非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
プラグインとの使い分けがオススメ!
kintoneプラグインで利用
良いポイント
1つのアプリを作り込む場合には、gusuku Customineはかなりオススメです。
タブ表示、帳票(PDF)出力、表示内容の制御、ワークフロー(承認ステップ図)の表示等を1つのアプリに組み込んで使っていますが、これらをプラグインで実現しようとすると、複数のプラグインを使用する必要があります。
その場合、1社の製品で統一できれば良いのですが、なかなかそれは難しく、複数社の製品を使用することになります。そうすると、プラグイン同士の干渉の可能性が増えたり、アップデートの際の更新が煩雑となったりして、管理もかなり面倒になります。
Customineを1つ利用すれば、市販のプラグインで実現可能なことの多くをカバーできますし、プラグインで足りない部分も補うことができるため、その点では非常に便利だと感じています。
ただ、処理の多寡に関係なく1アプリで1スロットを消費するため、複数のアプリで同一のことを行う場合は、プラグインを導入した方が費用を抑えることができる場合もあります。そのため、作り込むアプリはCustomineを利用し、そうでない場合はプラグインを利用する、といったような使い分けがオススメです。
改善してほしいポイント
基本的な機能については特に改善して欲しいポイントはありませんが、強いて言うなら、というポイントを挙げます。
・これは自分の性格によるものですが、カスタマイズ画面でアクションの入れ替えや削除を行った場合に、アクション番号(左上の番号)が順不同になったり欠番したりするのが、何となく気持ちが悪いです。このような場合に、アクション番号が自動で連番に修正されると嬉しいです。
・kintoneでアプリ名を変更した場合でも、Customineのアプリ管理のアプリ名に反映されません。自動で反映されると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社では、各案件の情報を集約し各担当者の進捗状況を管理するためのアプリに、gusuku Customineを使っています。このアプリは、フィールド数が比較的多く、しかも各状況で表示内容を制御する必要があるため、かなり複雑な処理が必要となります。
一般的にこのような場合の選択肢としては、まず、プラグインによるカスタマイズを検討し、プラグインで無理ならJavaScriptによるカスタマイズを検討する、という流れが主流かと思います。
ただ、弊社は社員数20名程度と小規模で、専門のSEもおらず、素人である私がkintoneの開発を担当していました。私は
JavaScriptの素養が無いため、一からJavaScriptを勉強していくとなると多大な時間と労力が必要となります。また、社外のパートナーに依頼するのは費用的に難しい状況でした。
そこで、ノーコードで開発を行うことができるgusuku Customineを導入することにしました。
これにより、プログラミングの素人の私でだけでも希望のアプリを実現することができ、上記の時間や労力、費用を大幅に削減できたと実感しています。
カスタマーサクセス
OFFICIAL VENDERアールスリーインスティテュート|カスタマーサクセス
いつもカスタマインをご利用いただきありがとうございます! 新旧問わず幅広く機能をお使いいただいており、とてもうれしいです。 カスタマインは、日本語で「やること」「条件」を設定していくと結果的にJavaScriptによるkintoneカスタマイズが実現できてしまいます。 プログラミングができなくても使えることに加え、コードを書くよりも短時間でカスタマイズ作成できることから、実はコードが書けるエンジニアの皆様からも多数の支持をいただいています。 ご要望いただいた点について、ご意見として承り検討させていただきます。 新機能としてご提供可能となりました際は、担当よりご連絡いたします。 なおアクション番号は、「やること・条件」の一つのまとまりを識別するための記号のようなものととらえていただければと思います。また、ページをコピーしていただくと連番に振りなおしされますので、こちらもお試しいただければ幸いです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。