非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プラグインとの使い分けがオススメ!

kintoneプラグインで利用

良いポイント

1つのアプリを作り込む場合には、gusuku Customineはかなりオススメです。
タブ表示、帳票(PDF)出力、表示内容の制御、ワークフロー(承認ステップ図)の表示等を1つのアプリに組み込んで使っていますが、これらをプラグインで実現しようとすると、複数のプラグインを使用する必要があります。
その場合、1社の製品で統一できれば良いのですが、なかなかそれは難しく、複数社の製品を使用することになります。そうすると、プラグイン同士の干渉の可能性が増えたり、アップデートの際の更新が煩雑となったりして、管理もかなり面倒になります。
Customineを1つ利用すれば、市販のプラグインで実現可能なことの多くをカバーできますし、プラグインで足りない部分も補うことができるため、その点では非常に便利だと感じています。
ただ、処理の多寡に関係なく1アプリで1スロットを消費するため、複数のアプリで同一のことを行う場合は、プラグインを導入した方が費用を抑えることができる場合もあります。そのため、作り込むアプリはCustomineを利用し、そうでない場合はプラグインを利用する、といったような使い分けがオススメです。

続きを開く
カスタマーサクセス

カスタマーサクセス

OFFICIAL VENDER

アールスリーインスティテュート|カスタマーサクセス

いつもカスタマインをご利用いただきありがとうございます! 新旧問わず幅広く機能をお使いいただいており、とてもうれしいです。 カスタマインは、日本語で「やること」「条件」を設定していくと結果的にJavaScriptによるkintoneカスタマイズが実現できてしまいます。 プログラミングができなくても使えることに加え、コードを書くよりも短時間でカスタマイズ作成できることから、実はコードが書けるエンジニアの皆様からも多数の支持をいただいています。 ご要望いただいた点について、ご意見として承り検討させていただきます。 新機能としてご提供可能となりました際は、担当よりご連絡いたします。 なおアクション番号は、「やること・条件」の一つのまとまりを識別するための記号のようなものととらえていただければと思います。また、ページをコピーしていただくと連番に振りなおしされますので、こちらもお試しいただければ幸いです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!