注目の検索ワード
注目の会社
gusuku Customine
アールスリーインスティテュート
所属カテゴリー
kintone 拡張機能
あなたのkintoneにノーコードの魔法を。できること350種類以上。導入企業1000社以上! gusuku Customine (グ...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
19件表示
優れている点・好きな機能 ・kintoneを自由自在に操れる点 ・kintoneで出来ない複合キーを操れる点 その理由 ・kintoneのプラグインツールであるが、ノーコードでイベント処理を実現できるから。 ・Javaスクリプト並にエラー処理、チェック処理を組み込めるから。
欲しい機能・分かりづらい点 ・ルックアップで関連するアプリ間のデータリストアがやりにくい ・トランザクションの制御機能が欲しい その理由 ・kintone側でルックアップは参照制約のあるアプリに対してデータの投入順番が決まっているため。kintoneを超えた処理を実施出来ないから。 ・アプリ間で同期を取り、大量データの更新処理をさせたいから。
解決できた課題・具体的な効果 ・ユニークキーが1つしか定義できないkintoneアプリに対してクエリの記述を必要とせずに複合のキー項目を設定できた。
課題に貢献した機能・ポイント ・複数の項目間で同時にチェック処理を走らせ、後者のイベント処理で簡単にメッセージ出力が出来る機能が、複数のキーを持つデータを管理するアプリの構築に貢献した。
いつもカスタマインをご活用いただき、ありがとうございます。 kintone基本機能では複数フィールドの組み合わせでの重複禁止の設定はできませんが、カスタマインを複合キー生成にお使いいただいて、自在な操作感を実現いただいているということですね。お役に立てており大変うれしいです。
また、データリストアなど、弊社別サービスgusuku Deploitに関するコメントもいただき、ありがとうございます。 カスタマイン・Deploitいずれも、kintoneの構造・制限事項を踏まえた設計になるため、どうしても実現が難しい部分もありますが、いただいたご意見は今後の製品改善の参考とさせていただきます。
引き続き楽しみながら業務改善にお役立ていただければ幸いです。
kintoneの標準機能でサポートされていないPDF出力で帳票フォーマットのテンプレートを別アプリで管理しているためプラグインで提供されている製品のようにテンプレートの登録数に制限がなく、エクセルのセルにフィールド名をセットしていく設定のためプラグインで設定するようにマウスでフィールド位置の調整、特に各フィールドを整列させるときなど微調整する必要がなく迅速にテンプレートが作成できてイライラせずに効率よく作成できるのが良いです。 また、他社のプラグインと連携させた場合にPDF出力の前後でgusuku Customineで出力担当者(ログインユーザー)や出力済みステータスの変更を詳細画面でフィールドにセットすることがあるのですがタイミングやkintone側の負荷状況?などによってエラーしてしまうことがあり、これもPDF出力まで一連の処理をgusuku Customineで行うことによって安定した出力が行えることが魅力です。
社印や住所印のイメージで会社名や住所など部署名や担当者名を詰めてセルにフィールド名をセットして実際の出力位置に合ったテンプレートを作成することが捻出できる工数の中で難しくテキストボックスにセットしたフィールド名を公式にサポートして欲しい。また、フィールド数が増えてくるとPDF出力までの時間が掛かるようなので少しでも早く出力するようにして欲しい。
kintoneアプリで見積書・注文書他のPDF出力をRepotonUPro使ってきていましたがアプリの利用が広がるにつれて取引先ごとの特定フォーマットに合わせる専用帳票も増加し続け1アプリにつき登録出来る帳票数の制限である30件になってしまい遠からずこの制限を超えることが想定されたためgusuku CustomineでのPDF出力に切り替えて現在、54テンプレートを登録して使っています。 RepotonUProプラグインを利用し続ける想定で、gusuku Customineを利用して出力したレコ―ドを管理するアプリとPDFを出力するアプリを分けてレコードを管理するアプリのレコードを呼び出しての処理やエクセルでの個別出力をを検討しましたが、今の業務実態からPDFの高速出力よりも多種多様なテンプレートのサポートを優先すること、ならびにエクセルでは承認プロセスなく出力できてしまうため没となりました。 gusuku Customine のPDF出力を利用することにより元の運用や承認プロセスを変更せずに済み、将来的に100テンプレート以上を追加する予定ですが問題なく利用できそうで助かっています。
いつもカスタマインをご活用いただき、ありがとうございます。
54 テンプレートという非常に多くの帳票でご活用いただいているとのこと、また将来には100にまで増やしてご活用いただけるとのこと嬉しく思います。
ご存知かもしれませんが、カスタマインでは帳票出力以外にも多くの機能があり、帳票出力以外でも貴社の業務改善にお役立ていただけるかと思います。
「できることカタログ」という動画集のページにて、カスタマインで実際にできるカスタマイズの例をご紹介しておりますので、是非ご覧いただければと思います。 https://haisai.gusuku.io/lp/what-can-you-do-with-customine
また、帳票出力の速度についてもご意見をいただき、ありがとうございます。こちらは今後の製品改善の参考とさせていただきます。
これからもカスタマインを楽しみながら業務改善にお役立てください。 そして、お困りの際は是非引き続きチャットサポートをご活用いただければと思います。
ある程度kintoneを利用していくと、kintoneの標準機能だけでは限界があり、プラグインやカスタマイズを模索していくと思います。一つの事に特化したプラグインはあるかもしれませんがその都度費用がかかったり、独自のカスタマイズであればある程度投資を見込まなければなりません(社内で完結できるカスタマイズであれば問題ないですが、一般の中小企業ではなかなか難しいです)。 しかしCustomineではkintoneの全体的な標準機能をどのアプリでも気軽に底上げ(カスタマイズ)できるため、kintone元々のコンセプトである業務アプリを簡単に、そして初期投資なしに現場で試行錯誤しながら手軽に業務改善を行っていく事がチャレンジしやすい体制を構築できると思います。さらに最近ではCustomineで業務改善を推進していくためにカスタマーサクセスの担当がつくため、自社だけのノウハウだけでなく様々な知見を活かした改善も模索する事が可能です。 kintoneの利用料にさらにCustomineの利用料はかかってしまいますが、お値段以上の価値がついてくる事が最大の良さだと思います。
ドライバーの配送ルートを設定したり、新規開拓のアプローチを模索する際に活用したいので、地図アプリと連動した機能をもっと充実させて欲しい。
kintone利用開始より使っている業務用アプリがあるのですが、年々改善が図られていて、徐々に一画面だけでは完結しないようになってきていました。しかし、Customineを活用し、利用ユーザーや場合分けによって見せ方をコンパクトにすることによって作業効率も上がり、ミスも減りました。
いつもカスタマインをご利用いただきありがとうございます! カスタマーサクセスとの定例ミーティングもお役に立てているようで、大変うれしいです。
ユーザー様や場合分けでアプリ画面の見せ方をコンパクトにする工夫は、とても重要ですね。 タブ表示や、特定条件時にタブを非表示にする切り替え、あるいはチェックボックスやラジオボタン・ドロップダウン選択項目によるフィールド・グループの表示/非表示の切り替え、さらにはタブやボタンの色変更など、導線整理につながる「やること」は、たくさんご用意しています。 ぜひ今後もいろいろお試しいただければと思います。
ご要望いただいた点は、ご意見として承りまして検討させていただきます。 また新機能としてご提供可能となりました際は、担当からご連絡いたします。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
一番気に入っている機能は、別アプリのレコードに書き出されたテーブルを、常に同期を取る機能です。 アプリA | 入力者がテーブルも利用してサクサク入力できる アプリB | 閲覧者がみやすい、データ利用者がレコードフィールドで出力ができて利用しやすい ※テーブルに更新キーをつけて、別アプリのレコードデータと同期できる。
この機能がないと全体のシステムが成り立ちません。 利用者、閲覧者ユーザーのそれぞれの異なった要望をすべて取り入れられた。
kintoneは一覧画面で簡単に編集できません。customineで一覧画面で編集モードにしたら、新規追加や複数レコード編集が一気に行えるような機能があればとても有効だと思います。もし追加いただいたらより一層解決できる業務があります。ご検討お願いいたします。
世の中のITへの関心の高まりやアジャイル開発が一般的になっていることから、当社の経営者や従業員の意識も変化しており、今まで外部にシステム開発依頼をしていた内容も、社内で早期に設計、開発、運用までもっていけるkintoneをデジタル改革のツールとして選定いたしました。
重要な営業管理システムをリプレイスして、営業部門の現ニーズに合わせた新機能を網羅したいという内容をkintoneで構築することになりましたが、kintone単体の機能だけでは複雑なルールや慣習、運用方法があり、200人を超えるユーザー(入力者・管理者で約150人、閲覧者で約50人)の仕様改善に追従しきることができませんでした。
結局社内だと実現できないの?と言われてしまったりして悩んでいたところ、gusuku customineに出会った時は目からうろこでした。とにかく思ったことはできる!立ち止まったら都度プラグインを稟議申請して購入することも必要がなくなり、外部委託しようとしていたコストから500万程度安価に構築できました。
何よりもありがたいのが逆引きができるサポートページが用意されていること、チャットサポートのレスポンスやサービス品質も素晴らしいです。customineのサービスがすべてユーザー目線になっており課題解決に向けて一緒にに取り組んでくれているなという印象です! customineだけの話ではありませんがblogがおすすめでkintone目線だけで書かれていないのが良いです。
立場の異なるユーザーさんの要望を取り入れた、柔軟なシステムづくりにご活用いただき、ありがとうございます。また、合わせてコスト削減にも貢献できているとのこと、嬉しく思います。
ご要望いただいた一覧画面での新規レコードの追加や複数レコードの編集につきましては一覧画面の「編集モード」でのカスタマイズではありませんが、いくつかご紹介できる情報がございます。
▼レコード一覧から複数レコードのコピーや値の一括更新 https://support.gusuku.io/ja-JP/support/solutions/articles/36000130976
サポートサイトもご活用いただいているということですので、既にご確認いただいたこともあるかもしれません。他にもカスタマイズ方法がありますので、ご不明点がありましたらサポートあてお問い合わせください。
これからも現場の方の要望に応える柔軟なシステムづくりのために、カスタマインを活用していただければと思います。
gusuku Customineにはkintone向けにさまざまなアクションを用意してくれています。 標準機能や各種プラグインでは実装できない、いわゆる"かゆいところ"にも対応できる点が非常に素晴らしいポイントです。 例えばテーブル項目の自動コピーボタンを配置できたり、あるアプリのレコードの動作をトリガーとして別アプリのレコードの特定の値を変更したりと、活用手段がかなり幅広くなること間違いなしです。
アプリからアクション削除時にkintoneのJS/CSSでカスタマイズ側から手動削除をしなければいけない点に関しては最初戸惑うことがありましたので改善いただきたいポイントかと思います。
特定のテーブル行をコピーして次の行を作りたい際に本来はJS/CSSでカスタマイズする必要がありましたが、gusuku COSTOMINEを利用することにより設定作業がわずか10分で済ませることができました。
いつもカスタマインをご利用いただきありがとうございます! 設定作業わずか10分の実現にお役に立てましたこと、とてもうれしいです。
ご認識のとおり、かゆいところに手が届くkintoneカスタマイズをあっという間に実現できるのがカスタマインです。 挙げていただいたテーブルを例にとりますと、そのほかテーブルの行増減ボタンを左に移動したり、テーブルの行を並べ替えたり、テーブルで項目別の累計計算をしたり、テーブルのヘッダー色を変更したりなどなど、できることがたくさんあります。
なお、アプリからのアクション削除(JavaScriptファイルの削除)については、カスタマインのアプリスロット管理メニュー上でアプリスロット解放をしていただくことも現在可能です。 お試しいただければ幸いです。 https://support.gusuku.io/ja-JP/support/solutions/articles/36000130689
優れている点・好きな機能 ・kintoneの良さを活かすことができる ・kintoneの機能拡張を特殊な知識を持たずに設定できる
その理由 ・JSで行りやすい属人化がなくなる=スピード感のある改修、業務運用が可能
欲しい機能・分かりづらい点 ・クエリなどの専門知識が必要な内容についてのヘルプページに実例をいくつか載せて欲しい
その理由 ・概要の説明に留まっているため、トライアンドエラーを行わないと設定方法の認識が難しいと感じた
解決できた課題・具体的な効果 ・アプリ間の連動 ・アプリ内の項目の整理 課題に貢献した機能・ポイント ・Aアプリの動きを条件にBアプリにレコードを追加したり更新をかけたりすることで、各アプリに散らばっているお客様ごとの業務データや従業員処理データを集めて、業務分析などが簡単にできるようになった ・裏側で動かすためのフラグフィールドや作業者によって必要・不要が変わるフィールドの条件分岐、権限の変更を自動判断させることで、作業者に迷いを生じさせない質の高いアプリを簡単に作成できた
kintoneの基本機能拡張を大きく行いたい・基幹ソフトをkintoneにして色んな業務機能をkintoneで行っていきたい、と考えているのであれば迷わずgusukuで間違いないはずです
いつもカスタマインをご利用いただきありがとうございます。 貴社の日々のお仕事にお役に立てており、とてもうれしいです。
ご認識のとおり、kintoneのよさをそのままに、細部にわたった使いやすさをプラスできるのがカスタマインの特長の1つです。 クエリ部分については、今後より扱っていただきやすくするべく検討いたします。
今後も、より楽しく、より便利にお使いいただけるサービスとしてパワーアップしてまいります。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
CMでも良く見るようになったサイボウズ社のkintone。プログラミングの知識が無くてもノーコードでアプリを作成できる便利なツールですが、一般的な業務システムのような各種チェック機能や自動入力等のユーザー補助機能は実装されていません。そして、そこがkintoneの開発担当者の悩みとなります。開発担当者としてはkintoneの可能性を信じている為、現場のみんながアプリを使ってデータを活用できるようにして欲しいと頑張ってアプリを作るのですが、現場からは「入力が面倒」「使いにくい」などの声が上がり、なかなか浸透せずに悔しい思いをした開発担当者は少なくないはずです。そんな課題を解決してくれるのが「gusuku Customine」。「この機能があればみんな使ってくれるのに…!」というkintoneに実装されていない、各種チェック機能や自動入力等のユーザー補助機能をノーコードで分かりやすく実装する事ができます。また、販売されている各種プラグインを個別に購入するよりも圧倒的にコストパフォーマンスと拡張性が高く、ずっと孤独だったkintoneの開発者の背中をそっと支えてくれます。
ノーコードで実装できるとはいえ、ある程度、論理的な思考ができないと実装できない部分はあります。ただし、チャット機能が充実しており、サポートが手厚い為、「こんな機能ってできますか?」という質問に対しても的確に回答してくれるので助かっています。また、機能を盛り込み過ぎると処理が多くなり保守性が悪くなります。処理ごとにコメントは入れられますが、スマホの画面のように、処理をドラッグ&ドロップするとフォルダが勝手に作成されるような機能があったらもう何も言うことはありません。
kintoneをプラグインなしでExcelの延長線上で使っていた頃はやはり操作性が悪く、利用もあまり浸透せず、思うような成果に繋がりませんでした。しかし、「gusuku Customine」を導入してからはただのデータベースが業務システムに早変わり。各種補助機能を実装させ、アプリ間で連動するようにするなど痒いところに手が届く実装ができるようになり現場からも「これならちょっと便利かもね」という声が上がってきて、今ではもうkintoneなしでは営業できないくらい浸透しています。それを実現できたのは間違いなく「gusuku Customine」のお陰です。
孤独に苦しんで悩んでいるkintone開発者はぜひ導入して下さい。あなたの背中を優しくそっと支えてくれます。
いつもカスタマインをご利用いただきありがとうございます! 現場の皆様から、これなら便利とお声があがる状態とのこと、すばらしいですね。お役に立ててとてもうれしいです。
kintoneと同じように、カスタマインも小さくつくって試すを何度でもすぐに実施いただける特長を持っています。 コツをつかむまでは、どうしても複数回実際に操作していただく時間が必要にはなりますが、チャットサポートやサポートサイトをうまく使っていただきながら、引き続きカスタマインをお楽しみいただければと思います。
処理をドラッグ&ドロップするとフォルダが勝手に作成されるような機能については、現状まだご用意がありません。 ご意見として承りまして、検討させていただきます。 また新機能としてご提供可能となりました際は、担当からご連絡いたします。
これからも、kintone開発を担当される皆様、そしてその先のユーザの皆様の力となれるよう努めてまいります。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
なんといっても、大した知識もなくkintoneをさらに便利に作りこめることができる点が最大の魅力です。 ルックアップ自動更新はもちろん、フォントを変更したりコメント欄を常時非表示にしたりここには書ききれないほどの便利設定が盛りだくさんです。 よく使うであろう機能は複数アクションをテンプレで用意してくれていて、素人にも優しい作りになっています。
また、どんどん新しい機能が増えていってより便利になっていっていることもすごいなと思いました。(高更新度)
同じページ内でいくつかアクションをページ内で区分け(グループ化?)して名前を付けられるといいなと思います。 また、アクションを選択して別ページに移すことができるとさらに整理しやすくなりそうです。 いずれもできるようであればすみません。 今でも豊富ですが、アクションごとの細かい事例集が今後増えていくといいなと思います。
うちのようにシステム構築にコストをさけない中小企業にとって、本来保守総括で数千万円単位でお願いするようなことが、自主運営にはなりますが月2万円~程度ですむことはとても大きかったです。 また細かい設定をすることにより、画面のみにくさによるミスを改善することができたといった声や、Excel・pdf出力により業務対応の幅が広がったという声まで聞かれ、様々な業務の効率化に役立っていると実感しています。
今のkintoneの標準機能じゃ少し物足りない方におすすめです!
いつもカスタマインをご利用いただきありがとうございます! 業務対応の幅の広がりにまでつながったとのこと、お役に立ててとてもうれしいです。
おすすめテンプレート機能も活用いただいており、ありがとうございます。 テンプレートのチュートリアルでは、何が実現できるのか、どの部分を設定すればいいのかの解説も見ていただけるので、カスタマインの学習ツールとしてもおすすめです。
ご要望いただきましたアクションのグループ化や別ページ移動機能については、残念ながら現状ご用意がありません。 ご意見として承りまして、検討させていただきます。 また新機能としてご提供可能となりました際は、担当からご連絡いたします。
kintoneだけでは、やりたいことができない。 プラグインはいっぱいあるけど、どれもやりたいことができそうでできない。 でもこの機能は妥協できない。それを解決してくれたのがCustomineでした。
最初は使い方に慣れずに苦労しましたが、ヘルプサイトやカスタマーサポートが非常に充実していて助かっています。
サポートに相談すると、内容によっては新機能として追加してくれるので、最近はほとんど他のプラグインがなくてもCustomineだけで、十分になってきました。
kintone標準機能では検索がしにくいのですが、一覧画面に検索フィールドを出すことができるのでユーザーの利用ハードルが下がり重宝しています。
アクションの並べ替えをもう少しやりやすくしてほしい。 ページをまたいだアクションのコピーをできるようにしてほしい。 カスタマイズの設定状況を一覧できる資料が出力できるようになってほしい。 IPアドレス制限の設定方法が分かりにくい
コールセンターの案件管理にkintoneを導入する際の機能をCustomineで作りました。 ユーザーの要望に応じて調整していけるので、日々工数改善に寄与しています。
社内のポータルサイトをkintoneで導入する際に、Customineで作りました。 UIは大きく変わったのですが、ほぼノークレームで問題なくリリースができました。
ノーコードでのカスタマイズにこだわるなら、Customineはぜひ検討してほしい。 利用料は高めかもしれませんが、他のプラグインがなくても大抵のことができるので、やりたいことをやれるようにとことん追求するならおすすめです。
いつもカスタマインをご利用いただき、ありがとうございます! ポータルサイトの件、ノークレームでリリースを実現されたとのこと素晴らしいですね。社内ユーザ様が大事に思われているポイント・操作性を細やかに拾い上げ、反映されたお取り組みの成果だと思います。 そしてカスタマインがその実現にお役に立てたこと、大変うれしく思います。
例に挙げていただきました一覧画面に検索フィールドを表示するカスタマイズは、使い始めたばかりの方でも10分程度で設定できてしまう、便利で人気のある機能の1つです。 これからも皆様のkintone利用が、やさしくスムーズで楽しいものとなるように、さらなるパワーアップを進めてまいります。
ご要望いただきました点については、ご意見として承りまして検討させていただきます。また新機能としてご提供可能となりました際は、担当からご連絡いたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1つのアプリを作り込む場合には、gusuku Customineはかなりオススメです。 タブ表示、帳票(PDF)出力、表示内容の制御、ワークフロー(承認ステップ図)の表示等を1つのアプリに組み込んで使っていますが、これらをプラグインで実現しようとすると、複数のプラグインを使用する必要があります。 その場合、1社の製品で統一できれば良いのですが、なかなかそれは難しく、複数社の製品を使用することになります。そうすると、プラグイン同士の干渉の可能性が増えたり、アップデートの際の更新が煩雑となったりして、管理もかなり面倒になります。 Customineを1つ利用すれば、市販のプラグインで実現可能なことの多くをカバーできますし、プラグインで足りない部分も補うことができるため、その点では非常に便利だと感じています。 ただ、処理の多寡に関係なく1アプリで1スロットを消費するため、複数のアプリで同一のことを行う場合は、プラグインを導入した方が費用を抑えることができる場合もあります。そのため、作り込むアプリはCustomineを利用し、そうでない場合はプラグインを利用する、といったような使い分けがオススメです。
基本的な機能については特に改善して欲しいポイントはありませんが、強いて言うなら、というポイントを挙げます。 ・これは自分の性格によるものですが、カスタマイズ画面でアクションの入れ替えや削除を行った場合に、アクション番号(左上の番号)が順不同になったり欠番したりするのが、何となく気持ちが悪いです。このような場合に、アクション番号が自動で連番に修正されると嬉しいです。 ・kintoneでアプリ名を変更した場合でも、Customineのアプリ管理のアプリ名に反映されません。自動で反映されると嬉しいです。
弊社では、各案件の情報を集約し各担当者の進捗状況を管理するためのアプリに、gusuku Customineを使っています。このアプリは、フィールド数が比較的多く、しかも各状況で表示内容を制御する必要があるため、かなり複雑な処理が必要となります。 一般的にこのような場合の選択肢としては、まず、プラグインによるカスタマイズを検討し、プラグインで無理ならJavaScriptによるカスタマイズを検討する、という流れが主流かと思います。 ただ、弊社は社員数20名程度と小規模で、専門のSEもおらず、素人である私がkintoneの開発を担当していました。私は JavaScriptの素養が無いため、一からJavaScriptを勉強していくとなると多大な時間と労力が必要となります。また、社外のパートナーに依頼するのは費用的に難しい状況でした。 そこで、ノーコードで開発を行うことができるgusuku Customineを導入することにしました。 これにより、プログラミングの素人の私でだけでも希望のアプリを実現することができ、上記の時間や労力、費用を大幅に削減できたと実感しています。
いつもカスタマインをご利用いただきありがとうございます! 新旧問わず幅広く機能をお使いいただいており、とてもうれしいです。
カスタマインは、日本語で「やること」「条件」を設定していくと結果的にJavaScriptによるkintoneカスタマイズが実現できてしまいます。 プログラミングができなくても使えることに加え、コードを書くよりも短時間でカスタマイズ作成できることから、実はコードが書けるエンジニアの皆様からも多数の支持をいただいています。
ご要望いただいた点について、ご意見として承り検討させていただきます。 新機能としてご提供可能となりました際は、担当よりご連絡いたします。 なおアクション番号は、「やること・条件」の一つのまとまりを識別するための記号のようなものととらえていただければと思います。また、ページをコピーしていただくと連番に振りなおしされますので、こちらもお試しいただければ幸いです。