Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsサーバを仮想化するなら

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows Serverの標準機能として組み込まれており、Windows Serverを中心に使うならDatacenterエディションを購入することで、ゲストOSのWindowsライセンスが不要となるのが一番のメリット。
サポートもWindowsと同じなので、ライセンスを購入していれば保守契約が無くともアップデート可能。自分達でなんとかできるなら、ランニングコストも軽減できる。
※基本的には保守契約を結ぶことをおすすめする

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Windows Server 2016からソケット数ではなくコア数ライセンスとなり、集約率を高めようとするとライセンス費用が倍以上になってしまうようになった点。
1ライセンスで16コアまで対応。2ソケット8コアなら1ライセンス、2ソケット16コアなら2ライセンス、それ以上なら3ライセンス必要になってしまう。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

古いWindowsサーバの仮想環境移行を行う際、Windowsのライセンス費用が課題となったが、Datacenterエディションを購入して移行先とすることで、総ライセンス費用を半分程度にできた。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

ライセンス費用に関してはベンダー営業とよく相談して確認してください。

閉じる

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

標準で用意されていて、まあまあ使える

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windows Proであれば標準で使える(無償利用)ところ
・多くの事例があり、Web上でも記事や情報が多いので知識が乏しくても始められる
・クライアントPCでもサーバ側でも同じイメージを利用できるので、移行に係る負担が少ない

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト標準の仮想化ハイパーバイザー

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

何よりマイクロソフト純正のハイパーバイザーあるゆえの手軽さが魅力です。Windows10Pro以上はOSに標準組み込みされているため、検証環境の用途などで気軽に環境構築できます。(もちろん上で動かす仮想マシンのOSライセンスは別途必要になりますが)
また商用環境としても動作させる仮想マシンがWindowsの場合、VM分のOSライセンスまで含んだWindows Serverライセンスを購入することでコストメリットがでる場合もあります。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

無償仮想化ソフト

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償なので気軽に仮想化ができます。(OS費用はかかりますが)
物理サーバーの削減を安価で進めることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

OS標準で仮想化

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OS標準に付属しているため、すぐに使用環境が整えられます。コアの割り当て、動的メモリによりリソース割り当てが柔軟に行えるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows上で動作する仮想環境

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows OSの機能として実装されているため、追加費用なしでHyper-Vを動作させることができる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

良くも悪くもWindowsでの仮想環境

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows Serverの管理者であれば、比較的馴染みやすいです。
インストールなどはインストーラで短期間で行えます。
ゲストOSのファイルなどもエクスプローラの操作でできるので、手軽です。

続きを開く

田村 英司

株式会社 ヤマヨ|食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Hyper-Vを使ってみて

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

設定までに多少の苦労しますが、WindowsのOS上で別のOSを複数稼働させることができるので、テスト的にOSを使ってみるとか、サポート終了のOSでしか動かないソフトの稼働のためとか、便利に使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価に仮想環境を構築できる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

WindowsServer環境で使えるのでとっつきやすいと考えて導入しました。
インターフェイスはわかりやすいです。
実際、構築も運用も自社で可能でした。
また、レプリカサーバを用意することで安価にバックアップできます。しかも30秒ごとに同期できるので、データの損失が少ないのもメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

主に社内環境で利用

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償で利用できるため、ライセンス等の管理は不要
ただし、StandartEdition等のEditionで利用できる仮想サーバ数に違いがあるため、注意は必要

続きを開く

ITreviewに参加しよう!