非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
Googleスプレッドシートについて
表計算ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Microsoft Officeとの互換性、ウェブアプリケーションである。
・アクティビティ ダッシュボードで閲覧履歴を確認する事ができる。(誰がいつ見たかわかります)
その理由
・表計算ソフトの日本でのシェアは圧倒的にMicrosoft Officeが高いです。そのアプリケーションと互換性がある事はビジネスにおいて非常に重要である。Googleスプレッドシートは、個人利用で無償で提供されているため学生の方の利用率が高く、教育負荷が高くない。ウェブアプリケーションであるため在宅ワークや外出時などデバイスを選ぶことなく利用することができるため、非常に有用である。
・案内した資料の閲覧の有無は非常に気になるところ。誰がいつ見たのかグラフになって表示されるのは再通知など啓蒙活動に一役買います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Microsoft Office Excelで言う所の改ページプレビュー機能がない(印刷時にしか調整できない)
・図形の挿入が手間(別画面に遷移してそこで決めた図形しか挿入することができない・後からの変更が面倒)
・図形のコピー&ペーストができる時とできない時がある(ブラウザを起動しなおすと出来たり出来なかったり)
その理由
・慣れの問題ではあるが、組織の上層部が納得しないため導入・展開が停滞気味(年寄は慣れようとしない)
図形の挿入もコピペもそうですが、要するに全て慣れ問題で解決してしまうのですが、組織に導入するためのボトルネックになっているのが、使いたくない層が存在していることだと思っています。Excelができる事は同じようにできる。というようにExcelライクにした方が導入しやすいのではないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入してから1,2年はあまり使われていませんでしたが、ビデオ会議で資料共有する時に共同編集する事ができ徐々に認知されていっております。またExcelにある機能でVBA開発がありますが、Googleスプレッドシートにも最近マクロの記録が追加され、apps scriptも使いやすくなったと感じております。サンプルコードが自動生成されるため、応用する事が容易になりました。ビッグデータを解析する事ができるデータコネクタ機能が追加されたりと日々進化しており、今後にも期待ができます。
以前Excelで動作していたファイルをスプレッドシートで動作させる事はできないか?という依頼をGoogleスプレッドシートのマクロの記録を活用して、少し手直しするだけで同じ動きを実現する事ができ、ファイルサーバー上の容量を節約する事がに成功しております。(GoogleスプレッドシートはGoogleドライブ上で容量を必要としないため)
検討者へお勧めするポイント
Googleの強みであるクラウドやAIを活用をしたサービスが追加されていきます。そのわくわく感はお勧めできます。