非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
Google スライドの良さについて
プレゼンテーションで利用
良いポイント
私は小学校で教員をしています。昨年の4月から子ども達に1人1台クロムブックが支給され、Google スライドに触れる機会が多くなってきています。こちらが作成したGoogle スライドの課題をクラスルームに投稿することで、スライドの作成を宿題として出すことができます。昨年度はコロナ禍ということもあり、調理実習ができませんでした。しかし、Google スライドで家での調理実習の様子を写真に撮り、子ども達が課題として提出するという方法をとることで、子ども達の調理実習の取組を把握することができました。プレゼン作成の宿題を出すことができるので、情報活用能力を育成する上で、とても良いソフトだと思います。
改善してほしいポイント
Microsoft PowerPoint に比べると、字体とアニメーション機能の選択肢が少ないです。選択肢の幅が広がると、より効果的にプレゼン資料を作成することができると思います。また、PowerPointのデータをGoogle スライドに変換すると、字がずれることがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
先ほども述べましたが、昨年度はコロナ禍ということもあり、調理実習ができませんでした。しかし、Google スライドで家での調理実習の様子を写真に撮り、子ども達が課題として提出するという方法をとることで、子ども達の調理実習の取組を把握することができました。担任は、家からでも、課題の進捗状況や全体の提出率を把握することができるので、勤務時間の短縮につながっています。私の自治体の100%の小学校がGoogle スライドを活用しているので、今後も有効活用していきたいです。