Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

標準で用意されていて、まあまあ使える

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windows Proであれば標準で使える(無償利用)ところ
・多くの事例があり、Web上でも記事や情報が多いので知識が乏しくても始められる
・クライアントPCでもサーバ側でも同じイメージを利用できるので、移行に係る負担が少ない

改善してほしいポイント

やはりオーバヘッドが大きいように思います。
Hyper-Vを動かしながらだとビデオ会議ツールが立ち上がらないことがあるので、その時はHyper-Vを停止せざるを得ません(利用環境にもよりますが、16GBメモリ環境で使っています)。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

製品やフリーソフトを試したいときに、物理サーバにてトライアルをやろうとすると以下のような問題が生じます。
・物理サーバ手配のコスト
・社内での申請作業(目的、実施内容、効果・・・の說明、承認)
・審議にかかる時間
ユーザー部門を巻き込んだトライアルの場合は上記のプロセスを通しますが、その前に多くの製品候補から
トライアル対象を絞り込むときなどにおいてすべて上記のプロセスを通すとなると長い時間を要してしまいます。
そのため自分のパソコンにHyper-Vをインストールして自分で製品の使い勝手などをチェックして、製品対象を
絞り込んでいます。候補の絞り込みにかかる時間が大幅に短縮できました。
また、トライアルにて設定したインストールイメージを保存しておき、物理サーバに移行することで、設定作業の
時間も短縮できました。

検討者へお勧めするポイント

わからないところがあってもWeb上で検索して情報を手軽に得られるので、独学で進めることも可能です。
まずやってみるには(無償ですし)とてもいいのではないでしょうか。

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

更新出来ない古いアプリケーションソフトで悩んでいるなら

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想マシンにて過去のOSを起動させることが可能である

その理由
・古いアプリケーションを現在のWINDOWSマシンにて動かすことが出来るのは大きなコストダウンに繋がる

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

標準搭載の手軽な仮想PC

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

Windowsに純正機能の為、導入の手間が皆無です。
それだけでなく、マルチモニタやコピペ,USBなど必要な機能も充実しています。
一般的な利用方法ならば、わざわざ他の仮想PCを購入する必要がないともいえます。

Server版として利用だけでなく、クライアント版でもテストPC構築として利用できます。

「GUIツールが無い」という評価が見受けられましたが、Win10Proでは「Hyper-Vマネージャー」というツールがあり、Serer版とほぼ同様だと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PC1台でサーバー機能環境が作成できるソフト

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

windows10以降のデスクトップOS、サーバーOSに標準機能(無償)で仮想構築できる環境があることが最高に良いポイントです。
当社ではデスクトップPCでは開発環境とテスト用サーバーマシンを構築。
サーバーではハイスペックを要しない機能(具体的には資産管理マシン、WSUSなど)を1マシンの仮想OSとして構築しています。
本当に使い方次第でコスパ最高です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価に仮想環境を構築できる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

WindowsServer環境で使えるのでとっつきやすいと考えて導入しました。
インターフェイスはわかりやすいです。
実際、構築も運用も自社で可能でした。
また、レプリカサーバを用意することで安価にバックアップできます。しかも30秒ごとに同期できるので、データの損失が少ないのもメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

運用にも検証にも活用できます

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

Windows Serverがあれば標準で使用できるため導入の敷居は低く、運用環境はもちろん、Windows系OS上で動かすシステムの検証や、Active Directoryのグループポリシーのテスト、PCのキッティングの検証など幅広く活用できます。実機環境では勇気がいるようなソフトのアップグレード作業も、一旦チェックポイントを保存してから行えば、すぐに巻き戻しが可能なので、トライアンドエラーを繰り返すことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

簡単にホスト仮想化ができる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

物理サーバーの集約や旧OSの延命対策には必須の仮想化技術。Server OSに付属してくるので高額な仮想化ライセンスも必要ではないのでコストダウンしなければいけないパターンにも適用可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に仮想化が実現

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

WindowsServerの標準機能でHyper-Vが利用できるので別途コストがかからずに利用できます。管理画面も直観的なので、初めて仮想化を導入する方にもおすすめです。
チェックポイント機能があるので、サーバー構築時の設定変更やソフトウェアインストール前に取得しておくと何かあったときにその時点まで戻せるので便利です。
ホストOSのリプレイス時はライブマイグレーションができるため、仮想化のゲストOSは起動したまま新ホストOSに移動が可能なので、サービスを継続できるのは非常にありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト標準の仮想化ハイパーバイザー

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

何よりマイクロソフト純正のハイパーバイザーあるゆえの手軽さが魅力です。Windows10Pro以上はOSに標準組み込みされているため、検証環境の用途などで気軽に環境構築できます。(もちろん上で動かす仮想マシンのOSライセンスは別途必要になりますが)
また商用環境としても動作させる仮想マシンがWindowsの場合、VM分のOSライセンスまで含んだWindows Serverライセンスを購入することでコストメリットがでる場合もあります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化サーバーの運用が簡単に

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

管理画面で複数あるゲストサーバーの管理が一括でき便利。また、仮想化ホストサーバーが複数ある場合も1台のホストサーバーから他のホストサーバーのゲストサーバーも可視化出来、管理が楽です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!