Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー台数削減に貢献

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サーバー上に仮想環境を作ることで1台のサーバーに2つ、3つのシステムを稼働することが可能です。
・リソース(CPUのコア数、メモリ、ストレージなど)も簡単に割り当てられ後から変更することも容易にできるので、スペックが不足しても対応が可能です。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ネットワークの設定を容易にしてほしい。
仮想元のネットワーク設定もいじることになり、たまに混乱します。
・USB認識をしてほしい。
仮想元のハードウェアのUSBポートを認識しないので、ごく稀ではあるがメモリを接続したいときなど不便

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・これまで1システム1サーバーを基本に運用をしてきたが、10台あったサーバーを本ソフトをしようすることで5台まで削減が出来た。よって費用の削減やスペースの削減につながった。

閉じる

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストやスペースが大幅に削減されました

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・対応OSの利用数が多い為、環境を用意するのが簡単
・ダイナミックメモリ等、未利用のリソースを有効活用できる
その理由
・ある程度のスペックがあるPCがあれば、サーバー構築して本番環境に移行する事で調達までの期間も有効活用できる
・フルスペックを常時利用しない場合はリソースを分け合える為、過剰投資を抑えられる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽な仮想環境

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

WindowsOS、WindowsServerに初めから付属しており、設定もシンプルなので、取り掛かりやすいと思います。
ESXiの場合、そもそもインストールからしてハードルが高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

パラシュート株式会社|広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サードパーティ製の仮想化アプリよりスムーズに動作

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

私が利用している環境では、VirtualBox + Ubuntu より Hyper-V + Ubuntu の方が、ゲスト OS の動作がスムーズで安定しています。

VitualBox ではマウスポインターが黒い四角になってしまうことが多々あり、操作に支障が出ていました。
Hyper-V 環境ではそのような問題は発生していません。
ゲスト OS にインストールした Chrome や FTP ソフトもサクサク動いており快適に使用できています。

数年前に Hyper-V で仮想環境を構築しようとした時、初期設定の情報が少なく設定が面倒であきらめてしまったのですが、今はその頃に比べると情報が充実していて、多少苦労しましたが、無事に仮想マシンを構築することができました。

Windows 11 Pro の標準機能なので、Hyper-V 自体の導入は楽でした。

続きを開く
中川 拓也

中川 拓也

株式会社TANーEI-SYA|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー機の検証用として

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

主な用途は古いサーバー機上で、新しいWindowsServerOSを検証するために使用しています。
WindowsServerに最初から組み込まれているため、導入が簡単で、一部の比較的負荷が小さいWindowsのサーバー機能を仮想化して他のシステムに影響が出ないようにできるのがありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバ仮想化ならHyper-Vが簡単!

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想サーバを無料で簡単にすぐ作成できるところ
・仮想サーバの状態を保存しておくことができて、自分だけではなく他メンバーと共有することが可能
・一時停止やスナップショット機能があり、中断・再開がすぐできるところ

続きを開く

夜桜 なの

NEET株式会社|その他|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オーバーヘッドが高いという口コミがあり?でも安定性抜群

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

MicrosoftはLinux等と親和させるために
WSLなんてものも作りましたが、
それ以前よりも前にHyper-Vでは様々なOSが動くような
施策を取っています。

現にFreeBSDカーネルソースを閲覧していると
(C)Microsoft
というコピーライトのソースがあり、
FreeBSDにも力を入れていることが見えます。

もちろんWindows上で動く仮想マシンですからWindowsも快適に動きますが、
オーバーヘッドありながらも他OSも比較的安定して動作します。

続きを開く
石橋 佑介

石橋 佑介

株式会社Frorit|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償版でもCPUのコア数制限等無し

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

他社製品では無償版ではCPUコア数に制限がありますがこちらでは制限なく使えます。
またwindows11等では標準で使用できるため、開発をデスクトップ内の仮想環境で実施し、
そのままサーバに移行して本番環境としても利用できます。
Microsoft製品ですがLinux等も対応しており安定性も問題ありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Hyper-Vの良い所

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サーバーOSの標準機能として搭載されている所
・バージョンアップにより、機能が進化している所
その理由
・利用したいタイミングですぐ利用出来、別途インストールなどしなくてもいい
・機能が進化することで、継続して使用するにも安心感があり、機能も良くなる

続きを開く

田村 英司

株式会社 ヤマヨ|食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Hyper-Vを使ってみて

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

設定までに多少の苦労しますが、WindowsのOS上で別のOSを複数稼働させることができるので、テスト的にOSを使ってみるとか、サポート終了のOSでしか動かないソフトの稼働のためとか、便利に使えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!