Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社パスコ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に試験環境を構築可能

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

細かな設定が不要で、容易にWindows環境を構築できる。
サーバ、クライアントについて容易に顧客と同等の環境が構築でき、不要時には停止させておくことで多数の環境を保持できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

チェックポイントについて、差分ではなく本体と同等の容量が使用される。変更がない部分については共有してもらえるとHDDの容量節約になる。
また、他のバージョンの管理ツールから接続が出来るようにしてほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

クラウドに比べ安価に試験環境が構築できる。コピーして別環境を作ることも出来、複数環境を用意する場合非常に効率が良い。

閉じる

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

お手軽仮想環境

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows10Pro以上からサーバOSでなくても仮想環境を扱えるようになった。
WindowsServerOSでは本番環境で使用でき、Windows10OSではちょっとした検証環境を構築できるため、幅広く利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows Serverの仮想環境で使用

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスを仮想化基盤に集約する上でHyper-Vが役に立っています。VMの起動停止はGUIで簡単に操作できます。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

開発に使っています。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発用のサーバーをコスト上たくさん揃えられない場合でも割合簡単に仮装サーバーを作って分けられるので便利。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に仮想環境

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows10から標準機能として本機能が追加された。
本機能を有効にすることで仮想環境を簡単に立ち上げることができる。
テスト環境を一時的に利用するときなど重宝する。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PowerShellで自動化できる仮想化ツール

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoftのpowershellを利用することで、GUIだけでなく、スクリプトでサーバ構築を自動化できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

せめてUSB機器が使えるようになってほしい

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows Serverに標準で搭載されているばかりかクライアントOSであるWindows 10 Pro以上にも搭載されていて、比較的容易に導入できるのがメリットです。
仮想環境も管理コンソールでまとめてできるので、非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化の定番

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsサーバーの仮想化といえばこのツールではないかと思います。
Windowsサーバーに標準で付いているのがポイントでWindowsサーバーを複数台同時に立ち上げる事ができるのがポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ナンバー2ではないでしょうか。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まずは、コスト面が第一(無償です)。
次に他のWindows製品との親和性が良い点。
最後にはやりMicrosoft製品ですので、バージョンアップにおいて、
どんどん新たな機能を追加してくるため、先を見越して導入しても良い点。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

少なくとも社内開発用途では安心できる仮想化ソリューション

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Windows Server(もしくは開発者の手元のWindows)で x86系OSを仮想化・集約するうえでは安心して使える、マイクロソフト標準のソリューション
・CALなどに影響しないOSならそのまま無料で使える
・個人的にはリソースがきちんと用意されているなら単体サーバ上での単純な仮想OS動作環境としては素直さゆえに信用できると思う
・仮想マシンがWindows・Linux(RedHat系)ならまったく問題ない

続きを開く

ITreviewに参加しよう!