非公開ユーザー
自動車・輸送機器|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
投稿日:
仮想環境の移し替え(Vmware⇒Hyper-V)
サーバ仮想化ソフトウェアで利用
良いポイント
仮想基盤として導入の敷居が高くないところや、Microsoft社製の製品であることの信頼感があります。
まだ使って間もないところですが、サーバーの設定だったり構築はテンプレート機能ですぐに作ることが出来ます。
改善してほしいポイント
Vmwareに慣れていると、欲しい機能が足りなかったりする。
ステータスの確認や目に見えない制限(メモリやCPUがあるのに足りない)があったりすること。
Microsoft社製だから仕方ないかと諦めと期待がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
急遽仮想マシンの移行が必要になったときに、代替で仮想基盤を作成することが出来ました。
Hyper-Vのライセンスは必要がなく(サーバーOS用のライセンスは必要)、以前使っていたVmのOSライセンスを平行移動することも出来ました。
続きを開く