非公開ユーザー
広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
複数人で同時に作業できるのが魅力。GASを使うとさらに最高。
プレゼンテーションで利用
良いポイント
・PowerPointとほぼ同等の機能が使えて、かつ複数人と同時作業が可能
→編集権限を持っているユーザー同士であれば、同時に作業ができるので資料作成を分担するときに重宝します。更新履歴から過去の版に戻ることや、コメントを付けてフィードバックすることも容易。
・GASをつかって作業を自動化
→スプレッドシートと同様、GASを使って自動化できます。ファイル単位、ページ単位、文字や画像などのパーツ単位でgetやsetができるので、スプレッドシートやトリガーを設定するだけで、定期レポートなどを自動で作成できます。
改善してほしいポイント
・編集履歴を開くとかなり読み込みが重くなる
→スプレッドシートと同様です。あとはPowerPointと比較するとオンラインでの作業なので、どうしても動きがややもっさりしています。PowerPointに慣れている人ははじめのうちは少し苦戦するかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・ファイルの保管場所を圧迫しない
→やはりオンラインでの作業、保管場所もGoogle Drive上なので、複数人でやり取りするときはリンクだけ共有すればいいし、ファイル名を更新してまた似たような内容の資料を先方に共有して…といった煩雑なやりとりから脱却できます。
・定期的に手作業していた繰り返し作業をGASで自動化
→毎月、毎週の資料の作成をGASで自動化できます。
あらかじめテンプレートスライドをマスターフォルダ的な場所に保管しておいて、あとはそのテンプレートを参照してデータを当てはめていくだけ。しかもそのデータの反映は寝ている間に全て完了してしまいます(トリガーの設定が必要)
検討者へお勧めするポイント
先方や組織間などで権限などの懸念点をクリアにしていれば、わざわざパワポを選ぶ必要はありません。今すぐGoogleスライドを使いましょう。この機会にGASも勉強してみてください。