非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows 標準のハイパーバイザ

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

私は仕事柄Linuxを使うことが多いため、Windows 10上でHyper-Vを使ってRHELやUbuntuの検証を行っています。
ハイパーバイザにはOSの下の層で動くタイプ1とVirtual BoxのようにOSの上の層で動くタイプ2がありますが、Hyper-Vは前者に当たります。
一般的にタイプ1の方が構造がシンプルな分、性能が高いといわれていますが、Web等の情報を見るとVirtual Boxとの比較は一長一短のようです。
とはいえ、OS標準である恩恵は大きく、WSL(Windows Service for Linux)やサンドボックス機能がこの上で動いていることを考えると、必須のソフトウェアだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!