非公開ユーザー
株式会社ひかリノベ|不動産開発|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
「Googleからのアラート」をいち早く知れる必須ツール
SEOツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
コンソールに登録することで、コンテンツに不備があった際、指定アドレスに「不備が検出された場所」「内容」などが記されたメッセージがGoogleから届く。一番怖いのは、こうしたアラートを確認せず放置した結果、検索順位を大幅に下げてしまうこと。リスクヘッジのためにも、コンテンツマーケティングを行っているなら、必須となるツールとなっている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
昨年のリニューアルは、「fetch as gogle」=「URL検査」など慣れた名称も大きく変更され、迷子になったり、戸惑う担当者も多かったようだ。クローラーをリクエストし、コンテンツの命を左右する「fetch as gogle」がどこにあるかわからない、、、そんなことが影響してか、一部では、旧「Search Console」のままUPしないユーザもいるという。リニューアルにより、全体的にはシンプルかつ解りやすいUIになったと感じるが、このあたりの周知が必要だったかもしれない
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
多くのマーケターにとっては釈迦に説法ですが、コンソールを一言で言えば、W
eb集客において、Googleにどう映るかを確認しながら、肝となるキーワードの選定をアドバイスしてくれる出口前調査といったツールです。Web担当初心者であれば、まずはコンソールとアナリティクスを勉強すべきです
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
2月6日のGoogleブログの発表では、4月10日に正規URLを採用するとの発表があった。コンソールのみで統計する人には厄介な話かもしれないので、ご注意を。