非公開ユーザー
その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)
良くも悪くもWindowsでの仮想環境
サーバ仮想化ソフトウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Windows Serverの管理者であれば、比較的馴染みやすいです。
インストールなどはインストーラで短期間で行えます。
ゲストOSのファイルなどもエクスプローラの操作でできるので、手軽です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
複数のホストサーバで運用した場合、Hyper-V Managerだけでは出来ないことが多いです。
ADサーバが必須であることも他社製品に比べて負担になります。
Windows Serverさえあれば構築できますが、冗長化など考慮すると、ゲストOSのライセンスなどコストは上がります。
SMBを共有ストレージとした場合、情報が少なく、アクセス権などの制限が分かりづらかったです。
ゲストOSの初期設定でMACアドレスが動的設定になっているのは選択できるようにしてもらいたいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Windows Serverゲストでの仮想化案件で導入しましたが、必要十分な機能であれば短期間で構成できます。
Windows Serverのライセンスがあれば導入できるので、事前検証が早く進められました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Windows Serverのゲストをメインとする仮想環境であれば、Hyper-V環境がマッチするかと思います。
追加で機能を入れたい場合もいままでのWindowsのソフトウェア資産が利用できます。