンではかなりクールなデザインのテンプレートが用意され、ランディングページや「弊社のホームページです」と胸を張れるようなサイトが作れるのが魅力。
作成したページを独自ドメインで公開することも可能になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

知識がなくてもWebサイトが作れる!

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

HTMLやCSSの知識がなくても、誰でも簡単にWebサイトが作れる点。テキストボックスに入力し、ドラッグ&ドロップで文字の場所を決めるだけで、Webページが完成します。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルインターフェースで作れるモダンサイト

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザ上のシンプルな分かりやすいUIで、特に悩むこともなくイメージ通りのサイトが作成できます。
カレンダーや地図、チャートなどの埋め込みもGUIで数ステップでできサイトの複製もあっという間にでききので、数をこなす必要がある場合はとても効率化できます。

続きを開く

高島 昭

株式会社アクセスビルダー|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブロックエディタがかなり秀逸

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

G Suiteユーザーが自社サイトをブラウザだけで構築できるサービスだが、現行のバージョンはモダンに「ブロックエディタ」を採用している。必要な要素をドラッグ&ドロップで埋め込んで、テキストなどを修正するだけでサイトができあがる。動作がかなり安定していて、国内のブロックエディタがウリのblogサービスやWordPressより使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とってもかんたんにWEBサイトを構築できちゃう!

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言っても初心者の方におすすめです!HTMLやCSSの知識なまったくなくてもWEBが作れちゃうんですよ。

続きを開く

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイトをドラッグ&ドロップでつくれる

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GSuiteで管理している自社ドメイン下で、ブラウザベースでWebサイトを制作できるサービスだ。
リニューアルしていわゆるブロック型ホームページエディタになり、ページカラムの分割をしたら素材を投入しテキストを書き込むだけで大枠ができあがる手軽さが魅力だ。
自社内オンリーのサイトにして、各メンバーが知識を書き込みナレッジベース風に使うことができるのも便利だ。

続きを開く

高田 忠典

トランスネットトーキョー株式会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

意外と知られていない「ホームページ」作成ツール

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・G Suiteユーザー向けで有償だが、ドラッグ&ドロップでかんたんに「ホームページ」を作成できるツール
・1カラム・2カラム…といった定番のレイアウトはもちろん、スマートフォンにも対応しており、基本的な機能は網羅している

続きを開く

ITreviewに参加しよう!