Google サイトの評判・口コミ 全132件

time

Google サイトのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (30)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (17)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (57)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (109)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に組織のポータルサイトが作れます

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

HTMLやCSSなどプログラム知識がない方でも会社や部門ポータルサイトが作れます。GoogleWorkspaceを契約していればサーバー、ドメインのイニシャルコスト、ランニングコストがかからないことも管理する上でありがたいです。

改善してほしいポイント

テンプレートは用意されていますが、レイアウトがシンプルでデザインを細かく調整することができないためもう少し自由度を高めていただけるとありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までは資料を保存しても保存先が時間と共に忘れられて資料がうずもれてしまうことがありましたが、全社で共有が必要な資料(就業規則、規定)、掲示板、操作手順書や部門別で共有が必要な業務資料をサイト別で整理することで情報伝達だけでなく文書管理にも有用です。

検討者へお勧めするポイント

各メンバーが出社したらまず見ておく必要がある情報をサイトで集約できることが一番のメリットだと思います。
専門知識がなくてもメンテナンスができるため各部門にサイト運用担当者を設定しやすいことで情報システム部門の負担を減らしてユーザー部門が自身で使いやすいポータルにアップグレードができることも良いポイントです。

閉じる

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

複数のコンテンツを一つのサイトにまとめて自由に配置できます

ホームページ作成ソフト,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

かけ算の九九などの有益な学習サイトのリンク集や、Googleスライドで自作した教材が、ドラグ&ドロップでサイトの配置したい場所に挿入できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡易的な小規模の社内ポータル基盤

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

ドラッグ&ドロップ中心でHTMLが書けなくても短時間で形になり、さらにDrive/Docs/Sheets/Forms/Calendar/MapsやYouTubeの埋め込みが簡単で情報を一元化しやすい点が良いと思います。また、共同編集と変更履歴、レスポンシブ表示にも対応し、社内ポータルや手順書の運用が軽くなる点や、Workspace内で追加コストがかからないのも助かります。
<優れている点・好きな機能>
・ドライブ/フォーム/カレンダー等のワンクリック埋め込み
・共同編集・変更履歴・レスポンシブ表示
<その理由>
・情報を集約でき、更新が速い
・端末を問わず閲覧でき、運用が滞りにくい

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ポータルを簡単構築、コーディング不要で運用可能!

ホームページ作成ソフト,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

①コーディング不要で直感的にWebサイトを作成可能
ドラッグ&ドロップでレイアウトでき、非エンジニアでも簡単にページを作れます。
②Googleドライブやカレンダー、フォームとの連携がスムーズ
資料リンクやスプレッドシートを埋め込むことで、最新情報を常に表示できます。
③アクセス権限の設定が柔軟
社内限定、特定プロジェクトメンバー限定など、Googleアカウント単位でアクセス制御できるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|ITコンサルタント|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的なサイト作成

ホームページ作成ソフト,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

多くのテンプレート用意されているので、サイトが作りやすい。
項目をドラッグ&ドロップすることで簡単に項目を追加し、サイトを作成できるかつ、項目についてもGoogleスプレッドシートやドキュメントとの連携もあり簡単に追加できる。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部署内での認識合わせに重宝

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・部署や部門、プロジェクトなどで情報共有するためのポータルサイトを手軽に作成できること
・既存のスプレッドシートやスライドをGoogleサイトの画面に簡単に埋め込むことができること

その理由
・従来は確率した情報伝達の仕方がなかったが、Googleサイトを利用することで漏れなく情報共有ができるようになったから。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

初見での方でも分かり易いデザインと使用感

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

今までLINEのメッセージで共有されて、どこへ行ったか分からなくなっていたスプレッドシートや、
お客様へお渡しするデータを共有フォルダの深海層から頑張って探し出していたのですが、
全員が必要な情報をここへまとめることで、必要なデータへワンクリックで飛べるのがとてもストレスなく使用できます。
新入社員や、パソコンが苦手な従業員でもすぐにどこに何があるか分かり易いです。

全社員が「起動時に開く」ページと「ホーム」ページに設定して使用しています。

また、サイトに埋め込んだPDFや資料が、別タブで開かなくてもスクロールでそのまま読める点も◎です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他一般職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルイズベスト、今後の機能拡充に期待したい

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

必要最低限な機能+Googleサービスの追加(GoogleDriveやカレンダーなど)ができる点が良い。
使い方次第ですが、簡易的に社内で使う分には十分なデザインテンプレートが揃っています。加えてGoogleDriveやカレンダー、情報掲示や収集などでGoogleフォームと併用するなどもできるので、社内データを共有しやすくちょっとしたDX化を自分で対応できます。
必要最低限な機能な分、管理もさほど難しくなく公開範囲を社内に限定したり、部分的にアクセス権を設定したりと案外使えます。ただ、機能が限られている分、できない事も当然あります。今後の可機能拡充に期待したいです。

続きを開く

isoyama shuichi

岩水開発株式会社|建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カレンダーの共有に便利

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

プロジェクトで会議体を登録するときプロジェクト専用で作成したカレンダーをゲストに追加する運用をルール化していて、そのカレンダーを埋め込んだサイトを公開してプロジェクトのスケジュールを共有しています。
この方法だとプロジェクトメンバー全員のカレンダーを追加する必要がないので良いと思います。
プロジェクト以外に複数ある会議室の予約状況などの共有にも便利です。

続きを開く

金子 武史

アジリティーム|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

組織内のポータルサイトとしてコスパ最高です!

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

良い点は、大きく2点。

1.無料であること(追加コストが不要)。
2.ユーザーインターフェースが分かりやすいこと(初心者でも直感的に作れる)。

1.については、小規模な企業にとっては非常にありがたいですし、社内のプロジェクト等(全員が参加するわけではないもの)でもコストを気にせず立ち上げられる点が良いと感じています。
私は実際に所属する組織の「ストック情報の置き場」として活用しています。

2.については、直感だけで十分に操作(構築)可能です。
基本的にドラッグ&ドロップでほぼほぼ完成になります。あとは、リンクを張ったりするだけ。
すごい高度なことはできない代わりに、初心者でも十分操作可能になっています。
組織内のポータルサイトとしては十二分ですし、メンテナンスコストも最小化できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!